はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 光合成

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 29件)

光合成」水分子から酸素分子が作り出されるプロセス観測成功 | NHK

2024/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 147 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip X線 人工光合成 分子 解明 酸素分子

植物などが行う「光合成」で、水の分子から酸素の分子が作り出されるときのプロセスの一部を特殊なX線を使って捉えることに成功したと岡山大学などの研究グループが発表しました。光合成の反応の詳しいメカニズムの解明につながり、クリーンなエネルギー源として注目が集まる「人工光合成」の研究への応用が期待されると... 続きを読む

熱帯雨林の樹木、暑すぎて光合成できなくなる可能性 国際研究

2023/08/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 樹木 熱帯雨林 CNN FLORENCE GOISNARD

熱帯雨林の樹木が高温になりすぎて光合成ができなくなっている可能性があるという研究が報告された=2020年3月15日、ブラジルのジュルラ川/Florence Goisnard/AFP/Getty Images (CNN) 南米や東南アジアの熱帯雨林で、一部の葉があまりの暑さのために光合成ができなくなっている可能性があるという研究結果を... 続きを読む

光合成による水の分解、「最大の疑問」をついに解明、定説覆す

2023/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 403 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 定説 解明 分解 疑問 最大

植物のタンパク質にレーザーで刺激を与え、その結果起こるプロセスをX線で捉えることによって、科学者らは光合成反応に未知の段階が存在することを発見した。画像はX線で透視したハグマノキの葉。(IMAGE BY NICK VEASEY, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 光合成は地球の生命にとって不可欠だ。生態系の基礎をになう植物は、こ... 続きを読む

生物はどうやって「植物へ進化」したのか?葉緑体を盗み植物化する生物「ラパザ」 - ナゾロジー

2023/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 生物 進化 植物 起源

動物と植物を分けるものはなんでしょう? 植物とは「葉緑体によって光合成をする存在」と定義できますが、その起源は何十億年も前に、真核生物が光合成能力を持つシアノバクテリを取り込んだことに遡ります。 しかし、真核生物が葉緑体を獲得する「植物化」のプロセスがどのように起こったのかは不明でした。 神戸大学、... 続きを読む

彩恵りり🧚‍♀️科学ライター✨おしごと募集中 on Twitter: "太陽電池と組み合わせることで、光合成を利用せず、光合成より4倍も効率的な植物栽培法が開発されたよ。リプで解説するね! E

2022/06/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 170 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リプ 太陽電池 科学ライター et al. 彩恵りり

太陽電池と組み合わせることで、光合成を利用せず、光合成より4倍も効率的な植物栽培法が開発されたよ。リプで解説するね! Elizabeth C. Hann, et al. "A hybrid inorganic–biologica… https://t.co/M5l2iXCMjH 続きを読む

光の運動量を0にすると二重スリット実験で「しま模様」が消えると判明 - ナゾロジー

2022/05/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 186 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー ソー 恩恵 判明 しま模様

地球に住む私たちは、太陽が発する光エネルギーの恩恵を受けています。 植物が光合成をしたり太陽光パネルで発電できるのは、光エネルギーを利用しているからです。 そして光のエネルギーが消費されれば、光は消えてしまいます。 一方、光はエネルギーだけでなく運動量も持っていることが知られています。 そのためソー... 続きを読む

光合成するウミウシのゲノムを解読、「盗んだ葉緑体」を維持する仕組みが明らかに - ナゾロジー

2021/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウミウシ credit ゲノム ナゾロジー 解読

Credit:Canva . ナゾロジー編集部 全ての画像を見る 光合成するウミウシには葉緑体に対して独自の接待法を編み出していました。 基礎生物学研究所で行われた研究によれば、一部の光合成するウミウシは、エサから盗んだ葉緑体を、植物とは異なる方法で細胞に組み込み、光合成を行わせているとのこと。 これまで葉緑体が光... 続きを読む

