タグ 復旧工事
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users土砂崩れの「中屋トンネル」作業員ら14人発見 うち2人死亡 石川・輪島市の国道249号(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース
石川県輪島市の国道249号のトンネル近くで大雨による土砂崩れが発生し、地震からの復旧工事に当たっていた作業員らの安否がわからなくなっていた事故で、22日午後、住民を含む男女14人が発見され、2人の死亡が確認されました。 石川県輪島市の国道249号「中屋トンネル」近くでは21日、大規模な土砂崩れが発生し、作業員... 続きを読む
のと里山海道と能越自動車道 全区間で対面通行可能に 石川 | NHK
能登半島地震で被害を受け、一部の区間で片側交互通行が続いていた石川県の金沢市と能登半島を結ぶ「のと里山海道」と「能越自動車道」は応急の復旧工事が終わり、10日午前からすべての区間で対面通行ができるようになりました。 金沢市と能登半島を結ぶ自動車専用道路の「のと里山海道」と「能越自動車道」は、能登半島... 続きを読む
西日本豪雨で石垣が崩落して6年 丸亀城の復旧工事 今も続く|NHK 香川県のニュース
西日本豪雨の影響で香川県丸亀市の丸亀城の石垣が崩落してから今月7日で6年になりますが、石垣の復旧工事は今も続き、来月から石の積み直しが始まる予定です。 国の史跡に指定されている丸亀城は、6年前の7月7日、西日本豪雨の影響で「帯曲輪」の石垣の一部が崩れ、その後も台風に伴う大雨などで大規模な崩落が相次... 続きを読む
JR七尾線 羽咋駅~七尾駅 22日の始発から運転再開 石川県 | NHK
石川県のJR七尾線は、能登半島地震で線路などが大きな被害を受け、一部で運転を取りやめていますが、羽咋駅と七尾駅の間では復旧工事が終わり、22日の始発から運転を再開しました。 このうち七尾駅では22日朝5時すぎ、羽咋~金沢方面行きの始発列車が定刻どおり出発しました。 金沢市内へ通勤のために利用したという60代... 続きを読む
熱海土石流 発生から2年 今も生活再建の見通し立てられず 静岡 | NHK
静岡県熱海市で大規模な土石流が発生して3日で2年です。 土石流の起点に不安定な盛り土が残ったため、川沿いは警戒区域に指定され、立ち入りが禁止されてきた影響で被災地では宅地などの復旧工事が進んでおらず、多くの被災者が今も生活再建の見通しを立てられずにいます。 おととし7月3日、熱海市伊豆山地区で発生した... 続きを読む
舗装工事での乳剤不足が通報で発覚
名古屋市上下水道局が発注した道路舗装の復旧工事で、元現場関係者の通報によってアスファルト乳剤の散布不足が発覚した。施工者は、散布不足を認めた2カ所で2022年7月末までに再施工を終えた(資料1)。 施工不良が発覚したのは、瑞穂区内で実施した水道管更新工事後の舗装の本復旧工事。竹居組(名古屋市)が20年度と2... 続きを読む
全面開通の前日に道路崩落、災害復旧の完了直後に再び
災害復旧工事を終えて翌日に全面開通を控えていた山岳道路「乗鞍スカイライン」(岐阜県高山市丹生川町)が2022年9月9日、再び崩落した。現地では前日の夜から雨が降っていたものの、気象庁のデータによると、付近の観測地点における降り始めから事故発生時までの総雨量は30mm弱にとどまる。復旧工事の設計や施工に問題... 続きを読む
和歌山 崩落した水管用の橋 一部復旧 きょうから送水再開 | NHK
去年10月、和歌山市で水道用の橋が崩落し、大規模な断水を引き起こした問題で、橋の復旧工事が一部完了し、19日から送水が再開されました。市によりますと、これまでのところ送水再開に伴うトラブルの情報は入っていないということです。 去年10月、和歌山市の紀の川にかかる水管橋(すいかんきょう)と呼ばれる送水用の... 続きを読む
命つなぐ水道、修繕されず1週間 お湯出ず、顔洗えず… 住民困った | 河北新報オンラインニュース
