タグ サブタイトル
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users読書感想:曲線の秘密 - ネギ式
図書館で借りた本。 サブタイトルは「自然に潜む数学の真理」だが、作者の掲げるキーワードは「円から楕円へ」である。 たいへん面白く読めた。 曲線の秘密 自然に潜む数学の真理 (ブルーバックス) 作者:松下泰雄 講談社 Amazon 第1章は「曲線を見る、そして何を知る」 デカルトの方法序説は有名だが、序説は序説であり... 続きを読む
ミステリの住人 第6回『活劇小説 × 深町秋生』
今回のサブタイトルにある“活劇小説”という言葉を提唱したのは、2023年に亡くなった書評家の北上次郎である。北上は1981年に書かれた「活劇小説宣言」という小文の中で、背景や小道具にこだわり形骸化してしまった冒険小説が袋小路から抜け出すには肉体の復権しかないと論じ、肉体の闘争を核とする新たな冒険小説を活劇... 続きを読む
10年前のWebページの38%が消失──Pew Research Center調べ - ITmedia NEWS
非営利調査機関の米Pew Research Centerは5月17日(現地時間)、「When Online Content Disappears」(オンラインコンテンツが消滅するとき)と題する調査レポートを公開した。「2013年に存在したWebページの38%が10年後にはアクセス不能に」というサブタイトルがついている。 この調査では、非営利プロジェクト「Commo... 続きを読む
「日本がいちばんうまくやり遂げた」という見地があるにもかかわらず、岸田首相と15分の面会で終了…なぜ日本のコロナ「専門家」は評価されないのか | 集英社オンライン | 毎日が、あた
――新刊『奔流』を面白く読みました。サブタイトルの通り、日本を襲ったコロナ禍と最前線で闘った専門家たちが、「政治(家)」によって、どのように“消されていったのか”を追跡した迫真のドキュメントですね。 広野(以下、同) ありがとうございます。コロナ危機は本当にみんな大変な思いをしていますし、誰しもが忘れ... 続きを読む
ある漫画が好きすぎて一番好きな話のサブタイトルと同じ名前のお店建てた「なんか健康になれそう」「なんと奇妙」
イタリアワインのアライさん @vinvino_arai イタリア料理屋さんを経営してるのだ。 来年2024年4月頃に3店舗目開店予定 イタリア料理を食べに行こう( @italiantabeiko ) イタリア料理と吉祥寺( @italia_kichijoj ) アイコン:アナイさん(@Arai_announcer ) ヘッダー:ちめちゃん(@TIMEITEKI ) italiantabeniikou.com 続きを読む
TVアニメ「唐揚げデリバリー三平」の第1話から最終48話までのサブタイトルを教えてください。
AIの回答 1. 三平、唐揚げ屋に就職する 2. 三平、初めての配達に挑戦する 3. 三平、唐揚げを落としてしまう 4. 三平、唐揚げを食べることができない 5. 三平、唐揚げの秘密を知る 6. 三平、唐揚げのレシピを盗む 7. 三平、唐揚げのライバルと対決する 8. 三平、唐揚げの祭りに参加する 9. 三平、唐揚げの恋人を見つける ... 続きを読む
米紙が振り返る「日本から飛んできた“数百の気球”が米国を脅かしていたときのこと」 | 撃墜されたのは2機のみ、死者6人が出たケースも
第二次世界大戦中、日本は米国本土を攻撃すべく、「風船爆弾」と呼ばれる、爆弾を取り付けた気球を大量に飛ばしていた。中国の「スパイ気球」に注目が集まるなか、米紙「ワシントン・ポスト」が「バルーン・ヒストリー」というサブタイトルのもと、この日本の気球について振り返った。 全米各地に現れた気球 アジアから... 続きを読む
旭川市の名義後援拒否 演題に「統一教会」の文言、市「誤解防ぐため」:北海道新聞デジタル
旭川市が、サブタイトルに「統一教会」を含み、名義後援を拒否した市民団体の講演会は、憲法学者が主に憲法24条の重要性を解説したものだった。市はこれまで申請のあった事業の大半に後援を認めてきただけに、主催団体は今回の市の対応に「断った理由が曖昧だ」と不信感を募らせる。... 続きを読む
松竹伸幸『シン・日本共産党宣言』 - 紙屋研究所
