はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 児童手当

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 137件)

東京 日野市 DV被害者の住所書かれた書類を誤って加害者宅に | NHK

2023/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日野市 書類 NHK 住所 DV被害者

ことし5月、東京 日野市が、DV=ドメスティックバイオレンスを受けて別居した被害者の住所が書かれた児童手当の書類を誤って加害者の自宅に送っていたと公表しました。市は、被害者に謝罪するとともに、再発防止に努めたいとしています。 日野市によりますと、ことし5月、子育て課の職員が児童手当の受給者に送る書類にD... 続きを読む

kudoku こども家庭庁の年間予算5兆円、対して児童手当は年間2兆円。つまり、..

2023/07/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 手当 異次元 倍額 こども家庭庁 子育て支援

kudoku こども家庭庁の年間予算5兆円、対して児童手当は年間2兆円。つまり、こども家庭庁を無くせば児童手当を今の倍額払える。これこそ異次元の子育て支援だろ。 ztlzpd 子供家庭庁の予算5兆円/1年あたりの出生数80万人=625万円。毎年5兆円を出生者で割って手当にした方がまだマシ。居なくて良いどころか居ない方が良い... 続きを読む

年収800万円だと月783円しかもらえない計算…児童手当を拡充しても「扶養控除廃止」で起きる損得のリアル 政府は本当に子どもを増やす気があるのか

2023/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ファイナンシャルプランナー 拡充 損得 扶養控除 一環

政府は少子化対策の一環として、児童手当の拡充を決めた。しかし同時に16~18歳の子どもがいる世帯の税負担を軽くする「扶養控除」を見直すことが検討課題に挙げられた。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんは「これでは高所得世帯にとっては可処分所得がかえって減るし、年収800円世帯であってもほとんど可処分所... 続きを読む

少子化対策 毎月6万円の現金給付だと効果があるのか

2023/06/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 120 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 少子化対策 効果 上席主任研究員 藤波匠さん 人口減少

少子化が止まりません。2022年の出生数は80万人を割り、わずか7年で20%以上減少する危機的な状況です。少子化対策として児童手当などの現金給付が注目されていますが、実際に効果があるのでしょうか。少子化や人口減少の問題に詳しい日本総合研究所 調査部 上席主任研究員の藤波匠さんが、架空の対談形式で解説します。... 続きを読む

児童手当の所得制限撤廃「大反対」 同友会代表幹事(産経新聞) - Yahoo!ニュース

2023/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 所得制限撤廃 Yahoo 岸田文雄政権 産経新聞 給付

経済同友会の新浪剛史代表幹事は14日の記者会見で、政府が13日に決定した「こども未来戦略方針」に盛り込んだ児童手当の所得制限撤廃について「(日本の)子供の7人に1人が貧困化しているという状況を考えると大反対であり、所得がたくさんある人に(給付が)本当に必要なのか」と述べ、岸田文雄政権の方針に異を... 続きを読む

児童手当拡充の一方、扶養控除廃止の可能性も 年収いくらだと実質マイナスになるのか?

2023/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 扶養控除廃止 児童手当拡充 扶養控除 世帯 実質マイナス

政府は、児童手当の対象年齢を高校生相当にまで広げることを検討中だが、それにともなって扶養控除がなくなる可能性も浮上している。その場合、納める税金が増えるため、1万円の児童手当をもらっても、実質的には数千円のプラスにとどまったり、年収850万円以上の世帯では、むしろ今よりも負担が増えたりする可能性があ... 続きを読む

児童手当拡充の一方、扶養控除廃止の可能性も 年収いくらだと実質マイナスになるのか?(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

2023/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 165 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 扶養控除廃止 児童手当拡充 日テレNEWS 扶養控除 世帯

政府は、児童手当の対象年齢を高校生相当にまで広げることを検討中だが、それにともなって扶養控除がなくなる可能性も浮上している。その場合、納める税金が増えるため、1万円の児童手当をもらっても、実質的には数千円のプラスにとどまったり、年収850万円以上の世帯では、むしろ今よりも負担が増えたりする可能性があ... 続きを読む

「経団連の会長の言っていることを聞いていたら日本は滅びる」「世も末」 島根県・丸山知事 少子化対策の財源「社会保険料上乗せ」「消費税」議論を批判 | BSSニュース | BSS山陰放送

2023/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 947 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 経団連 財源 上乗せ 丸山達也知事 BSS山陰放送

政府が掲げる「異次元の少子化対策」の、高校生まで月1万円を支給する児童手当の拡充方針について、島根県の丸山達也知事は25日、財源を確保するため社会保険料の上乗せなどを想定していてる点に対し、「逆進性が… 続きを読む

