タグ 再読
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users「書き写し」や「蛍光マーカー」には意味がなかった…最新科学でわかった「昔ながらの勉強法」の本当の効果 「勉強したつもり」にはなれるけれど…
科学的に効果が高くない勉強法1 繰り返し読む(再読) 教科書や本は何度も繰り返し読んだほうが良いと、どこかで聞いたり読んだりしたことがある人は多いかもしれません。繰り返し読む、再読するという勉強法は、最も一般的な勉強法の1つだと言えます。 アメリカのある名門大学の学生を対象にした調査では、アンケート... 続きを読む
正直、すごい煽り気味のタイトルではあるが、しかし、それに見合うだけの面白さと説得力がある -春日太一『なぜ時代劇は滅びるのか』を読む- - もちつけblog・はてなブログ版(仮)
春日太一『なぜ時代劇は滅びるのか』を再読。 なぜ時代劇は滅びるのか (新潮新書) 作者:春日太一 発売日: 2014/09/16 メディア: 新書 内容は紹介文の通り、 かつて映画やテレビドラマで多くの人々を魅了した時代劇も、2011年には『水戸黄門』が終了し、民放のレギュラー枠が消滅。もはや瀕死の状態にある。その理由はひ... 続きを読む
読書は読破数ではなく深さで決まる…書評家が時間に追われる今こそあえて「より遅く」読むことを勧める理由 「再読」によって気負いのない豊かな読書が可能になる
読書にまつわる困難は、読み始めない自由、途中で読むのをやめる自由によってその都度は回避可能です。その自由を自覚し、読むのかどうか躊躇ちゅうちょすることを肯定することが肝心です。その躊躇に慣れることで、やがて読書に対する気負いや気まずさは薄れ、以前よりは読めるようになるものです。 問題はもうひとつの... 続きを読む
読書メモ:『ヘイト・スピーチという危害』ほか - 道徳的動物日記
davitrice.hatenadiary.jp 前回に引き続き、来たる6月13日の「左からのキャンセル・カルチャー論」トークイベントに向けて、表現の自由というトピックに関して復習中*1。 最近に読んだり再読したりした本は以下の通り。 ヘイト・スピーチという危害 作者:ジェレミー・ウォルドロン みすず書房 Amazon 「表現の自由」... 続きを読む
最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医者が解説】
効果的な勉強方法について、科学的根拠を示しながらまとめてみました。多くの人が行っている再読・繰り返し読むということやハイライトをすることは、他の勉強方法に比べて効果が低いと考えられています。勉強をする時は、アクティブリコール、間隔反復・分散学習、連続的再学習、など、とにかく繰り返しアウトプットす... 続きを読む
AI時代に読む村上春樹の『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』 - 世界のねじを巻くブログ
新作の予習に 最新作『街とその不確かな壁』が明日発売。 タイトルや前情報から、 過去作『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』 と関連しているのは間違いなさそうなので、 10年振りぐらいに再読。 個人的には初めて読んだ村上春樹の長編が 『世界の終わりと~』だったので、わりと思い入れのある作品。 確... 続きを読む
原作『SLAM DUNK』全巻ひさびさ再読&『re:SOURCE』も読んだよメモ - 沼の見える街
『THE FIRST SLAM DUNK』がとにかく素晴らしかったし、感想記事↓もかなり読んでもらってるようなので…… numagasablog.com ケジメをつけるため(?)原作漫画の『SLAM DUNK』をものすごい久々に再読してきた。思い切って全巻買ったぜ!と言いたいところだが実際は近所のスーパー銭湯の漫画コーナーで1日がかりで全31巻読... 続きを読む
再読すれば再読するほど夢中になるリチャード・パワーズ『黄金虫変奏曲』
毎夜、取り憑かれたかのようにのめり込む。 800ページ超の鈍器本なので、持ち歩くには向いてない。アメリカ文学の鬼才リチャード・パワーズの長編小説なので、面白さは折り紙付き。 2組のラブストーリーを軸に、進化生物学、音楽、文学、歴史、芸術論、情報科学が丹念に織り込まれており、知的好奇心と物語の引力に惹か... 続きを読む
ケインズ「H.G・ウェルズ『クリソルド』書評」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