日本共産党は党首公選をやってはどうかということが話題になっている。 www3.nhk.or.jp news.yahoo.co.jp www.sankei.com www.yomiuri.co.jp その台風の目になっているのが松竹伸幸『シン・日本共産党宣言』(文春新書)である。「ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由」というサブタイトルの通り、党首公選を求めて... 続きを読む
『ドメイン駆動設計』の解説記事を書きました - ソフトウェア設計を考える
本日(1/18)発売された、Software Design誌 2023年2月号の第一特集で「ドメイン駆動設計入門」を書きました。 執筆の意図と記事の概要を簡単にまとめておきます。 Software Design 2023年2月号|技術評論社 執筆の意図 特集のサブタイトルにある通り「設計力を磨きたい」読者が、ドメイン駆動設計の基礎を知ることで「設... 続きを読む
部屋のレイアウトを参考にしようと雑誌やインスタを見ても、どれも本棚が少ないので困ってしまう話。
田中 直 @nao_ta_na_ka 部屋のレイアウトを参考にしようと雑誌やインスタを見ても、どれも圧倒的に本棚が少ない。どれだけ紙の本を読まない設定なのだ!と憤慨しても仕方ないので「文系研究者のためのお洒落部屋」特集希望。サブタイトルは「お洒落に見せる研究書の収納術」で。こうなると自作本棚ってことになってくる... 続きを読む
“エヴァフォント”再び登場 テレビシリーズと新劇場版の書体を年999円で
フォントワークスは1月26日、“エヴァフォント”として知られる「マティス-EB」書体が使える定額制のライセンス商品「mojimo-EVA」の提供を始めた。料金は年999円(税込)。 テレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のサブタイトルなどで有名な「EVA-マティス-クラシック」と、新劇場版で使用した「EVA-マティス-スタンダ... 続きを読む
実在の曲名をタイトルなどに引用してる作品
遅ればせながら、サイバーパンク2077をやっとクリアしてみて、サイドジョブのタイトルがすべて洋楽の曲名から引用してて、洋楽好きにはたまらなかった。 昔からこういう曲名引用モチーフがツボなのを、改めて気付かされた。 有名なところではジョジョのスタンド(技)名や、ドリフターズのサブタイトルなんかがあるけど... 続きを読む
Web配信の技術という本を書きました – cat /dev/random > /dev/null &
twitterでなんどもつぶやいてるので多分知られているとは思うんですが、Web配信の技術という本を書きました。 せっかくなんで、なんでまたこんな本を書いたのかとかどういう流れだったのかみたいなのを簡単に書いてみようかなと そもそもどういう本なのか 非常にタイトルを決めるのが難しい本でした。 サブタイトルに「H... 続きを読む
斎藤千和が新作映画でロボコン演じる、鈴村健一は汁なしタンタンメン役(コメントあり) - コミックナタリー
石ノ森章太郎原作による映画「がんばれいわ!!ロボコン」のサブタイトルが「ウララ~!恋する汁なしタンタンメン!!の巻」に決定。併せてキャスト、キャラクタービジュアルが解禁された。 「ロボコン」シリーズの20年ぶりの新作となるこのたびの映画では、ロボコン役を声優に斎藤千和が担当。またロボコンが想いを寄せるヒ... 続きを読む
#麒麟がくる のサブタイトル やっぱりウルトラセブンじゃねえか!!タイトルバックの絵も、物語のノリも。 - Togetter
#麒麟がくる のタイトルがウルトラセブンのタイトルと云々ってやつ 『光秀、西へ』→ウルトラ警備隊西へ 『尾張潜入指令』→アンドロイド0指令 『伊平次を捜せ』→明日を捜せ 続きを読む 続きを読む
cron哀歌~typoを笑うものはtypoに泣く~他 - Qiita
# 下記コマンドでcron設定の編集画面を起動 $ crontab -e (cron編集前) 10 0 * * * sh hoge.sh (cron編集後) # バッチの実行時刻を0:10→0:30に変更(2019/12/12 by NACK) # 10 0 * * * sh hoge.sh 30 0 * * * sh hoge.sh やらかしは突然に サブタイトル:typoを笑うものはtypoに泣く 問題編 ある日のこと。 私は、本... 続きを読む
1年間で約2倍の効果!finbeeアプリが実践したASO施策。キーワードやタイトルの調整方法とは?|モバイルマーケティング研究所|モジュールアップス
