タグ シンセ
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersドラムマシン、シンセ、サンプラーがわずか数分で完成。非プログラマーなのにClaude + Artifactsのプロンプト開発が楽しすぎて限度超える(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
ノンプログラマーな自分が、大規模言語モデル(LLM)の助力で、初めてまともに動くプログラムを完成させることができました。 続きを読む
手のひらサイズのシンセが大幅に機能強化して帰ってきた!KORG NTS-1 digital kit mkIIの威力|DTMステーション
2019年11月に発売されて大ヒットになった小さな小さなシンセサイザ、NTS-1。当時「1万円で買えるKORGの小さなシンセ・NTS-1に、世界中で開発されるオシレータやエフェクトを組み込んでみた」という記事でマニアックに取り上げたことがありましたが、これは単にシンセサイザというよりも、小さなコンピュータであり、ネッ... 続きを読む
ヤマハ | SEQTRAK
ALL-IN-ONE SYSTEM ドラムからシンセ、サウンドデザイン用コントローラーにシーケンサーまで、SEQTRAKにはすべてが備わっています。 スタイリッシュで多機能。SEQTRAKは場所を選ばずに音楽制作を始められる手軽さだけでなく、こだわりの音楽表現を実現できる機能・環境を提供するでしょう。 続きを読む
温泉で出会った人の身に起きた事が不幸の塊すぎた「強く生きて」
白アルバ@X-T4 @Shiroalba 旅行、温泉巡り、写真、ピアノ、作曲、色鉛筆画、廃線巡り、滝巡り、蕎麦が好き。カメラはX-T4とLUMIX S5ii。シンセはKORG M3とKROME。温泉旅、時々写真のアカウントです。 flickr.com/photos/9071673… 続きを読む
田舎のしがない音楽教室なのに中1の生徒がいきなり"シンセ"を設計し始めて意味がわからない「将来有望」
リンク www.noahmusic.jp アナログシンセってなに?|ノアミュージックスクール【ピアノ教室】|音楽教室【ノアミュージックスクール】 アナログシンセってなに?|ノアミュージックスクール【ピアノ教室】。ノアミュージックスクールピアノ教室のをブログご紹介します。レッスンの内容やピアノの知識のコラムをアップし... 続きを読む
全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた|藤本健の"DTMステーション"
Home シンセサイザ 全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた 2023/01/21 全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた 2022年5月に発表されてい... 続きを読む
“シンセの名機”を3D空間で演奏できるWebアプリ テクノ版「かえるのがっしょう」を聴いてほしい!
“シンセの名機”を3D空間で演奏できるWebアプリ テクノ版「かえるのがっしょう」を聴いてほしい!:遊んで学べる「Experiments with Google」(第22回)(1/3 ページ) “シンセサイザーの名機”を3D空間上に配置して演奏できるWebアプリがある。懐かしい電子楽器を触りながらテクノ版「かえるのがっしょう」を演奏したの... 続きを読む
ローランド創業50年、その黎明期を振り返る シンセ、エフェクターがアナログからデジタルへ移り変わっていった時代
今年ローランドが、創業50年を迎えたそうである。ヤマハの創業が明治20年(1887年)、カワイの創業が昭和2年(1927年)であるのに比べると、元々アコースティック楽器メーカーではなく、最初からエレクトロニクスの会社だったので、楽器メーカーとしては意外に新しい。 これを記念して、ローランドでは特設サイトを設け... 続きを読む
副業で楽曲制作をおこなっている者です。 アーケードゲームなどに提供提供..
副業で楽曲制作をおこなっている者です。 アーケードゲームなどに提供提供をしております。 「しょぼい音色・音圧ってなに?」について自分なりの解釈を書きたいと思います。 主に以下の4つで判断されるものだと考えてます。 (YOASOBIについてはあまり触れられてないので、ご了承ください) ◆1.楽器(もしくはシンセ... 続きを読む
YOASOBIしらんのでYoutubeで一曲MVを聴いてみたけど、なんとなく言ってる意味わ..
