タグ 命題
人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 1000 users未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年 - 毎日新聞
未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明したとする望月新一・京都大数理解析研究所教授(51)の論文が、同所が編集する数学専門誌に掲載されることが決まった。3日、京大が発表した。ABC予想は、素因数分解と足し算・かけ算との関係性を示す命題のこと。4編計646ページからなる論文は、斬新さと難解さから査読(論文... 続きを読む
ブロックチェーン技術は本当に有望なのか? - Qiita
(2017年6月時点において)ここしばらくでのブロックチェーン技術の盛り上がりには圧倒される一方で、いざ、その技術的な実装内容について調べると共に、期待と現実との間での若干のギャップにとまどうところもあります。この記事ではそうした(個人的な)とまどいの内容を、「ブロックチェーン技術の有望性」という命題を軸とする形で、簡単な解説を交えつつ共有させていただきます。 (本記事の筆者と同じく)「熱狂の只中... 続きを読む
逆説のスタートアップ思考
逆説のスタートアップ思考 1. 逆説のスタートアップ思考 Takaaki Umada / https://medium.com/@tumada/ June 30th, 2016 1 2. 2 今⽇のテーマは「逆説」 3. 3 ぎゃく‐せつ【逆説】 1 ⼀⾒、真理にそむいているようにみえて、実は⼀⾯の真理 を⾔い表している表現。「急がば回れ」など。パラドックス。 2 ある命題から正しい推論によって導... 続きを読む
1日たった10分で時間の使い方をうまくする5つの方法 | jMatsuzaki
私の愛しいアップルパイへ 時間をどうしたらうまく使うのかは、誰もが抱える永遠の命題です。平等に与えられた時間をどう使うかこそ、最も違いを生む能力の1つではないでしょうか。 私も以前は時間の使い方が下手くそでひどく苦労したくちです。平日はヘトヘトになるまで働いて、休日はインターネットと昼寝で終える日々でした。 それから時間管理の重要性に目覚めたわけですが、今日はその中で学んだ小さな負荷で大きな効果を... 続きを読む
賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン
家を買うべきか、借り続けるべきかは若手社員にとって永遠の命題だ。仕事のことならともかく、こと持ち家問題に関しては、先輩に相談しても明快な答えは得られない。既に自宅を購入した“持ち家派”は「家賃を払い続けても賃貸住宅は未来永劫、他人の物。同じくらいの金額ならローンを払って自分の資産にした方がよい」と主張する。一方、“賃貸派”は「先が見えない中でローンを組むなんてとんでもない」と持ち家戦略のリスクを煽... 続きを読む
会話、論文、小説の言葉はどう違うか?日本語の文は4つのレイヤーからできている 読書猿Classic: between / beyond readers
昨年は論文の書き方(→論文の道具箱)や小説の書き方(→創作の道具箱)を取り上げたが、今日は両者を包含する話題を取り上げてみたい。 日本語の文は4つの層からなる あのー、どうやら今雪が降っているみたいですね という文は、次のような4層(レイヤー)が重なったものである※。 ○命題の層(レイヤー)……「雪が降っ」(雪が降る) 文の内容の核になる部分。 ここでは〈雨が降る〉という事態を示している。 ... 続きを読む