タグ 冷戦後
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users「“戦車大国”やめます」「やはり復活します」方針転換に高い壁 手放した代償はどれだけ大きい? | 乗りものニュース
かつては戦車大国だったオランダ。しかし世界が融和ムードになりつつあった冷戦後、財政上の理由もあり戦車を手放しました。ただ、ロシア・ウクライナ戦争を機に方針転換。戦車復活を急ぎますが、空白だった期間は想像以上に痛手です。 戦車は維持するだけでも大きな負担 かつてオランダは最大で約900両の戦車を保有する... 続きを読む
「安倍氏側近からA級戦犯の分祀相談」 自民・高村氏、新著で明かす | 毎日新聞
自民党の憲法改正実現本部などの合同会議に臨む高村正彦氏=東京都千代田区の同党本部で2023年12月5日午後3時57分、竹内幹撮影 自民党の高村正彦前副総裁が外交・安全保障などに関する証言をまとめた新著「冷戦後の日本外交」(新潮社)を出版した。高村氏は副総裁を務めていた当時、靖国神社に合祀(ごうし)されている... 続きを読む
鶴岡路人×東野篤子|「宙ぶらりんのウクライナ」問題をどうするか――二年目に入ったウクライナ侵攻 #1‐1(新潮社 フォーサイト) - Yahoo!ニュース
ウクライナは地理的にはヨーロッパでありながら「東西の分断線を引き直す」という冷戦後の変革の中に入らなかった(C)Review News/shutterstock.com ロシアによるウクライナ侵攻は二年目に入り、現在も激戦が続く。この戦争をどのように捉えればよいのか。ヨーロッパの安全保障を専門とし、新著『欧州戦争としてのウク... 続きを読む
中山 俊宏 🖋 Toshihiro NAKAYAMA on Twitter: "初の女性米国務長官オルブライトが亡くなった。ナチズムを逃れてチェコから米国に亡命。冷戦後の民主党の外交安全保障政策の知的支柱だった。国連
初の女性米国務長官オルブライトが亡くなった。ナチズムを逃れてチェコから米国に亡命。冷戦後の民主党の外交安全保障政策の知的支柱だった。国連勤務時代に毎日のように彼女の姿を見かけた。小柄だけど圧倒的にパワフルな大使だった。人道的介入の… https://t.co/p755jbnJPQ 続きを読む
独、「ロシアの幻想」に幕(写真=ロイター)
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら ドイツが冷戦後の外交・安全保障政策の大胆な転換に動いている。第2次大戦の反省もあり、ロシアとは対立よりも協力を優先してきたが、ロシアのウクライナ侵攻で警戒が... 続きを読む
ドイツ「ロシアへの幻想」に幕 外交・安保を大胆転換 (写真=ロイター)
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら ドイツが冷戦後の外交・安全保障政策の大胆な転換に動いている。第2次大戦の反省もあり、ロシアとは対立よりも協力を優先してきたが、ロシアのウクライナ侵攻で警戒が... 続きを読む
新しい冷戦の始まりか 西側はロシアをどう読み違えた - BBCニュース
ロシア軍が24日に隣国ウクライナを侵攻し、ウラジーミル・プーチン大統領はロシアを妨げようとする者には「直ちに」、「歴史上経験したことのないような結果」をもたらすと警告した。 ロシアとプーチン氏、そしてウクライナがこの事態に至るまで、冷戦後のロシアを西側はどう読み違えたのか、これは新しい冷戦の始まりな... 続きを読む
ナゴルノカラバフ紛争再燃 緩む国際秩序にほくそ笑むロシア WEDGE Infinity(ウェッジ)
旧ソ連のアルメニアとアゼルバイジャンで、凍結状態にあったナゴルノカラバフ紛争が再燃した。武力による現状変更が半ば追認される現状は、冷戦後の国際秩序の変化を示している。 本稿について、小泉悠氏(東京大学先端科学技術研究センター特任助教)による解説「ナゴルノカラバフ紛争で際立つ、きな臭いロシアの〝同盟... 続きを読む
中欧における「法の支配の危機」――EU内部に深まる亀裂 / 東野篤子 / ヨーロッパ国際政治 | SYNODOS -シノドス-
優等生から問題児へ? 中欧諸国は冷戦後、競い合うようにしてEUへの加盟を果たしてきた。とりわけ2004年にEU加盟を達成したポーランドとハンガリーは、中欧の「優等生」とみなされ、旧共産主義諸国の体制転換のサクセスストーリーを体現する存在であった。EU加盟実現後は、EU内部での地域間格差を解消するための「構造基... 続きを読む
女としての落ち度〜「杉田水脈(的女性)論」 序の序の序