YOASOBIしらんのでYoutubeで一曲MVを聴いてみたけど、なんとなく言ってる意味わかった ギターやピアノのような生楽器の音について話している場合と、シンセの音を想定している場合とで説明が違ってくるが、たまたま今聴いた曲のイントロがピアノだったのでここではピアノを例に挙げる とりあえずショボいピアノ音源の代... 続きを読む
手持ちのMIDI、CV/GATE機器を自由自在に組み合わせ、パッチャー、シーケンサさらにはシンセとしても使える!?midiglueが進化しながら一般販売スタート | | 藤本健の "DTMステーション"
2020/05/04 手持ちのMIDI、CV/GATE機器を自由自在に組み合わせ、パッチャー、シーケンサさらにはシンセとしても使える!?midiglueが進化しながら一般販売スタート 2年前「手持ち機材を自由に組み合わせて新マシンを作れちゃう!?不思議で超強力なMIDIプロセッサ、midiglueのクラウドファンディングがスタート」という記事... 続きを読む
浅倉大介の復刻版MOOG Modularキース・エマーソンモデル | 愛する楽器 第15回 - 音楽ナタリー
アーティストがお気に入りの楽器を紹介する本企画。第15回は浅倉大介が所有する、世界に5台しかない復刻版Moog modularキース・エマーソンモデルを紹介してくれた。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 阪本勇 シンセが好きで楽器店でバイト シンセサイザーって“synthesize”という英語の動詞が語源で、“合成する機械”という意... 続きを読む
NOISE TOASTERキットで自分だけのシンセを作ったはなし - Circuit Bending 世紀マ3 My music instruments hacks & collection
Make:の書籍で知って、以前から欲しいな〜と思っていたNOISE TOASTERのキットでアナログシンセサイザーを作りました。 そもそも書籍を読んだ当時は、漠然とほしいなあと思っていたのですが、MakerFaireTokyo2018の秋月電子のブースでキットが売られているのを見て、衝動買いをしたのでした。通販でも買えるようです。 ec... 続きを読む
27年の時を経てベクトル・シンセシスをiOSで再現。まったく新たなシンセに生まれ変わったKORGのiWAVESTATION : 藤本健の“DTMステーション”
1990年に KORG から発売された WAVESTATION というシンセサイザ・キーボードをご存知ですか?当時22万円という価格で発売されたのを見て、憧れつつも、さすがに手も出せずに楽器屋で触っていたのを思い出しますが、そのWAVESTATIONが先日、KORGからiPad/iPhone版の iWAVESTATION として発売されました。 機能、音的には、まさに当時のWAVESTATIONを... 続きを読む
The xx、The Japanese House、The fin......ロンドンと日本をつなぐ“夢想”の音楽 | Real Sound|リアルサウンド
今月は「ドリームポップ新時代」というテーマで6曲を紹介します。 と言っても、本当はこういう言葉でくくってしまっていいのかどうか、実はよくわからないのだけれど。ともかく、シンセやエレクトロニックな音色を効果的に、浮遊感とメランコリックなテイストを描いているアーティスト、寒くなってきた今の季節にすごく心に染みるようなサウンドを鳴らしている人たちの曲を集めました。 つまりは、今、一番新しい形で「夢想」を... 続きを読む
GolangでGetWildの'89バージョンを演奏する - Qiita
Get Wild Advent Calendar 2016 の1日目です。 概要 89バージョンやライブの小室さんみたいにGetWildをサンプリングしたい でもシンセがない 君にはterminalがあるじゃないか サンプリングに必要な音源をゲットしよう 私はMacなのでGarageBandで元音源から必要な部分だけ抽出しました 全部で2個。 /tmp/de-dende-den.mp3 : デー... 続きを読む
アナログシンセサイザーで猫のけんかの音を再現した結果TLでは猫たちが反応しまくっていた - Togetterまとめ
学研のシンセで作った猫のけんか音 意外と本物の猫が反応してて笑った 以前カラスの声パターンを自由に出せるように設定したサンプラーでカラスを洗脳しようと思って公園で連打してみたけど、そのときは何の効果も無かった 続きを読む
VJできるシンセサイザー!?音と映像を作れる1台2役のシンセ「OP-Z」 | soundrope
