タグ プロダクト
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users触れて感じて、プロダクトの鼓動を ~社内テストの舞台裏~ - enechain Tech Blog
はじめに こんにちは、enechainのPdMのokpです。2024年10月9日にリリースされた電力卸取引のオンラインマーケットプレイス「eSquare Live」のPdMを担当しています。 eSquare Liveは、現物から先物まであらゆる商品を、板画面上でリアルタイムで取引できるプラットフォームです。プロダクト開発の裏話やグッドデザイン賞... 続きを読む
エンジニアな転職に役立った書籍と考え方そして実際やったこと. - Lean Baseball
いきなりのお知らせですが, 私shinyorkeは年内で現職(某大手外資系ITコンサル企業*1)を退職します(本日12/13が最終出社でした)&来年から再びプロダクトを取り扱うベンチャー企業*2でエンジニアとして働くことになりました(まだ予定ですが)&その転職活動から爆誕したコンテンツがこの記事です. 現職の皆様, 本当に... 続きを読む
そうだ、エディタを変えよう 〜ZedでLSPを使用する〜
この記事は Magic Moment Advent Calendar 2024 3 日目の記事です。 Magic Moment でエンジニアをしている 栗原 です。 みなさん。マイクロサービスアーキテクチャのプロダクトの開発していると、大量に起動したサービスがローカル環境のリソースを圧迫してしまい、エディタが思ったように動いてくれないといったことは... 続きを読む
AWS 初学者にもオススメ AWS Jam / GameDay - カミナシ エンジニアブログ
はじめに カミナシでソフトウェアエンジニアをしている Taku(X アカウント)です。 カミナシではプロダクトのインフラに AWS を利用しているのですが、その学習の一環として AWS が主催するイベントに業務時間を利用して参加させていただいてます。 今年は AWS Jam / GameDay というイベントに計3回参加してみて、学びが... 続きを読む
なぜCloudflareを選択?12社の選定背景・活用のリアル - Findy Tools
公開日 2024/11/29更新日 2024/11/29なぜCloudflareを選択?12社の選定背景・活用のリアル CDNやストレージをはじめ、Cloudflare社のプロダクトには多様な機能があります。 本記事の前半部分では、Cloudflare Japan エバンジェリストの亀田治伸さんに、改めて「Cloudflareとは何か?」「どんな機能があり、それぞれの特... 続きを読む
プロダクトやチームの特性から考えるPdMの役割 - enechain Tech Blog
はじめに プロダクトマネジメントトライアングルの重心 事業フェーズや規模の違いを意識してトライアングルの重心を考える A. 共通基盤の場合 B. 新規事業の場合 チームやステークホルダーをマッピングする A. 共通基盤の場合 B. 新規事業の場合 PDCAサイクルを回し続ける まとめ はじめに enechainでプロダクトマネージ... 続きを読む
インターネットで調べ物をしていると2012〜13年くらいに巨大な情報の断絶があると感じる→その要因はスマホの普及?GAFAのせい?
sabakichi @knshtyk インターネットで調べものをしていると、12年前あたりに巨大な情報の断絶があることに気がつく。あらゆる商品/サービス/プロダクトの情報が、2012年を堺にして急激に失われる。調べてみると、2012-2013年に掛けて、スマホが急激に普及した年とのこと。どうやらここが本物のインターネット元年らしい ... 続きを読む
生成AIに一気に舵を切るサイボウズ AIもシュシュッと使えるkintoneへ (1/3)
2024年11月7日・8日、サイボウズは年次の大型イベント「Cybozu Days 2024」を幕張メッセで開催した。初日の基調講演では、代表取締役社長の青野慶久氏はじめ、サイボウズのメンバーが総出でプロダクトや施策の最新動向、ユーザー事例などについて説明。昨年は抑え気味だった生成AIへの対応を今年は一気に進め、パートナ... 続きを読む
社内の仕様質問を激減させた話|takashi
こんにちは。ダイニーのPM @takashi です。 みなさんは、社内からのプロダクト仕様質問などが多くて困っているなどはないでしょうか? ダイニーでは、日々、顧客からの質問も含めて、プロダクトに関する詳細な仕様質問や、データ不備や不具合の調査依頼など様々な質問が寄せられています。 また、ダイニーは、導入店舗数... 続きを読む
AWSアカウントを取り違えないための試み - KAYAC Engineers' Blog
SREチームの長田です。 皆さんは操作するAWSアカウントを取り違えたことはありますか? 私はあります。 カヤックのSREは複数のプロダクトを担当することも多く、 ひとつのプロダクトでも環境(本番、ステージング、開発、etc.)ごとにAWSアカウントを分ける場合があり、 扱わなければならないAWSアカウントが多くなる傾向... 続きを読む
VueとViteで作るUIコンポーネントライブラリ ~デザインシステムとプロダクトの理想的な分離を目指して~ / 20241019_cloudsign_VueFesJapan2024_1
2024年10月19日(土)「Vue Fes Japan 2024」に開催された、弁護士ドットコム株式会社 クラウドサイン事業本部 フロントエンドエンジニア の辻 佳佑が登壇した際の資料です。 セッションタイトル:VueとViteで作るUIコンポーネントライブラリ ~デザインシステムとプロダクトの… 続きを読む
フロントエンドのテスト戦略ってどうすればいいの?