「金属を食べてエネルギー源にするバクテリア」が実験後に放置されたフラスコから偶然発見される - GIGAZINE

2020/07/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 95 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地底 GIGAZINE フラスコ 生態 バクテリア

地球上のあらゆる場所に生息するバクテリアの中には非常に不可思議な生態を持っているものも存在し、光合成を行うはずのバクテリアが光の届かない地底で発見されたり、電気エネルギーを直接利用して生きるバクテリアが発見されたりしています。カリフォルニア工科大学の科学者がたまたま実験道具を数カ月にわたって水に... 続きを読む

植物を「数秒ごとに明滅する照明」で育てることで栽培に必要なエネルギーを削減できる - GIGAZINE

2019/07/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 265 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 通年 GIGAZINE 進歩 人工照明 近年

by Quang Nguyen Vinh 気候条件に左右されることなく通年で植物を栽培できる屋内栽培のメリットは大きく、近年では技術の進歩に伴って巨大な「植物工場」を建造する動きも盛んになっています。しかし、太陽光を利用できない屋内栽培では人工照明を使って植物の光合成などを促す必要があり、栽培に必要なエネルギーコスト... 続きを読む

日産自動車の技術者が開発した「アイガモロボ」がおひろめ - Togetter

2019/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 257 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter 日産自動車 雑草 水面 減農薬

#日産自動車 の技術者によるボランティア活動から生まれた #アイガモロボ が山形県の #朝日町 で始動しました! 水面を #自動走行 することで水を濁らせ、雑草の光合成を抑制、減農薬の米作りを目指します。 pic.twitter.com/NziidsRnh0 続きを読む

植物の要求にあわせて反応し、移動する「六足歩行式ロボット植木鉢」が誕生 - ライブドアニュース

2018/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 232 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 要求 植物 誕生 ライブドアニュース 大地

思ってもみない融合です。詳細は以下から。 大地に根を張り、太陽の光を浴びて光合成を行う植物。その特性から基本的には地上の生えた位置から動くことなく一生を過ごすことになります。 ですが、中国のロボット会社Vincrossの創業者Tianqi Sunさんは、自社のロボットHEXAを改造して「六足歩行式ロボット植木鉢」を作り... 続きを読む

木を登るラン、キノコを食べて巨大化 佐賀大が解明:朝日新聞デジタル

2018/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 98 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip きのこ 解明 朝日新聞デジタル 佐賀大 菌類

ツルが何メートルも木を登るランがある。葉っぱがなく、光合成をしない代わりに、木に付いている様々なキノコを「食べる」ことで巨大化する――。そんな仕組みを佐賀大の辻田有紀准教授らが明らかにした。 この奇妙な植物は「タカツルラン」。自らのツルと根を、巨木の幹に張り付けて登る。その高さは最大10メートルにもなる。 光合成をせず、根に共生する菌類から栄養を得る陸上植物はあるが、その多くは数センチ~数十センチ... 続きを読む

光合成をやめた植物3種の種子の運び手をカマドウマと特定 ―風も鳥も哺乳類も手助けしない植物の種まき方法― | Research at Kobe

2017/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カマドウマ 種子 哺乳類 Research at Kobe

神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師は、ギンリョウソウ、ショウキランおよびキヨスミウツボという光合成をやめた寄生植物3種が、カマドウマという直翅目(バッタの仲間)の昆虫に種子を運んでもらっていることを明らかにしました。 寄生植物の種子は非常に小さく、埃のように風で舞うことで散布されると考えられてきました。しかし、寄生植物の中でも光合成をやめた植物の生育環境は日光の届かない暗い林床であり、風通... 続きを読む

まるでSFのような電気エネルギーで生きる「電気合成」微生物の存在を初めて特定、光合成や化学合成に続く第3の合成 - GIGAZINE

2015/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 73 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デンプン GIGAZINE 硫黄 水素 検出