ちょっと奇抜な楽器のリリースで注目を集めるTeenage engineeringから、またしても気になるプロダクトが発表されました。先週開催されたNAMM Show 2016で発表された「OP-Z」は、シーケンサー搭載の16トラック・マルチティンバー・シンセサイザーです。 「OP-Z」の詳細は発表されていませんが、海外メディアの cuckoomusic による、Teenage engineerin... 続きを読む
Pure Dataサウンドエンジン搭載、シンセにもサンプラーにもなる、Critter & GuitariのOrganelleリリース開始 | いっかい/ikkai
Pure Dataサウンドエンジン搭載、シンセにもサンプラーにもなる、Critter & GuitariのOrganelleリリース開始 Critter & Guitariは、 ピュアデータ・サウンドエンジンを搭載するポータブルシンセサイザー Organelle をリリースしました。Organelleは、Pure Dataのパッチをロードできるのが大きな特徴で、本体に装備するインプット端子、アウト... 続きを読む
ICON » 製品開発ストーリー #16:コルグ minilogue 〜 4ボイスでフル・プログラマブル、そしてMOTION SEQUENCE対応!開発者が語り尽くす、新型アナログ・シンセの全貌 〜
製品開発ストーリー #16:コルグ minilogue 〜 4ボイスでフル・プログラマブル、そしてMOTION SEQUENCE対応!開発者が語り尽くす、新型アナログ・シンセの全貌 〜 コルグは本日、来週開催のNAMM Showに先駆けて、新製品「 minilogue (ミニローグ)」を発表しました。アルミ素材の美しい筐体が印象的な「 minilogue 」は、4ボイス・ポリフォニック仕様の新型ア... 続きを読む
Made in Osakaのシンセを地元大阪で盛り上げたい : 藤本健の“DTMステーション”
シンセサイザーのメーカーといったら、 Roland 、 KORG 、 YAMAHA など、日本の大手メーカーを思い浮かべる人が多いと思います。でも、いま国内はもちろん、海外からも注目を集めている REON という大阪の小さなメーカーがあるのをご存じですか? driftbox シリーズというお弁当箱サイズの小さなシンセサイザーを展開しており、今も大阪で開発、生産に取り組んでいるのです。 DTMステー... 続きを読む
海外へのデモの送り方(テクノ) - DJWarpの音楽の旅
2015-11-11 海外へのデモの送り方(テクノ) 制作 音楽 テクノなどのダンストラックは、言葉の壁を乗り越えて世界中でプレイされるのも魅力の一つです。 日本の地方の小さなベッドルームスタジオでPCやシンセを駆使して一人で作った曲が、ワールドリリースされて、ロンドンやベルリン、アムステルダム、マイアミ、イビザなど世界各国のDJによってプレイされてフロアのパーリーピーポーを踊らせている事を想像す... 続きを読む
高品質な鍵盤でプレーヤー目線のシンセ『Sledge』。サンプラー機能などを搭載した新バージョンがリリース | soundrope
高品質な鍵盤でプレーヤー目線のシンセ『Sledge』。サンプラー機能などを搭載した新バージョンがリリース イタリアの鍵盤メーカーStudiologicのアナログモデリング・シンセSledgeのニューバージョン『Sledge 2.0』がリリースされました。Sledge 2.0は、ドイツを代表する電子楽器ブランドのWaldorf社のモデリング技術を採用しており、直感的なサウンドメイクを楽しめます。鍵盤... 続きを読む
ICON » 90年代のデジタル・シンセの名機を再現した人気ソフト・シンセ、UVI「Digital Synsations」が現在、無償配布中!(約24,000円相当)
「Digital Synsations」は、90年代を代表するデジタル・シンセサイザー、ヤマハ SY77、コルグ M1、ENSONIQ VFX、ローランド D-50という4機種のサウンドを再現したソフトウェア・インストゥルメント。501種類(FLAC換算約10GB/WAV換算約23.5GB)にも及ぶプリセットが収録されており、実機を彷彿とさせる美しいユーザー・インターフェースによって、各種パラメー... 続きを読む
連載中のラノベ、「それ行けシンセ女子/L.F.O.」が面白い! : 藤本健の“DTMステーション”
アニメ化などで、よく話題となるライトノベル(小説)。そのラノベを無料で読むことができるネット上のサービス、comicoで「それ行けシンセ女子/L.F.O.」というタイトルの連載がスタートしており、とっても面白いんです。ミッション系の女子高に通う3人の女の子たちが繰り広げるシンセサイザをテーマにした物語。 軽いタッチで書かれているので、シンセについてまったく知らない人でも楽しくサラっと読むことができ... 続きを読む