最近、初版の事情でケインズの伝記をいっぱい読んでいるんだが、うーん、スキデルスキーのものすごい分厚い三巻本とかがんばって見ているんだけど、平板だなあ、という感じ。分厚いのだと、その物量にうんざりしてそういう印象になりがちだというのもあるので、あとで再読はするけど。 John Maynard Keynes: Volume 2: T... 続きを読む
鷲尾が鷲尾であるために─「柔道部物語」再読のすすめ | マンバ通信 - マンバ
今日は小林まこと「柔道部物語」の話をします。 マンガの紹介というよりは、ほぼ「知ってる前提」みたいな話になると思いますが。 「柔道部物語」が今もどれだけ読み継がれているのかは分からないけれど、少なくともある世代の男子にとっては、ほとんど共通言語のようなマンガだったんですよ。だから以前、「アメトーー... 続きを読む
千田有紀「「女」の境界線を引きなおす」再読 - 54023通りの空論
以下、この記事を書くにあたり目を通した論考・ブログなど。 千田有紀「「女」の境界線を引きなおす:「ターフ」をめぐる対立を超えて」『現代思想3月臨時増刊号(総特集)フェミニズムの現在』 千田有紀「「女」の境界線を引きなおす:「ターフ」をめぐる対立を超えて」(『現代思想3月臨時増刊号 総特集フェミニズム... 続きを読む
「表現の自由」の意義はどこにある?(読書メモ:『自由論』) - 道徳的動物日記
自由論 (光文社古典新訳文庫) 作者: ミル 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2013/12/20 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 近頃は「議論」というものに関する興味が増してきているでので、第2章の「思想と言論の自由」を中心に再読してみた。 第2章にてミルが論じている、思想や言論の自由を認めて議論を... 続きを読む
『スラムダンク』山王戦における赤木の涙の美しさ – マンバ通信
『スラムダンク』の山王戦、さすがに名場面が多すぎないか? ここまで名場面の多いマンガがあってよいものだろうか? これは、ひとつのマンガに許される名場面含有量を、大幅に上回っているのではあるまいか? まあ、妙なクレームの付け方ではある。言ってることがむちゃくちゃだ。しかし再読のたびに感じることも事実な... 続きを読む
2ch名人 森下卓九段「研究とはあくまで負けないための鎧であり、勝つための刀槍ではない」
「研究とはあくまで負けないための鎧であり、勝つための刀槍ではない」という森下卓九段の言葉、出典を探るために将棋世界のバックナンバーをめくり続けました。それとは別に見つけた森下九段の94年のインタビューを久しぶりに再読。聞き手は池崎和記さん(続く)。 https://t.co/MZqm3vJvxp — 村瀬信也 (@murase_yoda... 続きを読む
再読必至!文系向けオススメ理系本10選|高井浩章|note
こちらの投稿は私のツイッターアカウントでアンケートをとった結果、ご要望が多かったテーマです。今後も似たようなことやるので、リクエストしてみたいなという方はツイッターをフォローいただけると幸いです。理系になれなかった文系君「文系・理系という分類は日本独特のおかしなモノだ」なんて説があるが、現実には... 続きを読む
星の王子さまと旅する私の人生 ~ 子どもの頃の私に会いに行く - kuma-inu's diary
読書の秋、在庫本を再読して断捨離しようキャンペーン、第一弾。「星の王子さま」を読みました。 【星の王子さま】 6年前にサハラ砂漠に不時着した僕が小さな王子さまと出会って「大切なことは[飛行機を修理する事ではなく井戸を探すこと]と導かれて生き延びた不思議な1週間の思い出と、王子さまの旅の話から教えてもら... 続きを読む
約 10年後の「ウェブ進化論」は 自由でフローな「自分探し」の本だった - 敏感の彼方に
2018 - 05 - 29 約 10年後の「ウェブ進化論」は 自由でフローな「自分探し」の本だった テクノロジ 社会 未来 自宅の書棚に置かれた『 ウェブ進化論 』がたまたま目に入り、もう 12 年も前の当時、大きな話題となったこの書籍をパラパラと再読してみることにした。 12 年後の「ウェブ進化論」 1990 年代のインターネット勃興期から 2000 年のネットバブル崩壊を経験し、その後、Go... 続きを読む
大人脳で考えても答えの見つからない「生きる意味」は子どもの中にある - 敏感の彼方に
2018 - 05 - 20 大人脳で考えても答えの見つからない「生きる意味」は子どもの中にある ライフ 子育てと教育 1年ほど前に読んだ泉谷閑示さんの「 仕事なんか生きがいにするな 」が気になって、パラパラと再読してみました。 タイトルは「軽め」なんですが、中身はかなりの濃い口です。 タイトルからは「仕事論」を想像してしまうのですが、その内容は、精神医学から哲学、心理学、文学、宗教まで縦横無尽に... 続きを読む