記事 井戸まさえ 2018年07月01日 14:36 女としての落ち度〜「杉田水脈(的女性)論」 序の序の序 Tweet 「本来日本は、女性が大切にされ、世界で一番女性が輝いていた国だった」 「男女平等は、絶対に実現しえない反道徳の妄想」 「女性が輝けなくなったのは、冷戦後、男女共同参画の名の基、伝統や慣習を破壊するナン... 続きを読む
復活したロシアの軍事力──2015年に進んだロシア軍の近代化とその今後を占う | 小泉悠 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
2015年9月にロシアが開始したシリア領内での空爆は、ロシアの軍事的「復活」を強く印象付けた。夜間、カスピ海上のロシア艦から巡航ミサイルが炎を吐いて上昇していく姿は、冷戦後の西側に準じる域外軍事介入能力をロシアが手にしたことをビジュアルに象徴するものであったと言える。 だが、「復活」したと言っても、現在のロシアがかつてのソ連に比肩する軍事力を持っているわけではないし、米国と正面から対抗できるわけで... 続きを読む
慰安婦問題 なぜ冷戦後に火が付いたのか | 文藝春秋SPECIAL - 文藝春秋WEB
日韓最大の懸案を解決するには、一九九〇年代以降の両国関係の変質を理解しなければならない 文木村 幹 (神戸大学教授) プロフィール きむら かん/1966年生まれ。京都大学大学院法学研究科修士課程修了。博士(法学)。著書に『韓国における「権威主義的」体制の成立』『日韓歴史認識問題とは何か』など。 この著者の関連記事 従軍慰安婦問題が日韓関係における「のどに刺さった骨」になって久しい。とりわけ朴槿恵... 続きを読む
今週の本棚:内田麻理香・評 『MASTERキートン Reマスター』=浦沢直樹、長崎尚志・著 - 毎日新聞
◇冷戦後の闇に立ち向かう 私の理想の男が二十年ぶりに帰ってきた。六十歳近くになった彼が、どんな様子をしているか心配だったが、やはりいい男は健在だった。白髪交じりの、老眼鏡を使う男として。 本書は『MASTERキートン』という二十年前に終了したマンガの続編である。浦沢直樹とストーリー・長崎尚志の二人三脚で復活した。 主人公の平賀=キートン・太一は、考古学者を志す一方、生活のために生命保険会社の調査員... 続きを読む
視点:「不機嫌な時代」の到来と正念場のアベノミクス=寺島実郎氏 | Reuters
寺島実郎 一般財団法人日本総合研究所(JRI)理事長 [東京 26日] - 日米中のトライアングル関係において、日本はどのような立ち位置を模索すべきか。日本がアジアでリーダーシップを発揮するためには何が必要か。そして、アベノミクスは幻想なのか。日本総合研究所の寺島実郎理事長が、2015年の世界と日本を見通す。 同氏の発言は、以下の通り。 <不機嫌な時代> 世界は、冷戦後の米国による一国支配から「多... 続きを読む
ロシアが国際宇宙ステーションの運用延長拒否、米国の制裁に報復 | ワールド | Reuters
[モスクワ 13日 ロイター] - ロシア政府は13日、ウクライナをめぐる米国のロシア制裁に対して報復措置を発表した。対象には国際宇宙ステーションも含まれ、冷戦後の米ロ協力の象徴だったプロジェクトの先行きが不透明になっている。 ロシアのロゴジン副首相は、米国が2020年以降の運用継続を求めている国際宇宙ステーションについて、米国の要請を受け入れないと表明した。また、米国が軍事衛星を打ち上げる際、ロ... 続きを読む
ロシアと欧米 冷戦後、最悪の状況に NHKニュース
ロシアのプーチン大統領がウクライナ南部のクリミア自治共和国をロシアに編入すると表明したことに対して、欧米側が激しく反発し、さらなる制裁の強化を検討するなど、欧米とロシアの関係は冷戦後、最悪の状況となっています。 プーチン大統領は18日、モスクワのクレムリンで演説を行い、ウクライナ南部のクリミア自治共和国をロシアに編入すると正式に宣言し、来年1月1日までの移行期間を経て、クリミア自治共和国はロシアに... 続きを読む
asahi.com(朝日新聞社):ドイツとスウェーデンが徴兵制廃止 背景に財政難 - 国際
欧州の経済危機が、安全保障のあり方も変えようとしている。ドイツが長年維持してきた徴兵制を廃止する見通しとなった。スウェーデンはこれに先立ち、7月に廃止した。冷戦後、欧州の多くの国々が志願兵制へと変更してきた中、なお徴兵制を維持してきた両国が撤廃に動いた最大の理由は、財政難だった。 ドイツの政権与党キリスト教民主同盟(CDU)と同社会同盟(CSU)は9月、幹部会を開き、徴兵制廃止を含むグッテンベ... 続きを読む