はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 平安時代後期

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 17 / 17件)
 

国宝「源氏物語絵巻」修復 9年かけ完了 13日から公開 名古屋 | NHKニュース

2021/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国宝 源氏物語絵巻 修復 絵巻物 名古屋

紫式部の源氏物語を描いた国宝「源氏物語絵巻」の修復作業が9年をかけて完了し、所蔵する徳川美術館で13日から公開されます。 公開されるのは、国宝「源氏物語絵巻」の一部で、平安時代後期に描かれ、源氏物語を描いた絵巻物では現存する国内最古のものとされています。 「源氏物語絵巻」はもともと54の場面で構成されて... 続きを読む

国宝「鳥獣戯画」4巻全場面を一挙公開 13日から特別展 東京 | NHKニュース

2021/04/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鳥獣戯画 絵巻 国宝 全容 高山寺

擬人化した動物などを躍動的に描いた国宝の絵巻「鳥獣戯画」の全容を紹介する特別展が13日から東京国立博物館で開かれ、4巻すべての場面が同時に公開されます。 京都の高山寺に伝わる「鳥獣戯画」は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて描かれた4巻からなる国宝の絵巻で、擬人化した動物たちや人間の営みが墨で躍動的に表... 続きを読む

平安期の土器に古今和歌か 京大構内で出土、墨書の平仮名 | 共同通信

2020/12/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 平仮名 出土 土器 和歌 コンテンツホルダー自身

黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 京都大医学部構内(京都市左京区)の発掘調査で出土した平安時代後期(12世紀)の土器片に、勅撰和歌集「古今和歌集」に収められた歌人凡河内躬恒の和歌とみられる平仮名が墨書されていることが分かり... 続きを読む

平安京の葬送地「鳥辺野」墓跡か、複数出土…徒然草や源氏物語にも登場 : エンタメ・文化 : 読売新聞オンライン

2019/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遺構 徒然草 一角 出土例 エンタメ

平安時代後期の墓跡がまとまって出土した調査地。手前は最大の方形区画墓の遺構(京都市東山区で)=文化財サービス提供 平安京の葬送地「鳥辺野(とりべの)」があったとされる京都市東山区の一角で、ほぼ出土例のない平安時代後期の墓跡が複数出土したと、民間発掘調査会社「文化財サービス」が9日発表した。専門家... 続きを読む

平家一門の屋敷の一部か 堀の跡見つかる 京都 | NHKニュース

2019/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 164 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 平家一門 平家 遺構 屋敷 勢力

平安時代後期に勢力を伸ばした平家一門の屋敷の一部とみられる堀の跡などが京都市内の発掘現場で見つかり、19日、一般向けの現地説明会が行われました。この付近に平家が拠点を築いたことは記録に残っていましたが、実際に遺構が見つかるのは初めてだということです。 ホテル建設に伴って、民間の発掘調査会社が去年12月... 続きを読む

最古級の日本刀、なぜ天井裏に?春日大社、80年前発見:朝日新聞デジタル

2018/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 春日大社 最古級 朝日新聞デジタル サビ 太刀

戦前、奈良・春日大社の宝庫の天井裏で発見された太刀が、約80年たって、さびを落として修理を施したところ、最古級の日本刀だったことが分かった。刀身は12世紀の平安時代後期の作とみられるが、鞘(さや)や柄(つか)などの外装は14~15世紀に作られた可能性が高い。そんな貴重な刀が、なぜ天井裏で保管されてきたのか。 続きを読む

奈良・春日大社に最古級の日本刀 平安後期の「安綱」か:朝日新聞デジタル

2018/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 304 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 平安後期 安綱 最古級 朝日新聞デジタル 日本刀

奈良・春日大社が所蔵する太刀(たち)について、12世紀の平安時代後期につくられた「古伯耆(こほうき)」と呼ばれる最古級の日本刀だったことが分かった。春日大社が22日発表した。平安時代から武家に伝わる「伝家の宝刀」が、南北朝~室町時代初め(14~15世紀)に大社に奉納されたとみられ、日本刀の歴史を考える上で重要な資料として注目される。 日本の刀剣は、古代遺跡での出土品や正倉院宝物などにみられる反りの... 続きを読む

春日大社の太刀 平安時代後期の最古級か | NHKニュース

2018/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 太刀 ほうき 春日大社 直線 つか

奈良市の春日大社で昭和14年に見つかった太刀を研ぎ直して調査したところ、平安時代後期に作られた、今の形の日本刀としては最古級のものと見られることがわかりました。 その結果、つかに近い部分にそりがあることや先端部分が直線に近い形をしていることなどから、平安時代後期に伯耆国(ほうきのくに)、今の鳥取県で作られた「古伯耆」(こほうき)と呼ばれる太刀と見られることがわかったということです。 銘が無いため作... 続きを読む

琵琶湖に最古級構造船 滋賀・長浜の塩津港遺跡 : 京都新聞

2015/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 長浜 琵琶湖 滋賀 近世 部材

長浜市西浅井町塩津浜の塩津港遺跡から、国内最古級の大型の「構造船」の部材だったとみられる板材が見つかった。 滋賀県文化財保護協会は10日、長浜市西浅井町塩津浜の塩津港遺跡から、平安時代後期(12世紀)の木造船の部材が出土した、と発表した。複数の板をつなぎ合わせてつくる「構造船」の部材としては国内最古級。近世に琵琶湖水運を担った100石積みの丸子船(全長17メートル)を超える大きさだった可能性もあり... 続きを読む

