はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ kernel

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 17 / 17件)
 

デバッガと和解せよ

2023/05/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 153 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デバッガ ptrace Event twitter.com

2022/08/28 Kernel/VM探検隊online part5 (https://kernelvm.connpass.com/event/256248/) の @nullpo_head (https://twitter.com/nullpo_head) の発表資料です。 ptraceを使って対象コマンドの全子プロセスにattachしてDwarfを見つつデバッグしたいプロセスを探し、最終的には他のデバッガに処理を流すような不思議なデ... 続きを読む

ここが変だよ「WSL2」 自作ディストロ開発で発見した知られざる“バグ”と“事実”

2022/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 268 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パク WSL2 事実 カーネル 佐伯

Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。佐伯氏は、WSL2においてあまり知られていないバグと事実について発表しました。 自己紹介 佐伯学哉氏(以下、佐伯):Kernel/VM online part4ですが、「ここが変だよWSL2」... 続きを読む

どうして昔の人は8進数でしゃべるのか 「TK80」「Z80」の16進世代が調べたオクタルの歴史

2022/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 112 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カーネル 暗記 VM探検隊 命令 低レイヤー

Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。takeoka氏は、8進数について調査、発表をしました。 よく使う命令は暗記をしていた16進世代 takeoka氏(以下、takeoka):takeokaです。低レイヤー、長い人生、そして……まぁ... 続きを読む

コンパイラが作ったバイナリをつなぎ合わせるプログラム 「lld」の作者が語る、リンカの仕組み

2021/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 426 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リンカ lld コンパイラ mold 作者

Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。植山氏は、制作中のリンカである「mold」について発表しました。全2回。前半は、リンカの概要について話しました。 LLVMのリンカ「lld」オリジナルの作者 植山類氏:植山類です。今僕が作っている... 続きを読む

WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す

2021/03/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 411 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WebAssembly バイナリフォーマット リフト 実行

WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す 1. WebAssemblyの Web以外のことぜんぶ話す Takaya Saeki (@nullpo_head) Kernel/VM勉強会 online part 2 2. WebAssemblyと は?(一般的なやつ ウェブブラウザのクライアントサイドスク リプトとして動作する低水準言語である。 ブラウザ上でバイナリフォーマットの形で 実行可能... 続きを読む

Linuxカーネルのソースコードを機能とレイヤーで分類して表示してくれる「Linux kernel map」 - GIGAZINE

2018/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 364 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE カーネル Linuxカーネル レイヤー 処理

Linuxのカーネルは膨大な数のソースコードから成り立っており、どこに何の処理が書いてあるのかをぱっと検討つけるのにはかなりコードを読み込む必要があります。「 Interactive map of Linux kernel 」はそのソースコードを機能とレイヤーで分類して表示してくれるサイトということで、使い勝手を試してみました。 Interactive map of Linux kernel ht... 続きを読む

TCP Fast Openの闇と、Kernelの緩和コミット - ASnoKaze’s diary

2017/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 76 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Syn TCP TCP Fast Open クライアント 相手

2017 - 05 - 09 TCP Fast Openの闇と、Kernelの緩和コミット TCP Fast Open TCP Fast Openと呼ばれる技術があり、 RFC 7413 として標準化されている。 この TCP Fast Openを使うと、一度コネクションを貼った相手とは、 TCP の3ウェイハンドシェイク中にデータを送受信できるようになる。クライアントからSYNとともにデータを送... 続きを読む

特定条件下のclone(2)を4倍速くする - 人間とウェブの未来

2016/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 125 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Clone サーバ Webサーバ ウェブ 運用

2016 - 07 - 14 特定条件下のclone(2)を4倍速くする 運用 Webサーバ とあるサーバで妙にシステムCPUの使用率が高い現象が置きておりました。 そこで、まずはざっくりと perf top でプロファイルをとってみると、以下のようになっていました。 22.38% [kernel] [k] copy_pte_range 18.44% [kernel] [k] zap_pte_ra... 続きを読む

Docker と SO_REUSEPORT を組み合わせてみる。おそらくその1 - blog.nomadscafe.jp

2015/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 165 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Docker Listener Prefork accept

SO_REUSEPORTはLinux Kernel 3.9からサポートされている機能で、複数のプロセス/Listenerから同じTCPポートをbind可能にして、Kernelが それぞれのプロセスに接続を分散してくれるという機能です。preforkなサーバはlistenしてからworkerをforkし、それぞれでacceptを行うという手順を踏みますが、SO_REUSEPORTを使えばそれとは関係... 続きを読む

若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(11):RubyのThread、Fiber、Kernel、forkで並列処理やプロセスの深淵へ (1/3) - @IT

