タグ 客員研究員
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users飲酒で顔真っ赤になる人は「コロナにかかりにくい」 佐賀大が研究:朝日新聞デジタル
お酒を飲むと顔が赤くなる人は、ならない人に比べて約5倍新型コロナウイルス感染症にかかりにくい――。佐賀大の研究グループがそんな研究成果を発表した。 研究は、佐賀大医学部の松本明子准教授(49)と、同大の客員研究員で農水省消費・安全局農産安全管理課審査官の高島賢さん(56)らのグループが手がけた。 高島さん... 続きを読む
小室哲哉さん、理研の客員研究員に AIによる作曲研究
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 音楽家の小室哲哉さんが国立研究開発法人、理化学研究所の客員主管研究員に3月1日付で就任することが分かった。任期は2025年度までで理研の研究者とともに人工知能(AI... 続きを読む
なぜ自治体のシステムはバラバラなのか|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員)
政府が自治体システムの仕様統一を決め、来年デジタル化のための新法提出を目指すと報じられました。自治体システムの標準化はかねて総務省で検討が進められてきて、直近もデジタルガバメント閣僚会議の下に設置された「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善 WG」で議題に挙がり、わたしも議論に参加して... 続きを読む
人命か、経済か、ではなく|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員)
徐々に病床が逼迫してきましたね。まだブレーキを踏めていないので、これから2週間は感染が拡大するのでしょうか。そうなると東名阪などいくつかの地域で病床が溢れそうです。統計上いまのところ病床は余っているように見えますが、既に東京では宿泊療養向けに確保したホテルの部屋が溢れたのか、ホテル療養よりも自宅療... 続きを読む
何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員)
まさか2020年にもなって、こんな解説を書かねばならぬことになろうとは思わなかったけど、マイナポイントの件で久しぶりに電子申請のIE縛りが話題になってますね。「当時普及していたIEを採用した」(総務省)というコメントが火に油を注いでしまった。わたしが把握している現場の事情としては「キャッシュレス決済との... 続きを読む
何がデジタル化を阻むのか?IT業界が「紙とハンコ」から学ぶべきこと|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員)
僕は紙の書類が大の苦手だ。あれはそもそも毎日のように同じ机に出勤している人たちにしか向いていない。わたしのように毎日違う机に出勤し、あちこち飛び回っていると本当に不便だ。今日も休日というのに、理事をやってる業界団体やら講演先から送られてきた書類に署名・捺印してポストに投函しなきゃならない。電子メ... 続きを読む
7Pay 謎の全利用者パスワードリセットを実施|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員)
7payは7月30日午後に、全利用者のパスワードをリセットすると発表した。報道によると「(7iDを使う7payの不正利用問題で)パスワードリスト攻撃を受けた可能性が高く、リスクを極小化するため」(広報)と説明しているという。筆者はIdPを運用している立場でしばしば攻撃に直面して数百万人単位のパスワードのリセットを... 続きを読む
海賊版サイト対策 ブロッキングの前にやるべきこと|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員)
7月26日に知的財産戦略本部で海賊版サイト対策の議論が再開された。委員からはブロッキングの早期検討再開を求める意見が出たという。先の参院選では表現の自由、海賊版のアップロード側への対応が重要と訴えた山田太郎議員が自民党で比例2位の約54万票を獲得するなど、海賊版サイト対策のために表現の自由を犠牲にする... 続きを読む
7Payの失態で露呈した本当は怖いIDの話|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員)
セブンイレブンのQR決済「7Pay」がリリース翌日から大規模な不正アクセスの被害を受け、少なくとも約900人が、計約5500万円の被害を受けた。原因は杜撰なIDの設計にあり、被害者はいずれもIDを乗っ取られて、クレジットカードから不正にチャージされた。 自分の設定したIDとパスワードを入力して、どちらも正しい場合に... 続きを読む
さくらインターネット研究所の客員研究員になった - Gosuke Miyashita
3月1日よりさくらインターネット研究所の客員研究員になりました。 分散型データセンターOSとリアクティブ性を持つコンテナ実行基盤技術のこれから - 人間とウェブの未来 を読んで、以下の様にツイートしたタイミングで、matsumotoryさん から「一緒にさくらの研究所で研究開発しませんか?」と誘われたのがきっかけです... 続きを読む
学生がアメリカの大学院へ行く方法。研究員という選択肢 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
2018 - 03 - 03 学生がアメリカの大学院へ行く方法。研究員という選択肢 その他 Tweet 0. はじめに 久しぶりのブログ記事投稿で、いきなりポエムを書きます。技術的な記事じゃないです。 今回は学部や 修士 の学生が、アメリカの大学院へ進学、ないし一定期間滞在させてもらう方法の一つを実際に私の体験を元に書きます。 以前こういうツイートをしたら、 10月から1年間、客員研究員として カ... 続きを読む
AIで仕事がなくなっちゃう!というよくある誤解 - shi3zの長文日記
春から某大学で客員研究員をやることになったみたいです。辞令とかこないので本当になるのか不安ですが、どうもなるみたいなので、たぶんやるんでしょう。 研究員になるとなにがいいのかというと、過去の論文に好きなだけアクセスできるのだそうです。 そして大学院生とは違い、授業に出たり授業料を払ったりしなくていいらしいのです。なにそれ最高かよ。 そして、それに絡んでとある研究室の事務所開きのイベントで、「AIが... 続きを読む
ペパボ研究所における学術的研究の意義 - ペパボ研究所ブログ
ペパボ研究所客員研究員の力武健次(りきたけ・けんじ)です。インターネットでは @jj1bdx として活動しています。今年2017年よりペパボ研究所の客員研究員として、研究開発のお手伝いをすることになりました。この記事ではペパボ研究所に参加した動機と、今後の活動の抱負について書きます。 なぜペパボ研究所に参加したのか 昨年2016年6月に ペパボ研究所 が立ち上がった時、私は そのコンセプトとミッシ... 続きを読む
リクルートからMITへ。ビッグデータ分析により人間の意思決定メカニズム解析に挑む数原良彦氏 - エンジニアtype
トップページ > 旬ネタ > リクルートからMITへ。ビッグデータ分析により人間の意思決定メカニズム解析に挑む数原良彦氏 リクルートホールディングスは2015年4月1日、新規事業開発機関「Recruit Institute of Technology」を人工知能の研究所として再編したと発表した。一方では米MITメディアラボとスタンフォード大学に客員研究員を派遣するなど、R&D拡張の動きが活発だ。 ... 続きを読む
STAP論文:12年サイエンス審査時 ES細胞混入指摘 - 毎日新聞
STAP細胞の論文不正問題で、小保方(おぼかた)晴子・理化学研究所研究ユニットリーダー(当時は客員研究員)らが、2012年7月にほぼ同じ内容の論文を米科学誌サイエンスに投稿した際、審査した査読者からES細胞(胚性幹細胞)が混入した可能性を指摘されていたことが、毎日新聞が入手した資料で明らかになった。今年1月に英科学誌ネイチャーに掲載された論文(今月3日号で撤回)では、公開されたデータの解析などから... 続きを読む