「源氏物語絵巻」絵の下に複数の下描き NHKニュース

2015/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 源氏物語絵巻 絵巻 手がかり 赤外線 国宝

平安時代後期に描かれたとされる国宝「源氏物語絵巻」について、名古屋市の美術館が赤外線を使って調査したところ、絵の下に複数の下描きが鮮明に残されていることが分かり、謎の多い絵巻の制作過程を解明する手がかりになるとして注目されています。 現存する4巻のうち3巻を所蔵する名古屋市の徳川美術館では、絵巻の修復に伴い、赤外線を使って詳細な調査を行った結果、絵の下に残された墨で描かれた複数の下描きを鮮明に撮影... 続きを読む

日本最古の埋め立て港確認 平安後期、琵琶湖の塩津港遺跡 : 京都新聞

2015/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 琵琶湖 平安後期 護岸 グイ 遺構

塩津港遺跡で発掘された護岸。石の部分が傾斜護岸、木のくいの部分が垂直護岸(長浜市西浅井町塩津浜) 滋賀県長浜市西浅井町塩津浜の塩津港遺跡を発掘調査していた県文化財保護協会は9日、平安時代後期(12世紀)の本格的な港湾施設の遺構が出土した、と発表した。くいを打ち込んだ「垂直護岸」や石を敷き詰めた「傾斜護岸」など、高度な土木技術を使い、埋め立てて造成された港湾施設の確認は国内で初めてという。 調査は国... 続きを読む

日本最古のいろは歌 出土した明和で展示:三重:中日新聞(CHUNICHI Web)

2015/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 明和 素焼き 土器 破片 裏面

明和町の国史跡・斎宮跡から出土した、日本最古のいろは歌が書かれた土器の破片が、同町竹川の斎宮歴史博物館で展示されている。七月十二日まで、月曜休館。 破片は二〇一〇年十月、斎宮跡から見つかった。大きさは縦六・七センチ、横四・三センチ。復元すると、直径約九センチの素焼きの皿になる。表面に「ぬるをわか」裏面に「つねなら」と墨で書かれている。平安時代後期(十一世紀末~十二世紀前半)のもので、斎王に使えた女... 続きを読む

「安倍晴明伝説 (ちくま新書)」諏訪 春雄 著 | Kousyoublog

2014/07/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 絶版 筑摩書房 死後 伝承 Kindle版

安倍晴明伝説 (ちくま新書) posted with amazlet at 14.07.23 筑摩書房 (2014-07-12) 売り上げランキング: 24,666 Amazon.co.jpで詳細を見る kindle版のみ、書籍は絶版。 陰陽師安倍晴明というと、様々な伝説に彩られた日本史上のスターの一人である。死後の平安時代後期から様々な伝承が語られ始め、現代でも小説、映画、マンガなど様々な創作作... 続きを読む

平安時代の「幻の物語」一部見つかる NHKニュース

2014/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 231 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 平安時代 物語 NHKニュース 全容 手がかり

平安時代後期に物語が作られ、その後、中盤や末尾の大部分が失われたことから、「幻の物語」とも呼ばれる作品、「夜の寝覚」の失われた部分の一部が見つかり、平安時代の傑作の全容を知る手がかりになるとして研究者が期待を寄せています。 「夜の寝覚」は、女性の主人公「寝覚の上」がさまざまな男性に愛される波乱の生涯を描いた物語で、11世紀後半に「更級日記」の作者としても知られる菅原孝標女が書いたとする説が有力です... 続きを読む

今日から始めるデジカメ撮影術:第176回 観光地スナップの人と背景の関係 (1/3) - ITmedia デジカメプラス

2014/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 71 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITmedia 広角 古墳 望遠 見栄え

観光地でパシャリ1枚。どうしても似た感じになりがち。背景と被写体それに自分との距離、広角か望遠か、カメラの高さなど、ちょっとしたことに気をつければ見栄えはグンとアップするのだ。 気持ち良く晴れる日の多い5月。行楽シーズンなのでちょいと観光地でも行くかと、小江戸として有名な埼玉県の川越を訪れてみたのである。 川越の歴史は非常に古く、古墳も多く残るし、平安時代後期には秩父系平氏の河越氏が領し、室町時代... 続きを読む

東京新聞:最古の平仮名「いろは歌」 三重の斎宮跡 女官が練習か:社会(TOKYO Web)

2012/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 女官 平仮名 土器 破片 史料

三重県明和町の斎宮歴史博物館は十七日、同町の国史跡斎宮跡(さいくうあと)から、手習い歌の「いろは歌」が平仮名で墨書された土器の破片が出土したと発表した。土器の年代から平安時代後期(十一世紀末~十二世紀前半)のものと推定され、平仮名のいろは歌の史料としては日本最古。女官が文字を覚えるために書いたと考えられる。 見つかったのは土器の破片四個で、つなぎ合わせると縦六・七センチ、横四・三センチ、厚さ一セン... 続きを読む

14年大河ドラマは「ネアンデルタール人」 舞台は宮崎

2011/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ネアンデルタール人 祖先 現生人類 舞台 キャスティング

NHKは14日、2014年放送の大河ドラマとして、旧人の生涯を描いた「ネアンデルタール人」に決まったと発表した。舞台は宮崎県で、主演などキャスティングは後日改めて発表する。平清盛が活躍した平安時代後期より過去を舞台にするのは大河ドラマ史上初めての試み。 ネアンデルタール人は今から約20万年前に登場、約2万5千年前に絶滅した旧人で、我々の直接の祖先である現生人類「クロマニョン人」とは種が異なる。また... 続きを読む

 
(1 - 17 / 17件)