いつの間にか貯金できる自動貯金アプリ「finbee」のASO事例。半年間および1年間で、どのようにキーワードを最適化し、タイトルやサブタイトルを調整し、スクリーンショットのABテストを行ったのか、具体例を交えながら解説した。 本記事は、Reproが主催する「aCrew for User Acquisition ~GYAO,ママリ,finbeeのASO施策... 続きを読む
アニメ「ポケモン」でサトシが22年越しの優勝を果たし視聴者から祝福の声 「感情がついていかない」「32歳でついに優勝」 (1/2) - ねとらぼ
テレビアニメ「ポケットモンスター」9月15日の放送で、サトシが初めてポケモンリーグ優勝を果たしました。シリーズ放送22年目にしてついに果たされた優勝に、ネット上では祝福や感動の声が多数寄せられています。おめでとう、サトシ! 「誕生!アローラの覇者!!」場面カット この日放送されたのは、サブタイトル「誕生!ア... 続きを読む
池上彰がハッキリ語るメディアの政権への「忖度」と「空気」 - エキサイトニュース
ジャーナリストの池上彰は、昨年より講談社のPR誌『本』で「伝える仕事」と題するエッセイを連載している。今年6月号の第15回では、「忖度と空気について考える」というサブタイトルを掲げ、権力に対するテレビや新聞などマスコミ業界の忖度の実態が語られた。書店で無料で配布されている小冊子での連載のためか、さほ... 続きを読む
さぁ!コンテナを設計しよう /「分散システムデザインパターン」を読んだ - kakakakakku blog
4月に出版された「分散システムデザインパターン」を読んだ.サブタイトルに「コンテナを使ったスケーラブルなサービスの設計」とある通り,コンテナを設計/運用するときに,どのようなデザインパターンを知っておくと良いのか?という点を学べる内容になっている.関連情報と合わせて書評を書きたいと思う.なお,今回... 続きを読む
クールジャパンは“シャレ”だった? ―― アメリカで日本のマンガを売ることの難しさ – HON.jp News Blog
4月22日に日本電子出版協会(Japan Electronic Publishing Association、以下JEPA)主催、一橋大学の松井剛教授による「アメリカに日本のマンガを輸出する」と題されたセミナーに参加してきた[編注:松井氏による同名の著作が有斐閣から3月14日に刊行されている。サブタイトルは「ポップカルチャーのグローバル・マーケ... 続きを読む
転職のきっかけはネガティブなものでも全く問題ない - 脱社畜ブログ
こちらの記事を読んだ。 まず先に態度を表明しておくが、僕はこの記事の内容には全く賛同できない。この記事のような、いわゆる「逃げの転職」を否定する人をよく見かけるが、それはあくまで印象論でしかない。この記事には「今ダメな人は、どこに行ってもダメ」というサブタイトルがつけられているが、これは嘘である。... 続きを読む
【傾聴】『「聞く力」こそが最強の武器である』國武大紀:マインドマップ的読書感想文
「聞く力」こそが最強の武器である 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった「聞き方本」。 著者の國武さんは、サブタイトルにもあるように「元外交官」のコーチ兼コンサルタントという経歴の持ち主です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「聞く力」のスキルを身につける... 続きを読む
「特撮オタクだとバレないように言葉を選ぶ内海」はいつかの自分自身だったという話 - 僕が僕であること(仮)
今日は『SSSS.GRIDMAN』第6話「接・触」から、僕の脳裏にずっと残っているあるシーンについてです。 接・触 発売日: 2018/11/11 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る 「接・触」というサブタイトルの通り、この回ではこれまで交わることのなかった登場人物の組み合わせでグリッドマン同盟3人のそれぞれの... 続きを読む