はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ strace

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

Docker Compose で php-fpm が発行するシステムコールを見る - Shin x Blog

2024/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PHP-FPM Docker Compose nginx

php-fpm の挙動を確認するために発行されるシステムコールを簡単に確認できる Docker Compose 環境を作りました。 github.com システムコール strace-php-fpm strace オプション Docker 環境で strace を実行する注意点 php-fpm が発行するシステムコール例 ini ファイルの探索 nginx からの FastCGI リクエスト PHP フ... 続きを読む

Linux Kernel: rtnl_mutex を長時間 ロックして刺さった状態を観察する - hibomaの日記

2019/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip hiboma Linux kernel カーネルモジュール

Linux Kernel で struct net_device や Routing Netlink の処理を排他制御する mutex dearu rtnl_mutex を任意の時間 ロックするカーネルモジュールを作成して、rtnl_mutex のロックがユーザランドのプロセスやカーネルスレッド等にどういった影響を及ぼすかを観察する ... というエントリです カーネルの話や、strace, ... 続きを読む

Dockerでデバッグ対象のコンテナにツールを入れずにtcpdump/straceなどを使うワンライナー - Qiita

2019/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 273 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip tcpdump Qiita Docker デバッグ コンテナ

はじめに Dockerであんなコンテナやこんなコンテナを動かしてると、なんかうまく動かなくて、デバッグのためにtcpdumpとかstraceなどのツールが使いたくなることが稀によくあります。 そんな時、デバッグ対象のコンテナ内にツールを一時的にインストールしちゃうというのが、まぁ簡単で分かりやすいんですが、デバッグ対... 続きを読む

ディレクトリを getdents(2) しつつ rename(2) を繰り返す実験 - hibomaの日記

2018/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip rename hiboma find ディレクトリ 背後

2018 - 03 - 23 ディレクトリを getdents(2) しつつ rename(2) を繰り返す実験 www.kunst1080.net シンプルそうな問題でありながら手強いネタで、背後にいろんな理由や工夫やあるのだな〜と非常におもしろかったです. この手の調査では strace を取って システムコール を追いかけたくなる。find(1) が呼び出す getdents(2) がどんな... 続きを読む

ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ

2017/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 出力 プロセス プログラム GDB Linux

他のプロセスを中断せずに、その出力をミラーリングして新しくパイプで繋ぐ、そんなことはできるのでしょうか。 straceやgdbといったコマンドは一体どういう仕組みで動いているのでしょうか。 ptraceシステムコールを使い、プロセスが呼ぶシステムコールを調べて出力を覗き見するコマンドを実装してみたいと思います。 Linuxを触っていると、いかにプロセスを組み合わせるか、組み合わせる方法をどれだけ知... 続きを読む

ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ

2017/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 369 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 出力 プロセス プログラム GDB ミラーリング

2017 - 07 - 31 ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! C Rust 他のプロセスを中断せずに、その出力を ミラーリング して新しくパイプで繋ぐ、そんなことはできるのでしょうか。 straceや gdb といったコマンドは一体どういう仕組みで動いているのでしょうか。 ptrace システムコール を使い、プロセスが呼ぶ システムコール を調べて出力を覗... 続きを読む

funcgraph で Linux カーネル内のボトルネックをミクロに追跡する - ablog

2015/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ABlog ボトルネック ミクロ await iostat

Linux, ftraceperf + Flame Graphs で Linux カーネル内のボトルネックを特定する - ablogで Linux カーネル内のボトルネックをマクロに追跡する方法を紹介しましたが*1、strace でI/Oシステムコールのレスポンスを調べると遅く*2、iostat の await でカーネルのブロックレイヤーのI/Oレスポンスを調べると速い場合、システムコールインタ... 続きを読む

strace でシステムコールの所要時間を調べる - ablog

2015/01/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ピボットテーブル ABlog TTT Excel Date

Linuxシステムコールの所要時間は strace の -T オプションで調べることができる。上はEXCELでピボットテーブルを使ってグラフ化したものI/Oレスポンス(read システムコールの所要時間)は5〜15ミリ秒であることがわかる 例strace でシステムコールのトレースを取得する $ strace -ttT -o strace-T_fs_`date +'%Y%m%d%H%M%S'`.l... 続きを読む

第11回「 strace ノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社

2014/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 201 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NTTデータ先端技術株式会社 第11回

Tweet 今回は、プログラムが期待通りに動作しない場合に、特定のプロセスの挙動を追いかけるための手順について紹介します。 プロセスの挙動を追いかける方法にはいろいろあります。例えば、スクリプト言語で記述されたプログラムの挙動を追いかける場合、デバッグのための print 命令を挿入することもあるでしょう。でも、プログラムの種類によらずに挙動を追いかける場合、原則としてカーネルが提供する機能を使い... 続きを読む

日々の覚書: pt-ioprofileでMySQLのテンポラリテーブルのサイズを測る

2013/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MySQL lsof 覚書 fsync write

2013年1月7日月曜日 pt-ioprofileでMySQLのテンポラリテーブルのサイズを測る Percona-Toolkitのうちの1つにpt-ioprofileというやつがあって、 straceでwriteやread, fsyncのシステムコール呼び出し状況を記録して、 lsofでファイルディスクリプタ番号と紐付けて、集計して出してくれたりする。 一番単純な使い方は多分こんな感じ。 # pt... 続きを読む

Starlet の次期バージョンは少し速くなる - かぜぶろのはてぶろ、略してはてぶろ

2013/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Starlet Sub local はてブロ 前後

2013-03-09 Starlet の次期バージョンは少し速くなる 3/8に開発バージョンの0.17_1が出ましたが、このバージョンはひとつ前の0.16に比べて少し高速になっています。 local $SIG{...} = sub {}が使われていた部分を最適化してリクエストの前後でsystem callを減らしました。straceでみると before 23:02:27.213488 accep... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)