[自炊の余禄]創作を推進する最重要エネルギーの一つはパクリじゃないかということ(その1) - しいたげられたしいたけ
2017 - 11 - 04 [自炊の余禄]創作を推進する最重要エネルギーの一つはパクリじゃないかということ(その1) 読書 自炊 自炊は空き時間を見つけて少しずつ進めている。想像するほど効率のよい作業ではなく、また自炊した書物を再読する機会も、そんなにあるわけではない。ただし利点があるとすれば、検索可能になることである。出典がページまで特定できるのは、ありがたいことだ。OCR精度が100%ではな... 続きを読む
田端氏の予言的中しまくり。ブログ運営者は『MEDIA MAKERS』再読すべき - VISIONの文脈
2016 - 11 - 05 田端氏の予言的中しまくり。ブログ運営者は『MEDIA MAKERS』再読すべき Branding Book Media list Tweet Webメディア乱立時代 先日、twitterでの発言がネットで話題になった田端氏。これが本当なら、 「商売は会議室で起こっている感」が否めない のだが。 「意識が高い」はずのG1経営者会議で参加者の挙手アンケート、ポケモンGO1... 続きを読む
読んでおきたい本10冊、ビジネス書の定番や古典などから - ビジョンミッション成長ブログ
2016 - 05 - 07 読んでおきたい本10冊、ビジネス書の定番や古典などから ビジネス書・本の書評 Feedly ツイート シェア Tumblr わたしが、今月再読したい本10冊です。今月はビジネス書の定番や古典を再読したいと思っているので、それらを書いておこうと思います。 学ぶことは無限にある。そんなふうに、松下幸之助氏も言っています。本から学ぶというのもありますよね。 「ぼくは、会社と... 続きを読む
2月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊・戦略を中心に - ビジョンミッション成長ブログ
2016 - 02 - 03 2月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊・戦略を中心に ビジネス書・本の書評 2月になりましたね。今月も、本・ビジネス書を再読をしていきたいと思っています。 今月は、「戦略」をテーマを中心に再読したいなと思っています。それだけではありませんが。ということで、わたしが再読したい本を簡単にまとめておきます。詳しくは、リンクなどから読んでみてください。 ちなみに、先月は... 続きを読む
時短・仕事を速く終わらせるために参考にしたい本10冊+α - ビジョンミッション成長ブログ
2016 - 01 - 29 時短・仕事を速く終わらせるために参考にしたい本10冊+α ビジネス書・本の書評 今年に入ってから、さらに仕事を速く終わらせたいと考えています。 1日のルーティンを、もう少し短時間で終わらせることができたら、他のことをできる時間が増えて、できることがあると思うので、とくに仕事のルーティンを短時間で行えないかと考えているところです。 このために、何冊か本・ビジネス書を再読... 続きを読む
1月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊 - ビジョンミッション成長ブログ
2016 - 01 - 03 1月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊 ビジネス書・本の書評 2016年1月にわたしが再読したいビジネス書・本 1月です。今年も、いろいろとやっていきたいことがあります。 それらの改善を考えるためなどに、わたしが再読したい本をまとめておきます。 このブログを始めてから、再読を習慣にしています。わたしは、本を一度読んで覚えられません。再読するようになってから、再発... 続きを読む
11月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊 - ビジョンミッション成長ブログ
2015-11-01 11月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊 ビジネス書・本の書評 11月に再読したいビジネス書・本 11月ですね。2015年も、残り2カ月です。 先月は、あまり再読できませんでした。ある程度はできましたが。 再読がいいのは、再発見というか、改めてまたこの点を強化しようと思うことが見つかったりすることですね。 今月は、どれくらい再読できるか。先月よりもできないかもしれません... 続きを読む