給水所で水をくむ住民=22日午後1時30分ごろ、仙台市青葉区新川 宮城、福島両県で16日深夜に最大震度6強を観測した地震の影響で、仙台市青葉区新川の西仙台ハイランド団地の大半の52世帯で断水が続いている。水道管を管理する団地造成会社が事業停止し、復旧工事が進まないためだ。住民は団地内の2カ所で給水... 続きを読む
復興・復旧工事 その裏で生態系への影響が|サイカルジャーナル|NHK NEWS WEB
東北の海の再生を考える上で避けて通れないのが、生活再建や復興のための工事が生態系に与える影響だ。 震災後、大津波に備えるため、東北の太平洋側では、堅固な防潮堤が建設された。 こうした新たに造られた防潮堤は、総延長400キロメートルに及んでいる。 震災や原発事故だけでなく、私たちが安全に暮らすための工... 続きを読む
和歌山 6万戸断水 崩落した送水用の橋 復旧工事の方針決定へ | NHKニュース
和歌山市で3日、水道水の送水用の橋が崩落し市内の4割近くにあたるおよそ6万戸が断水していて、今も復旧の見通しは立っていません。市は応急の復旧工事の方針を4日夜中にも決めることにしています。 3日午後4時ごろ、和歌山市の「紀の川」にかかる「水管橋」と呼ばれる送水用の橋の一部が崩落しました。 橋は長さ500メー... 続きを読む
和歌山 約6万戸断水 復旧めど立たず 送水用の橋崩落で | NHKニュース
和歌山市で3日、水道水の送水用の橋が崩落し、その影響でおよそ6万戸が断水して、給水車を配備するなどして対応にあたっています。 市は応急の復旧工事を進める方針ですが、復旧のめどは立っていないということです。 3日午後4時ごろ、和歌山市の「紀の川」にかかる「水管橋」と呼ばれる送水用の橋の一部が崩落しました... 続きを読む
熊本地震で被災の熊本城天守閣 復旧工事完了 内部を報道公開 | 熊本地震 | NHKニュース
5年前の熊本地震で大きな被害を受けた熊本城の天守閣の復旧工事が完了し、内部が報道陣に公開されました。 熊本城では熊本地震によって天守閣や石垣、それに城内にある文化財などが大きな被害を受け、熊本市が復旧工事を進めています。 このうち「大天守」と「小天守」の2つの建物からなる天守閣は先月、工事が完了し、6... 続きを読む
熊本城の復旧工事を撮影した定点動画が公開中 貴重な映像に「胸が熱くなった」「見に行きたい」の声 - ねとらぼ
現在も復旧工事が進められている熊本城。その様子を撮影した2016年6月14日~2020年2月11日までの定点写真をつなげた動画が公開されています。 2016年4月に発生した熊本地震から約2カ月後の、大きく被害を受けた天守閣の様子から開始。そこから約4年にわたって現在まで続く復興の流れを約20秒の動画で見ることができます... 続きを読む
JR九州 吉都線、8月1日に運転再開 - 毎日新聞
JR九州は23日、大雨被害で今月初めから運転を見合わせている吉都(きっと)線(都城―吉松)について、8月1日に運転を再開すると発表した。復旧工事に一定のメドが立ったため。今月8日に始めた代行バスは31日まで運行させる。 JR九州によると、九州南部での大雨で1日、吉都線の小林―西小林(いずれも宮崎県小林市)間で線... 続きを読む
東京新聞:JR常磐線が来春 全区間、直通特急復活へ 仙台へのアクセス改善も:茨城(TOKYO Web)
JR東日本は、東京電力福島第一原発事故の影響で福島県内の一部が不通となっている常磐線が二〇二〇年三月末までに全線再開するのに合わせ、東京都内と仙台を直通で結ぶ特急列車を復活させる。復旧工事を担当する水戸支社の雨宮慎吾支社長は、十九日の定例会見で「復興の一助になれば」と話した。 常磐線は東日本大震災... 続きを読む
福島県内の全漁港再開へ 富岡漁港8年ぶり再開の見通しで | NHKニュース