児童手当、高校生に月1万円・所得制限は撤廃 少子化対策の原案判明:朝日新聞デジタル

2023/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 撤廃 原案 財源 歳出削減 岸田政権

岸田政権が掲げる「異次元の少子化対策」の原案が24日、判明した。児童手当の所得制限を撤廃し、支給期間を高校生まで延ばす。第3子以降への加算は3歳から小学生を対象に月3万円へと倍増する。全体で新たに必要となる事業費は年3兆円程度となる。財源は社会保障の歳出削減と、社会保険料に上乗せする「支援金制度」の創... 続きを読む

児童手当、18歳まで月1万円支給 対象を拡大 政府方針 | 毎日新聞

2023/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 岸田文雄首相 拡充 目玉政策 政府方針

岸田文雄首相が掲げる「異次元の少子化対策」を巡り、政府は児童手当について、新たに18歳まで月1万円を支給する方向で調整に入った。現在は中学生までとなっている支給対象を拡大する。政府関係者が23日、明らかにした。 児童手当の拡充は、少子化対策の中でも目玉政策との位置付けで、来年度から3年間で集中的に取り組... 続きを読む

扶養控除見直し案浮上 18歳まで児童手当拡充の場合 少子化対策(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2023/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 児童手当拡充 財源 拡充 扶養控除

少子化対策で政府が目玉と位置づける児童手当の拡充を巡り、18歳まで支給を延長した場合、現行制度で16~18歳に適用されている「扶養控除」を見直す案が政府内で浮上していることが22日、政府関係者への取材で明らかになった。扶養控除を見直すことで手当拡充に伴う財源の一部を確保したい考えで、今後、検討を本格化さ... 続きを読む

アングル:中国人口減に歯止めか、独身女性の体外受精 一部で解禁

2023/05/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 歯止め アングル IVF 解禁 婚外子

離婚を経験したチェンさんが暮らす四川省の省都、成都市は今年2月、婚外子の出生登録を合法化。これによって以前は結婚したカップルにだけ付与されていた出産休暇や児童手当の受給資格が、結婚していない女性にも認められた。 チェンさんから見て重要だったのは、市当局が民間医療施設における体外受精(IVF)も解禁... 続きを読む

岸田政権「異次元の少子化対策」財源は社会保険料が本命か 年収600万円の会社員は税金と別に「100万円超の天引き」も(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

2023/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 天引き 叩き台 財源 岸田政権 本命

岸田政権は3月31日に「異次元の少子化対策」の叩き台を公表した。児童手当の支給対象の拡大や男性の育休取得率向上策などが盛り込まれ、今後3年間で集中的に取り組んでいくという。少子化対策が急務なのは間違いないが、注目されるのは政策を実行するにあたっての財源だ。叩き台の公表後には、〈財源確保を巡り、政府は... 続きを読む

岸田首相 少子化対策の財源 検討本格化の考え示す 参院決算委 | NHK

2023/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 財源 参院決算委 岸田首相 たたき台 NHK

少子化対策を強化するための財源について、岸田総理大臣は参議院決算委員会で「教育国債」の発行には慎重な姿勢を示したうえで、社会保険との関係や国と地方の関係などを踏まえながら検討作業を本格化する考えを示しました。 児童手当の拡充めぐり 自民党の和田政宗氏は、政府の少子化対策のたたき台に盛りこまれた児童... 続きを読む

国民負担率50%超えの “超絶過重”…岸田首相ご自慢の「異次元の少子化対策」財源は「社会保険料」報道(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

2023/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SmartFLASH たたき台 財源 毎日新聞 同日

3月31日、政府は「異次元の少子化対策」のたたき台を公表した。男性育休の取得率向上、児童手当の支給対象の拡大などを盛り込み、今後3年間で集中的に取り組むとした。財源については、公的医療保険の保険料に上乗せする案が有力だという。同日、毎日新聞などが報じている。 「2月に公表された財務省の資料によると、202... 続きを読む

岸田政権の「少子化対策」、旧民主党政権が掲げた理念と共通 過去に自民は批判…立民「10年取り戻して」:東京新聞 TOKYO Web

2023/04/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自民 岸田政権 旧民主党政権 理念 批判

政府が3月31日に発表した少子化対策のたたき台は、社会全体で子育てを支えるという理念を掲げ、児童手当の所得制限撤廃など、かつて民主党政権が取り組んだり、実現を目指したりした政策が盛り込まれている。当時の主力メンバーが所属する立憲民主党は「掲げた理念や方向性は間違っていなかった」と主張する。 続きを読む

政府、少子化対策の加速プラン発表 財源に社会保険料引き上げ検討(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2023/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 財源 毎日新聞 たたき台 政府 Yahoo