電気エネルギーを直接利用して生きる微生物を初めて特定し、その代謝反応の検出に成功したことを東京大学 理化学研究所の共同研究チームが発表しました。二酸化炭素から栄養分を作り出す方法としては、太陽光をエネルギーとして二酸化炭素からデンプンを合成する「光合成」、そして太陽光が届かない環境で水素や硫黄などの化学物質のエネルギーを利用する「化学合成」の2つが知られていたわけですが、今回の発見によって新たに「... 続きを読む

ASCII.jp:大阪府大、燃料生産に向けてミドリムシの代謝改変に成功

2015/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ミドリムシ 燃料生産 ASCII.jp 大阪府大 成功

本研究の概要 大阪府立大学は4月10日、バイオ燃料生産に向けたユーグレナ(ミドリムシ)の代謝を改変、ディーゼル燃料に適した油を合成させることに成功したと発表した。 ユーグレナは光合成によって細胞内に油(ワックスエステル)を蓄積するため、藻類バイオ燃料生産に適していると考えられている。しかし。しかし、合成メカニズムに不明な点が多く合成を人為的に制御することは困難だった。 ワックスエステル合成における... 続きを読む

人工光合成効率がついに1.5%、東芝が金ナノ触媒で実現:日経エレクトロニクスDigital

2015/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 104 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 東芝 日経エレクトロニクスDigital クロレラ 実現 5%

東芝は、水(H2O)と二酸化炭素(CO2)、太陽光を利用して有機物を作り出す、植物の光合成を模倣した「人工光合成」システムを試作した。生成した一酸化炭素(CO)が持つエネルギーを、入射光のエネルギーで割った変換効率は1.5%と高い。植物の中でも効率が高い藻類の光合成に匹敵する値だという。例えば、養殖環境で育てたクロレラのエネルギー変換効率は2%ほどとする注1)。 人工光合成は、温室効果があるCO2... 続きを読む

世界で最も効率よく人工光合成 東芝が技術発表 NHKニュース

2014/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 170 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 東芝 人工光合成 メタノール NHKニュース 技術発表

植物が太陽の光を利用して水と二酸化炭素からエネルギーを作り出す「光合成」の原理を応用した、いわゆる「人工光合成」の研究で、東芝は、世界で最も効率よく人工光合成を行うことができる技術を開発したと学会で発表しました。 人工光合成は、太陽の光を利用して水と二酸化炭素からエネルギーを作り出す植物の光合成の原理を応用して、メタノールなどの燃料を人工的に作り出す技術で、世界各国で研究が進められています。 兵庫... 続きを読む

8億円以上をかけて造られた1万メートル以上潜れる潜水艇が海底で大破 - GIGAZINE

2014/10/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 大破 海底 潜水艇 水圧

海の奥深くは光合成に必要な太陽が届かないため、表層とは環境や生態系が異なっており、水圧・低水温・暗黒・低酸素状態などの過酷な環境条件に適応するため、生物は独自の進化を遂げています。大深度潜水が可能な有人や無人の潜水艇や探査船を保有する国や団体は少ないため、人類にとって解明されていない部分が多くあります。そんな環境を探索するために運用されていたWHOI(ウッズホール海洋研究所)によって建造されたロボ... 続きを読む

光合成、植物超す効率で燃料生成 パナソニックが実証実験へ  :日本経済新聞

2014/09/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 151 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メタン エタノール パナソニック 人工光合成 燃料

パナソニックは太陽光と二酸化炭素(CO2)、水を使ってメタンやエタノールといった燃料をつくり出す次世代技術「人工光合成」で、世界最高の変換効率を実現する電子材料を開発した。メタンなどの生産量が従来の5倍に高まったという。CO2を発電や輸送の燃料に活用する実証実験を2020年までに始め、この分野のビジネスで先行したい考えだ。 光合成は植物が太陽光で水を分解して水素イオンなどを取り出し、CO2を別の… 続きを読む

