はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 宇宙論

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 25件)
 

宇宙が膨張しているのは小さな「赤ちゃん平行宇宙」を飲み込んで吸収しているからとの新理論が発表される、現行の宇宙論より正確に観測結果と合致

2024/03/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 223 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 合致 膨張 現行 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 観測

宇宙は加速度的に膨張を続けており、そのことはジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測でも裏付けられています。宇宙の膨張を加速させている力の候補として、ダークエネルギーの存在が示唆されていますが、新しく「別の宇宙を吸収して膨らんでいるから」とする説が提唱されました。 Is the present acceleration of t... 続きを読む

現在の理論では説明できない「何か」が宇宙の成長を抑制している - ナゾロジー

2023/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー アインシュタイン 理論 重力 宇宙

何かが間違っているようです。 米国のミシガン大学(UM)で行われた研究によって、既存の宇宙論やアインシュタインの一般相対性理論が扱う重力の理解では宇宙の大規模構造の変化を説明できないことが示されました。 現在の宇宙論では、宇宙を膨張させる暗黒エネルギーと宇宙を収縮させる重力の作用が働いており、暗黒エ... 続きを読む

宇宙の膨張速度に新たな推定値、宇宙論モデルより8%速く

2021/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 膨張速度 推定値 宇宙 Hubble 8%

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河Mrk1337。地球からの距離はおよそ1億2000万光年。2006年にこの内部で起こった超新星爆発が、現在の宇宙の膨張速度を計算するために必要なデータを提供した。(IMAGE BY ESA/HUBBLE & NASA, A. RIESS ET AL.) 観測から得られた複数のデータに基づくと、宇宙は、宇宙論に基づく最も... 続きを読む

東大、宇宙の中で生命が非生物的な現象から誕生するシナリオを発表  :日本経済新聞

2020/02/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 607 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シナリオ 東大 現象 生命 宇宙

発表日:2020年2月3日 宇宙における生命~どのように生まれたのか、そして命の星はいくつあるのか 1.発表者:戸谷 友則(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 教授) 2.発表のポイント: ◆宇宙の中で非生物的な現象から生命が誕生したことについて、これまでで最も現実的なシナリオを見いだしました。 ◆生命科学と宇宙論... 続きを読む

2019年ノーベル物理学賞は,物理的宇宙論における数々の理論的発見に対してジェームズ・ピーブルズ教授に、 また太陽と似た恒星の周りを公転する太陽系外の惑星の発見に対してミシェル

2019/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 恒星 ミシェル 惑星 数々 宇宙

HOME お知らせ一覧 2019年ノーベル物理学賞は,物理的宇宙論における数々の理論的発見に対してジェームズ・ピーブルズ教授に、 また太陽と似た恒星の周りを公転する太陽系外の惑星の発見に対してミシェル・マイヨール教授とディディエ・ケロー教授の3名が受賞した。 お知らせ一覧 2019年ノーベル物理学賞は,物理的宇宙... 続きを読む

【観測的宇宙論への招待】最寄りの銀河が凄いスピードで遠ざかる。宇宙の膨張が加速していく。ダークエネルギーが導く宇宙のゆくえ。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー

2019/07/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ゆくえ アインシュタイン 書斎 膨張 銀河

こんにちは、カタツムリ系です 望遠鏡含め、テクノロジーの発達が可能とした分野「観測的宇宙論」。アインシュタインが、ペンと紙とパイプで、書斎で思考実験したような牧歌的な時代は、ほぼ完全に終わったようです。科学者のみなさんは、書斎でパイプを燻らしながら、思考を深めるのではなく、ちょっと思いついたら実験... 続きを読む

【輪廻する宇宙】輪廻するビッグバン。繰り返すインフレーション。不確定性原理を抱えて膨張する宇宙。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー

2019/06/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ボキャブラリー 前世 輪廻 インフレーション 騒音