こんにちは! 株式会社ココナラの法律相談事業部でWebエンジニアをしている 原井夏樹 です。 ココナラ法律相談というプロダクトのフロントエンド・バックエンド開発を担当しています。 よければXのフォローをお願いします!喜びます! @superhahnah この記事ではフロントエンドテストの導入にあたり、私たちのプロダクト... 続きを読む
webpack to Rspack ~ Rspack移行の結果と注意点 ~
プロダクトのビルドツールを webpack から Rspack に移行したので、その経緯と注意点をまとめます。 🦀 Rspackとは? Rustで書かれた高速なJavaScriptのバンドルツールです。 webpackエコシステムとの強力な互換性を持ちます。 2024/08/24にv1.0.0がリリースされました。 🤔 なぜRspackに移行したのか? ビルド速度改善... 続きを読む
実例から学ぶセキュリティ監視
プロダクトのセキュリティ強化に向けて、どこから手を付けるべきか、またツール選定や活用方法について悩んでいる企業は少なくありません。本イベントでは、セキュリティ監視(セキュリティオブザーバビリティ)の重要性に焦点を当て、効果的な取り組み方を明らかにします。 セキュリティ監視の基本から、SaaSプロダクト... 続きを読む
「データエンジニアの市場価値」を上げたい。リクルートグループのニジボックスが“有料級のインプット教材”をつくるワケ - はてなニュース
「全ての企業のサービスを成長させる」をミッションに掲げ、WebサイトやアプリのUI/UX改善をはじめ、技術力でサービスやプロダクトの成長を支援してきた、リクルートグループのニジボックス。 そんな同社が今注力するのは「データ人材」の育成です。具体的には、BIエンジニア、データエンジニアなど、データ領域でリクル... 続きを読む
【イベントまとめ】各社PdMと徹底対談!プロダクト価値を高めるPdM組織の舞台裏 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに ラクスでは、「PdM(プロダクトマネージャー)」をテーマにした対談イベントを積極的に開催しております。 本記事では、その目的や、各回の概要・内容、今後の開催テーマをご紹介します。 イベントでのリアルな取り組み紹介を通じて、各社の開発戦略やPdM組織の役割、さらにはプロダクトを通じた顧客課題解決へ... 続きを読む
「技術だけで、良いものは作れない」ヒットメーカー糸井重里が半世紀働いて気付いた、熱狂を生むプロダクトに不可欠なもの - エンジニアtype | 転職type
転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 「技術だけで、良いものは作れない」ヒットメーカー糸井重里が半世紀働いて気付いた、熱狂を生むプロダクトに不可欠なもの NEW! 2024.09.17 働き方 世の中を楽しませ、熱狂を生むプロダクトを生み出し続ける人は、どのように「いい仕事」をしているのだろう。 そこで... 続きを読む
「Tokens Studio for Figma」を使用してデザイントークンを管理する(基本編)
デザイントークンとは、UI要素のスタイルに関する値を定義したものです。デザイナー、開発者、プロジェクトマネージャーなど、プロダクトに関わる関係者がトークンを使用することで、コミュニケーションコストを削減し、正確な情報共有を実現できます。また、変化に強いコンポーネントを作成するためにも欠かせない要素... 続きを読む
ラクスのPdM組織「製品管理課」とは? - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは! 技術広報課のyayawowoです。 今回は、ラクスのPdMが所属している製品管理課が どのような目的と目標を持った組織なのかを詳しくご説明します。 2021年10月にPdM組織「製品管理課」を新設してから3年目となる今、 どのような役割でプロダクトの価値を上げているのでしょうか。 PdM組織「製品管理課」を新設... 続きを読む
EV失速の理由として、航続距離や充電の利便性に欠ける等の機能面を挙げる論調以上に、自動車というプロダクトが有するセカンドマーケットにおける評価が低いのではないかという話
ボヴ @cornwallcapital 公認会計士。零細会計事務所と弱小監査法人を経営しながら、ベンチャー企業の社外役員をさせていただいたり、M&Aにいっちょかみさせていただくことで、ご飯を食べています ボヴ @cornwallcapital EV失速の理由として航続距離や充電の利便性に欠ける等の機能面を挙げる論調が多いけど、それ以上に... 続きを読む
スクラムガイド(LeSS版)
スクラムガイドの目的 スクラムは複雑なプロダクトを開発、提供、保守する為のフレームワークである。このガイドではスクラムを定義している。定義には役割、イベント、作成物とそれらをまとめるルールが含まれている。フレームワークの各要素は特定の目的を有し、スクラムによって実現される価値と成果にとって不可欠な... 続きを読む
RAGの「ベクトル検索」の弱みを、ナレッジグラフで補う
株式会社ナレッジセンスは、生成AIやRAGを使ったプロダクトを、エンタープライズ向けに開発提供しているスタートアップです。本記事では、RAGの性能を高めるための「HybridRAG」という手法について、ざっくり理解します。 この記事は何 この記事は、RAGシステムを専門用語に強くするための手法「HybridRAG」の論文[1]に... 続きを読む
enechainとしてのDevRelを定義しました - enechain Tech Blog
はじめに はじめまして。enechainでDevRelをしているかがわです。 電力取引におけるリスクを管理するeScanというプロダクトのEMと兼任で、DevRelの活動をしています。 enechainではこれまで、TechBlogの運用やテックカンファレンスへのスポンサード、テックイベントの開催や採用広報などに取り組んできました。 数ヶ月前... 続きを読む
私たちのプロダクトにとってのよいテスト
ちょっとだけ読んでから積む「積⭐️読タイムアタック」で、タワーと化した購入書籍の未読圧のプレッシャーから解放されました 続きを読む
監視ツールを迷ったら CloudWatch から始めてみるのもありなのでは - カミナシ エンジニアブログ
こんにちは、新規プロダクトの開発をしています、a2 (@A2hiro_tim )です。 昨日、開発してきたプロダクトについて、正式リリースを発表させていただきました 🎉 prtimes.jp employee.kaminashi.jp さて、新規プロダクトの立ち上げは、技術選定や運用ツールの自由度が高く、どの監視ツールを使うか、選択に迷うこともあ... 続きを読む