神々しいほどの美しさ、世界の偉大にて壮大なる16の樹木 : カラパイア

2014/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア 樹木 シャクナゲ 低木 木陰

我々がいかに木々により恩恵をもたらされているか数えだしたらきりがない。光合成をして二酸化炭素を酸素に変えてくれる。木陰でさまざまな生き物が命をはぐくみ、体を休ませることができる。そしてその美しさで心を癒してくれる。これから紹介する木は、厳密に言うとすべてが樹木ではない。低木もあるし、つる植物の仲間もある。だがどれも非常に美しく壮大で必見の価値のあるものばかりだ。 1. 樹齢125年のシャクナゲ(カ... 続きを読む

デンソー、藻を使い金を回収 「都市鉱山」から“発掘” - MSN産経ニュース

2014/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 159 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デンソー レアメタル 藻類 メートル バイオ燃料

自動車部品最大手のデンソーは、バイオ燃料として培養した藻の搾りかすを使って、電子機器の中に含まれている金を効率的に取り出す技術を開発した。同社は、この技術を生かし国内で廃棄された携帯電話など「都市鉱山」から希少金属(レアメタル)を回収するビジネスの展開も検討している。 同社が培養しているのは、大きさが5マイクロ(1マイクロは100万分の1)メートルと極めて微細な藻類「シュードコリシスチス」。光合成... 続きを読む

「植物であることをやめた植物」!? 花は咲かず、光合成もせず… 珍しいランの新種を発見 京都大 - MSN産経west

2013/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 286 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 竹林 竹島 新種 MSN産経west フィンランド

京都大大学院人間・環境学研究科の末次健司研究員(植物分類学)は7日、花を咲かせず光合成もしない新種のランを鹿児島県で発見したと発表した。こうした種の発見は世界で2例目という。フィンランドの植物学専門誌のオンライン版に掲載された。 末次研究員は昨年4月、鹿児島県・薩摩半島の約40キロ南にある竹島で植物を調査し、竹林に生える新種のランを発見。100個体以上が自生しているのを確認し、「タケシマヤツシロラ... 続きを読む

新種のラン:光合成せず、花咲かず 鹿児島の離島で発見- 毎日jp(毎日新聞)

2013/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新種 毎日新聞 鹿児島 未知 フィンランド

京都大大学院人間・環境学研究科の末次健司研究員(植物分類学)は7日、鹿児島県三島村の離島・竹島(屋久島の北約40キロ)で新種のラン科植物を発見したと発表した。「タケシマヤツシロラン」と命名され、近く、フィンランドの植物学会誌に掲載される(電子版は掲載済み)。国内で未知の植物が見つかるのは極めてまれ。また、このランは光合成をせず、花も咲かせない。末次研究員によると、こうした特徴を持つ植物は世界で2例... 続きを読む

被災者支援の人たちがゼンマイの株を殺してしまうので現地の人たちが嘆いているという話 - @fromdusktildawnの雑記帳

2012/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip fromdusktildawn 子孫 ゼンマイ 繁殖 オズ

「被災者支援のボランティアの方々が、ゼンマイのオス(胞子葉)まで採ってしまうので、ゼンマイが死んでしまう」 と、現地に実家のある友人が言っていた。 ゼンマイには栄養葉(メス)と胞子葉(オス)がある。 栄養葉は光合成のためのものであり、胞子葉は繁殖のためのものだ。 彼らは栄養葉のことをメス、胞子葉のことをオスと呼んでいる。 胞子葉を採ってしまうとゼンマイが子孫を残せなくなってしまうので、胞子葉は採ら... 続きを読む

世界初の「完全」人工光合成に成功 豊田中央研究所 - MSN産経ニュース

2011/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 296 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人工光合成 MSN産経ニュース 薬品 豊田中央研究所 成功

トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手町)は20日、太陽光、水、二酸化炭素(CO2)のみを使った人工光合成に世界で初めて成功したと発表した。CO2吸収だけでなく、バイオ燃料の生成も可能といい、環境問題の解決策として注目されそうだ。 人工光合成の研究は、1970年代から世界的に進められている。ただ、高濃度の紫外線や、特殊な薬品を使用する必要があり、植物と同様な自然状態での光合成の成功は例... 続きを読む

 
(1 - 25 / 29件)