こんにちは、カタツムリ系です 「輪廻」なんて、かなりムー的ただし、実際問題として、ブルーバックスなり、物理学の先生が使うボキャブラリーとしては、エッジが効きすぎていて、周りから色々と騒音が聞こえそう実際、 P-10 最新の宇宙論を説くこの本も、もしブルーバックスではなく単行本として世に出ていたら、「前世... 続きを読む

【言ってはいけない宇宙論宇宙論にも「タブー」と「忖度」あります - カタツムリ系@エンタメ・レビュー集

2019/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip タブー 忖度 ナミ カタツムリ系 サイエンス

こんにちは、カタツムリ系です そろそろ「これ、知ってます!」というトピックが増えてきましたし、そのため、サイエンスが見せてくれる、一見非常識的な情報も、以前ほど「なんでもアリだなぁ」と思うこともなくなりました。 モノはすべてツブ(粒)であり、同時にナミ(波)だとか その考え方を延長すると、宇宙は無数にあ... 続きを読む

宇宙論は革命的に進歩」 村山斉・米カリフォルニア大バークレー校教授 (1/3) - ITmedia NEWS

2019/04/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 進歩 ITmedia News コーヒー アインシュタイン

ビッグバン宇宙論が王道に --アインシュタインやホーキングらの成果を受け継いだ宇宙論の研究は、どのように展開しましたか 「すごい革命的な進歩をしたと思います。特に重要なのは、平成元(1989)年に米国が打ち上げた天文衛星『COBE(コービー)』の成果と、10年に超新星の観測で判明した宇宙の加速膨張でした。 ま... 続きを読む

宇宙の95%は負の質量をもつ「暗黒流体」だった? | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2018/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 暗黒流体 質量 オフィシャルサイト 当代 ワールド

Bizarre ‘Dark Fluid’ with Negative Mass Could Dominate the Universe <これまで別々のものと考えられてきた暗黒物質と暗黒エネルギーは暗黒流体だと考えると、宇宙論の多くの謎が解ける> 不名誉なことながら、天体物理学者が真っ先に認める事実がある。当代最高の理論モデルをもってしても、宇宙に存在する物質の5... 続きを読む

亡くなったホーキング博士が、「人類の未来」について語っていたこと|WIRED.jp

2018/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ホーキング博士 als Wired 人類 WIRED.jp

宇宙物理学者のスティーヴン・ホーキング博士が亡くなった。家族の代理人が2018年3月14日に明らかにした。「車いすの天才科学者」として知られるホーキング博士は、全身の筋肉が徐々に動かなくなる筋委縮性側索硬化症(ALS)と闘いながら独創的な宇宙論を発表し続けてきた。ホーキング博士の死去を受け、2017年6月20日付の『WIRED』UK版で掲載した「人類の未来」に関するスピーチの内容を紹介する。 物理... 続きを読む

スティーブン・ホーキング博士が死去「車いすの天才科学者」 - 産経ニュース

2018/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 死去 スティーブン・ホーキング博士 車いす als 天才科学者

14日の英BBC放送などによると、筋萎縮性側索硬化症(ALS)と闘っていた宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士が死去した。76歳だった。ホーキング博士は、独創的な宇宙論を発表し続けた「車いすの天才科学者」と呼ばれた。 続きを読む

ホーキング博士が死去 宇宙論、車いすの天才科学者 (写真=ロイター) :日本経済新聞

2018/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロイター ホーキング博士 死去 ホーキング 川合智之

【ワシントン=川合智之】複数の米欧メディアは14日「車いすの天才科学者」として知られる英ケンブリッジ大の宇宙物理学者、スティーブン・ホーキング博士が死去したと報じた。76歳だった。同氏はALS(筋萎縮性側索硬化症)患者として知られ、宇宙論の入門書「ホーキング、宇宙を語る」が世界的なベストセラーになった。  同氏の家族が声明で明らかにした。同氏は宇宙創成やブラックホールのなぞなどを追究。最近では急速... 続きを読む

