タグ 宇宙論
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users宇宙が膨張しているのは小さな「赤ちゃん平行宇宙」を飲み込んで吸収しているからとの新理論が発表される、現行の宇宙論より正確に観測結果と合致
宇宙は加速度的に膨張を続けており、そのことはジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測でも裏付けられています。宇宙の膨張を加速させている力の候補として、ダークエネルギーの存在が示唆されていますが、新しく「別の宇宙を吸収して膨らんでいるから」とする説が提唱されました。 Is the present acceleration of t... 続きを読む
東大、宇宙の中で生命が非生物的な現象から誕生するシナリオを発表 :日本経済新聞
発表日:2020年2月3日 宇宙における生命~どのように生まれたのか、そして命の星はいくつあるのか 1.発表者:戸谷 友則(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 教授) 2.発表のポイント: ◆宇宙の中で非生物的な現象から生命が誕生したことについて、これまでで最も現実的なシナリオを見いだしました。 ◆生命科学と宇宙論... 続きを読む
宇宙はどうもやっぱりホログラムらしい - UEI shi3zの日記
やっぱりホログラフィック宇宙論が有力になってきているらしい。 専門知識がない人でもかなりわかりやすく説明しているビデオがあるのでこちらを参照のこと かいつまんで言うと、宇宙が時間軸を持った三次元空間であるというのは幻想であるということ。 我々は宇宙のどこかにある巨大な平面に映しだされたホログラムの幻影に過ぎない。 「そんな馬鹿な」と直感的には思うかもしれないが、そもそも今の宇宙論は直感に反する... 続きを読む
最先端の宇宙論を研究者自らが紹介 NHK「宇宙白熱教室」、20日から - ITmedia ニュース
第一線の宇宙物理学者が最先端の宇宙論を紹介する「宇宙白熱教室」が6月20日からNHK Eテレで放送される。毎週金曜午後11時から、全4回。 アリゾナ州立大学のローレンス・クラウス教授が一般市民を対象に行った集中講義を放送。前半の2回は入門編として宇宙論の基礎を、後半の2回は宇宙の始まりから終わりまでの物語を、ダークマターやダークエネルギー、宇宙の加速膨張などの最新の研究結果を交えて紹介する。 第1... 続きを読む
ぺらっぺらの宇宙。直径1cmのブラックホールは10の66乗ビット - Keep Crazy;shi3zの日記
僕らが三次元だと思っているこの宇宙は、実は二次元空間に記録された情報をホログラフィのように三次元として認識しているだけかもしれない・・・。しかも、これは荒唐無稽なSFの話ではなく、今や最先端の宇宙論では最も信憑性の高い説のひとつとして捉えられているのだという。 少し前まで、スティーブン・ホーキング博士が超ひも理論(SST;Super String Theory)を発表し、この宇宙は三次元ではなく1... 続きを読む