東日本大震災と原発事故のあと、福島県内の漁港で唯一、再開されていなかった富岡町の富岡漁港が近く、8年ぶりに再開される見通しになったことが分かりました。これで福島県内に10か所ある漁港のすべてが利用できるようになります。 漁港がある地域の避難指示はおととし4月に解除されて、復旧工事や漁業施設の整備が進... 続きを読む
札幌市議会が大混乱 最年長議員が勝手に「議長」宣言 議長席を9時間以上占拠 - 毎日新聞
4月の統一地方選で改選後、初めて開かれた13日の札幌市議会で議長選出を巡って臨時議長に就いた市議が9時間以上議長席を占拠する混乱が起き、市議会は14日も影響が続いた。13日に予定していた昨年9月の北海道胆振(いぶり)東部地震の液状化被害の復旧工事の審査なども14日にずれ込んだ。 同市議会では市議同士の互選で... 続きを読む
JR山田線宮古-釜石間で試運転 8年ぶり復旧へ | 河北新報オンラインニュース
JR東日本は28日、東日本大震災で不通となり復旧工事を進めていた山田線宮古-釜石間で、第三セクター三陸鉄道(宮古市)の車両による試運転を始めた。沿線では住民が手を振り、震災後初めて運行される車両を出迎えた。 この日は時速25キロ以下で走行し、宮古-釜石間55.4キロを1往復した。踏切や信号が正常に... 続きを読む
秀吉の大坂城跡に地震痕 落ちた金箔瓦、復旧に再利用か:朝日新聞デジタル
豊臣秀吉が築いた大坂城跡(大阪市中央区)で、1596年の慶長伏見地震とみられる痕跡がみつかっていたことがわかった。調査した大阪文化財研究所(大阪市)によれば、激しい揺れで地層は波打つように変形し、建物から落ちたとみられる金箔(きんぱく)瓦は、復旧工事の際に地面の上に敷き詰められていた。大坂城跡で... 続きを読む
豊肥線の大津-立野、復旧難航 JR九州、被災全区間の一斉再開へ - 熊本日日新聞 | This Kiji
JR九州は、熊本地震で被災した豊肥線の肥後大津(熊本県大津町)-阿蘇(熊本県阿蘇市)の不通区間27・3キロについて、先行復旧を視野に入れていた肥後大津-立野(南阿蘇村)で工事が難航しているため、全区間を一斉に運行再開する見通しが強くなったことを明らかにした。 復旧工事は2017年4月に始めた。肥後... 続きを読む
豪雨被害の広島 人手不足で復旧進まず | NHKニュース
ことし7月の西日本豪雨で大きな被害を受けた広島県では、復旧工事の前提となる設計や測量の業者が人手不足などで確保できず、460か所以上で作業が滞る事態となっています。このままでは復旧や復興の遅れが懸念されるため、県では、入札の参加要件を県内から全国に広げる措置を始めました。 県は、補正予算と国からの補... 続きを読む
関西空港連絡橋 鉄道が約2週間ぶりに運転再開 | NHKニュース
台風21号の影響でタンカーが衝突した関西空港の連絡橋は鉄道の復旧工事が完了し、JRと南海電鉄は、18日の始発からほぼ2週間ぶりに運転を再開しました。 このため、対岸にあるりんくうタウン駅と関西空港駅の間は、今月4日から運転できなくなっていました。 その後、復旧工事が順調に進み、試験運転でも最終的な安全... 続きを読む
三陸鉄道に移管「JR山田線」復旧工事は順調か | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
鉄道ジャーナル社の協力を得て、『鉄道ジャーナル』2018年10月号「海山二つの顔の山田線」を再構成した記事を掲載します。 被災線区は太平洋岸の広域に及んだ 2011年3月11日、東日本大震災が発生し、津波によって三陸は未曽有の被害を受けた。青森県から宮城県にかけてはJR八戸線、三陸鉄道北リアス線、JR山田線、三陸鉄... 続きを読む
岩手)宮古―釜石、レールつながる JR山田線:朝日新聞デジタル
東日本大震災の津波で被災したJR山田線について、JR東日本盛岡支社は25日、宮古―釜石間の全区間でレールがつながったと発表した。来年3月の運転再開をめざして来月21日からディーゼル機関車が試験走行する。 復旧工事は山田線の宮古―釜石間のおよそ55・4キロで行われている。大槌町の吉里吉里―大槌間を流れ... 続きを読む