訃報:車いすの天才科学者、ホーキング博士死去 76歳 - 毎日新聞

2018/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スティーブン・ホーキング博士 天才物理学者 英国 訃報 車いす

「車いすの天才物理学者」として知られ、独創的な宇宙論を発表しつづけた英国のスティーブン・ホーキング博士が死亡した。76歳だった。英主要メディアが14日報じた。 続きを読む

宇宙が予想以上の速さで膨張している可能性-既存理論での説明不可能 | マイナビニュース

2018/03/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 宇宙 マイナビニュース 予想以上 STScI 可能性

宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)などの研究チームは、NASAのハッブル宇宙望遠鏡による最新の観測データを用いて、宇宙の膨張速度を精密に計算した。その速度は従来予想されていた値よりもかなり速く、既存の宇宙論では説明がつかないものであることがわかってきたという。宇宙膨張を合理的に説明するための新しい物理学理論が要求されている。研究論文は「The Astrophysical Journal」に掲載され... 続きを読む

サイエンスノンフィクションをSFとして読む - 基本読書

2017/03/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエンスノンフィクション 基本読書 科学ノンフィクション

2017 - 03 - 17 サイエンスノンフィクションをSFとして読む SF 科学ノンフィクション 僕はけっこうSFを読むのだが、それと同じぐらいにサイエンスノンフィクション(SNF)も好んで読む。もちろんそれは単純に僕がどちらも好きだからなのだけれども、SNFについてはハードなSFを読むように愉しんでいる側面があるように思う。 たとえば最先端のSNFは不確定な領域を扱うものが多く、宇宙論などは... 続きを読む

松田卓也が託す、日本がこれから歩むべき「シンギュラリティへの道」 #wiredai « WIRED.jp

2015/09/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 歴任 知性 理学博士 著書 疑似科学批判

松田卓也|TAKUYA MATSUDAM 1943年生まれ。宇宙物理学者・理学博士。神戸大学名誉教授。NPO法人あいんしゅたいん副理事長。国立天文台客員教授、日本天文学会理事長などを歴任。疑似科学批判も活発に行っており、Japan Skeptics会長やハードSF研究所客員研究員も務める。著書に『これからの宇宙論 宇宙・ブラックホール・知性』『人間原理の宇宙論 人間は宇宙の中心か』『間違いだらけの... 続きを読む

宇宙はどうもやっぱりホログラムらしい - UEI shi3zの日記

2014/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 349 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ホログラム 幻影 平面 直感 幻想

やっぱりホログラフィック宇宙論が有力になってきているらしい。 専門知識がない人でもかなりわかりやすく説明しているビデオがあるのでこちらを参照のこと  かいつまんで言うと、宇宙が時間軸を持った三次元空間であるというのは幻想であるということ。 我々は宇宙のどこかにある巨大な平面に映しだされたホログラムの幻影に過ぎない。  「そんな馬鹿な」と直感的には思うかもしれないが、そもそも今の宇宙論は直感に反する... 続きを読む

「神の意思に背いた」 宇宙一熱い物質の撮影断念 米

2014/08/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 意思 粒子加速器 ビッグバン 温度 実験

「神の意思に背いた」 宇宙一熱い物質の撮影断念 米これは嘘ニュースです 米・プロンストン大学の研究グループは13日、宇宙で最も熱い物質の撮影を断念したと発表した。最新型の粒子加速器を用いて高エネルギー状態を作り出すことには成功したが、「神の意思に背いたため」実験は失敗したという。 現在の宇宙論では、宇宙の始まりである「ビッグバン」の時点での温度は無限大で、宇宙が膨張するにつれ温度が下がっていったと... 続きを読む

最先端の宇宙論を研究者自らが紹介 NHK「宇宙白熱教室」、20日から - ITmedia ニュース

2014/06/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 130 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NHK 最先端 ITmedia ニュース 研究者自ら 紹介