2014/12/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 104 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Fiber fork thread 深淵 文法

若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(11):RubyのThread、Fiber、Kernel、forkで並列処理やプロセスの深淵へ (1/3) オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」の文法を一から学ぶための入門連載。最新版の2.1に対応しています。今回は、スレッドを扱うクラスや軽量スレッド、「グルー言語」でもあるRubyからプロセスを操るさまざまなメソッドの... 続きを読む

Linuxカーネルの脆弱性により、権限昇格が行える脆弱性(CVE-2014-3153)に関する検証レポート — (n)

2014/11/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 111 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Linuxカーネル 権限昇格 penetration 脆弱性

life is penetration. geeks cheer. geeks be ambitious.Tweet 【概要】 Linuxカーネルに、システムにログイン可能な一般ユーザーが権限昇格を行える脆弱性(CVE-2014-3153)の攻撃方法が発見されました。この脆弱性は過去にAndroidのroot化を行う目的で利用されていた実績のある脆弱性です。 この脆弱性はkernelのfutexサ... 続きを読む

技術者見習いの独り言: カーネルおさんぽまっぷ超入門

2013/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 独り言 技術者見習い カーネル 濃い内容 ネタ

2013年12月7日土曜日 カーネルおさんぽまっぷ超入門 Kernel/VM Advent Calender 2013 7日目 カーネル/VMはておくれなすごい人がけっこう集って、ネタとか披露しているようです. 今年のAdvent Calenderも既に濃い内容が集っています. でも、私達パンピーにはカーネルとかちょっと難しすぎてそもそも カーネル/VMという主題自体敬遠しちゃう…… ということで... 続きを読む

Emacsを高速起動せよ #kansaiemacs - Emacs ひきこもり生活

2013/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip emacs elisp MELPA カーネル 高速起動

Emacs, kernel | 14:01 | この前の関西Emacsで発表?した内容を完結させた感じのエントリです。この動画の説明です。みんなEmacsを高速起動したいですよね。ぼくもしたいです。 今回はカーネルの視点からEmacsを高速起動しちゃうよ。まず実験用に ~/nisehome をHOMEにしてmelpaのパッケージをほぼ全てインストールして、さらにほとんどのパッケージ内のelispを... 続きを読む

今時のgcc に驚いた。kernel/VM advent cal. 2012/ DEC/07|たけおか ぼちぼち日記

2012/12/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DEC GCC Prolog LISP BSD

たけおか ぼちぼち日記 思いついたらメモ Theme ブログ ( 38 ) 小物 ( 9 ) 計算機 懐古趣味 ( 11 ) 無料で素晴しいもの ( 11 ) Lisp, Prologとか ( 22 ) 映画とかTVとか ( 19 ) BSD/UNIXなこと ( 10 ) ケータイより ( 0 ) いまどきのもの ( 14 ) スーパーコンピュータ、HPC ( 12 ) 食い物 ( 8 ) 並列計... 続きを読む

CentOS5でもRPS/RFSでNICが捗る話 - nekoya press

2012/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip RFS RPS def boot NIC

kazeburoさんがCentOS6.2での事例を紹介されていますが、CentOS5系でもkernelを上げればRPS/RFSが使えるようになって、NICの負荷状況が劇的に改善します。 やり方は意外に簡単で、ELRepoからkernel-ml-2.6.35-14.2.el5.elrepo.x86_64.rpmを落としてきてインストール。 あとは、/boot/grub/menu.lstの設定をdef... 続きを読む

人間とウェブの未来 - GNU GLOBALとvimで巨大なコードでも快適にコードリーディング

2012/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 302 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip vim 自戒 GNU GLOBAL コードリーディング ウェブ

「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。これまでも、多くの記事にされていて、恐らくKernelや巨大なコードを読んでいる人にとっては当たり前なのかもしれませんがが、あまりに快適だったのとこれをきちんとやれてなかった事に自戒をこめて記事にしようと思います。 対象者 対象者はKernelやApache HTTP Server等、数万から数十万、さらには数百万行のコードを... 続きを読む

きまぐれ日記: colinux から VMware Player に乗り換え

2006/01/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 85 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip coLinux xfs VMware player 不自由

一年以上 windows 上で colinux を使っていてこれといった不自由はなかったのですが、vmware player に乗り換えようと思い立ちました。colinux の環境のほとんどをある方に作ってもらって(カスタマイズされた linux kernel, xfs などなど)アップグレードの煩雑さや可搬性の問題があったからです。vmware player の利点は - ディスクイメージさえコ... 続きを読む

 
(1 - 17 / 17件)