政府は31日、「異次元の少子化対策」のたたき台を公表した。男性育休の取得率向上策や児童手当の支給対象の拡大、高等教育の奨学金の拡充などを盛り込んだ「加速化プラン」を示し、今後3年間で集中的に取り組むとした。また、財源確保を巡り、政府は社会保険料を引き上げる検討に入った。年金・医療・介護・雇用の4保険... 続きを読む

政府、少子化対策の加速プラン発表 財源に社会保険料引き上げ検討 | 毎日新聞

2023/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 173 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 財源 毎日新聞 たたき台 政府 少子化対策

政府は31日、「異次元の少子化対策」のたたき台を公表した。男性育休の取得率向上策や児童手当の支給対象の拡大、高等教育の奨学金の拡充などを盛り込んだ「加速化プラン」を示し、今後3年間で集中的に取り組むとした。また、財源確保を巡り、政府は社会保険料を引き上げる検討に入った。年金・医療・介護・雇用の4保険... 続きを読む

児童手当、所得制限を撤廃 少子化対策たたき台公表 - 日本経済新聞

2023/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 撤廃 たたき台 所得制限 拡充 日本経済新聞

たたき台は「これからの6〜7年が、少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンス」と強調した。2024年度からの3年間で集中的に対策に取り組む。①経済的支援の強化②保育サービスの拡充③働き方改革の推進――を3本柱とする。 経済支援では、中学生以下の子ども1人あたり原則1万〜1万5千円の児童手当で所得制限をなくす。... 続きを読む

もう国は待てない…子育て支援を競い合う自治体 人口減に危機感、財源確保が課題:東京新聞 TOKYO Web

2023/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 財源確保 人口減 課題 自治体 web

政府が31日にまとめる少子化対策原案となる「たたき台」には、児童手当の拡充などが盛り込まれる見通しだが、財源論は後回しで、どの政策をいつ実現するか時期は不透明だ。人口減少に危機感を募らせている地方自治体は、国の対応を待たずに独自の子育て支援策を競い合うが、財源の確保に腐心している。(小椋由紀子、大... 続きを読む

少子化対策の検討加速へ 首相トップの会議を設置する方針 政府 | NHK

2023/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 政府 NHK 検討加速 会議 方針

少子化対策をめぐり、政府は来月にも、岸田総理大臣をトップに、有識者などを交えた新たな会議を設置する方針です。31日、まとめるたたき台をもとに、6月までに財源も含めて対策を具体化するため、検討を加速させたい考えです。 少子化対策の強化に向け、政府は、児童手当の拡充や育児支援、それに、高等教育の経済負担... 続きを読む

長年「放置」した政策を列挙、実現性は度外視 自民党の少子化対策提言の中身:東京新聞 TOKYO Web

2023/03/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 度外視 たたき台 列挙 自民党 政策

自民党は27日の「『こども・若者』輝く未来創造本部」(本部長・茂木敏充幹事長)で、政府が月内に固める少子化対策の「たたき台」への反映を目指す論点整理をまとめた。児童手当の所得制限撤廃や保育士の配置基準見直し、小中学校の給食費無償化など、これまでも必要性が指摘されながら、政府・自民党が事実上放置して... 続きを読む

児童手当の所得制限、撤廃を明記へ 政府の少子化対策たたき台(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

2023/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 撤廃 明記 たたき台 朝日新聞デジタル 所得制限

政府が3月末にまとめる「異次元の少子化対策」のたたき台に、児童手当の所得制限の撤廃、複数の子がいる世帯への加算、対象年齢の引き上げを明記することがわかった。裏付けとなる財源は4月以降に議論する予定で、開始時期や金額などは示さない。複数の政府関係者が明らかにした。 【写真】児童手当はどう拡充する? 児... 続きを読む

児童手当、所得制限撤廃へ 少子化対策たたき台に明記 - 日本経済新聞

2023/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 所得制限撤廃 明記 日本経済新聞 たたき台 増額

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 政府は3月末にまとめる少子化対策のたたき台に、児童手当の所得制限撤廃を明記する調整に入った。15歳までの受給対象年齢の18歳までの引き上げや多子世帯の増額も盛り... 続きを読む

日本の「深刻すぎる少子化」のウラで、いまだに「本当の児童手当」が存在しない歴史的理由(広井 多鶴子) @gendai_biz

2023/03/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 年頭 岸田首相 支給 異次元 社会保障

「異次元」の少子化対策? 児童手当は、1971年5月に法律が制定され、翌1972年1月から段階的に支給が開始される(1974年完全実施)。当時、児童手当は「最後の社会保障」とされ、「小さく生んで大きく育てる」と言われた。しかし、その後児童手当はなかなか育たなかった。 ところが、今年(2023年)の年頭、岸田首相が児... 続きを読む

 
(1 - 25 / 137件)