第一線の宇宙物理学者が最先端の宇宙論を紹介する「宇宙白熱教室」が6月20日からNHK Eテレで放送される。毎週金曜午後11時から、全4回。 アリゾナ州立大学のローレンス・クラウス教授が一般市民を対象に行った集中講義を放送。前半の2回は入門編として宇宙論の基礎を、後半の2回は宇宙の始まりから終わりまでの物語を、ダークマターやダークエネルギー、宇宙の加速膨張などの最新の研究結果を交えて紹介する。 第1... 続きを読む

暗黒物質の痕跡?確認 宇宙つくる正体不明の成分 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

2013/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 痕跡 暗黒物質 正体 朝日新聞デジタル Yahoo

【波多野陽】理論上、宇宙に大量にあると考えられている正体不明の「暗黒物質」が、実際に存在する可能性を示す痕跡を、欧米やアジアの国際研究グループが初めて見つけた。スイス・ジュネーブ近郊の欧州合同原子核研究機関(CERN)で3日夕(日本時間4日未明)発表した。星や銀河の成り立ちの謎を解き明かす一歩となる成果だ。 現在の宇宙論では、暗黒物質は宇宙の成分の4分の1を占めるとされる。ただ光などの手がかりを出... 続きを読む

朝日新聞デジタル:暗黒物質の痕跡?確認 宇宙つくる正体不明の成分 - テック&サイエンス

2013/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 痕跡 暗黒物質 波多野陽 正体 朝日新聞デジタル

宇宙の組成  【波多野陽】理論上、宇宙に大量にあると考えられている正体不明の「暗黒物質」が、実際に存在する可能性を示す痕跡を、欧米やアジアの国際研究グループが初めて見つけた。スイスで3日夕(日本時間4日未明)発表する。星や銀河の成り立ちの謎を解き明かす一歩となる成果だ。  現在の宇宙論では、暗黒物質は宇宙の成分の4分の1を占めるとされる。ただ光などの手がかりを出さないため確認が難しく、その存在は宇... 続きを読む

9次元の宇宙から、あるとき3方向だけが急拡大し3次元の宇宙が誕生したというシミュレーションの再現に成功! : はちま起稿

2011/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip はちま起稿 シミュレーション 再現 宇宙 JSGFLSFOXQ

1 名前: ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2011/12/22(木) 17:56:08.46 ID:???0 宇宙が3次元で誕生する様子を高エネルギー加速器研究機構と静岡大などの研究チームがシミュレーションで再現することに成功した。 宇宙空間を「9次元」と考える最先端理論を使って、現実の3次元の世界が生まれる瞬間を初めてとらえた。宇宙論の発展につながる成果で、米物... 続きを読む

ぺらっぺらの宇宙。直径1cmのブラックホールは10の66乗ビット - Keep Crazy;shi3zの日記

2010/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 183 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ぺらっぺら Keep Crazy;shi3z 宇宙 日記 僕ら

僕らが三次元だと思っているこの宇宙は、実は二次元空間に記録された情報をホログラフィのように三次元として認識しているだけかもしれない・・・。しかも、これは荒唐無稽なSFの話ではなく、今や最先端の宇宙論では最も信憑性の高い説のひとつとして捉えられているのだという。 少し前まで、スティーブン・ホーキング博士が超ひも理論(SST;Super String Theory)を発表し、この宇宙は三次元ではなく1... 続きを読む

間違いだらけの宇宙論

2005/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 間違いだらけ 宇宙 唯一 相対性理論 新しい見方

ビッグバン宇宙・ブラックホールと特異点・背景放射・赤方偏移・アインシュタインの相対性理論等の宇宙論に対する新しい見方と、私たちの宇宙には絶対静止系が存在し唯一でかつ定常宇宙であることを示しました。世界の英語サイト検索Google.com in English で 「 static cosmolgy 」を検索 ↓ 当サイトの英語版( The New Static Cosmology) が397,00... 続きを読む

 
(1 - 25 / 25件)