はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Webコンサルティング会社

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 10 / 10件)
 

「ユーザーエクスペリエンスとは何か?」【インタビュー】ホワイトハウスも注目のUXデザイナーJanice Fraser氏(前編) | サンフランシスコのWebコンサルティング会社 -ビートラックス- スタ

2012/09/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 391 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ユーザーエクスペリエンス ホワイトハウス ビートラックス

「ユーザーエクスペリエンスとは何か?」【インタビュー】ホワイトハウスも注目のUXデザイナーJanice Fraser氏(前編) 世界中で講演を行い、先日ホワイトハウスでもプレゼンテーションを行ったという「UXの第一人者」Janice Fraser氏。 UXに特化する会社を立ち上げた彼女の経験・バックグラウンドや、彼女が語る「Lean UX」などに関しては同記事の後編に譲るとして、まずは彼女が定義す... 続きを読む

優れたユーザビリティを実現する25の基本概念 | サンフランシスコのWebコンサルティング会社 -ビートラックス- スタッフブログ

2012/09/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 416 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ユーザビリティ ビートラックス サンフランシスコ 基本概念

最近ビジネスに於けるユーザーインターフェース(UI)や、ユーザーエクスペリエンス(UX)の重要性が頻繁に語られる事が多い。WebサイトやMobileアプリから始まり、自動販売機、券売機、車のダッシュボート、テレビ、トイレ、エレベーターのボタン配置に至るまで、”ユーザビリティー”と表現される、”使い易さ”の大切さが注目を浴びている。そして、その使い易さを生み出す最初の入り口がインターフェイスである。... 続きを読む

【ネットで日常生活を豊かに】アメリカで注目のO2Oサービス20選 | サンフランシスコのWebコンサルティング会社 -ビートラックス- スタッフブログ

2012/08/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 436 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビートラックス サンフランシスコ サブスクリプション 注目

インターネットユーザー人口が増えるに連れて、ネットサービスが日常生活に不可欠なものになりつつある。特にアメリカでは、国が広く、日本程買い物に行くのが簡単ではないため、ネットを通してオーダーの可能なサービスが非常に人気がある。その中でも、”サブスクリプション”と呼ばれる毎月決まった額を支払い、自動的に送られてくるものも多い。 Web系スタートアップがしのぎを削るサンフランシスコ/シリコンバレー地域で... 続きを読む

徹底比較!「ネイティブアプリ」VS「モバイル用Webアプリ」 | サンフランシスコのWebコンサルティング会社 -ビートラックス- スタッフブログ

2012/07/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 160 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ネイティブアプリ ビートラックス サンフランシスコ 徹底比較

例えば、皆さんがモバイルアプリについて、ある素晴らしいアイデアを思いつき、開発したいと思ったとしよう。そのアイデアが実現すれば、人々の生活を変え、数百万ドルの収入になることは間違いないとする。では、そのためにはまず何をしなければいけないだろうか? モバイルアプリ開発の初期の段階で、皆さんが決めなければならないことのひとつに、「どのような方法でアプリを作り上げて、展開していくか」ということがある。と... 続きを読む

Path CEOが断言-Mobileアプリの初期バージョンは必ず失敗する その理由 | サンフランシスコのWebコンサルティング会社 -ビートラックス- スタッフブログ

2012/07/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 329 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビートラックス サンフランシスコ Path モバイルアプリ

“恐らくモバイルアプリの初期バージョンのほとんどは、ユーザーが集まらずうまく行かないだろう。僕のチームが作ったアプリの1st. バージョンもかなりの大失敗だと認識している。” 現在サンフランシスコにて開催されているMobileBeat 2012カンファレンスにてPathのCEO, Dave Morinはそう語る。 モバイルアプリに於いて、リリース直後よりいきなりのヒットを生み出すのは至難の業である... 続きを読む

デザイナーを目指す前に知っておいてほしいこと: 【対談】上杉周作 x Brandon K. Hill – デザインの裏側 | サンフランシスコのWebコンサルティング会社 -ビートラックス- スタッフブログ

2012/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 297 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 上杉周作 ビートラックス サンフランシスコ 対談 デザイナー

デザイナーを目指す前に知っておいてほしいこと: 【対談】上杉周作 x Brandon K. Hill – デザインの裏側 日本のバックグラウンドを持ちながらアメリカでデザイナーとして生きる二人がデザインについて語ったら—? 上杉周作(@chibicode)、小学校まで日本で育ち、その後アメリカへ。エンジニアとしてApple、facebookでインターンをした後、その肩書きを捨て実名Q&AサイトQu... 続きを読む

米国のデザイン教育から学んだこと | サンフランシスコのWebコンサルティング会社 -ビートラックス- スタッフブログ

2012/03/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 1755 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビートラックス サンフランシスコ 米国 デザイン教育

はじめに 教授からのWhy? Why? Why?と立て続けに押し寄せる「どういったロジックを元に〜をデザインしたのか?」という質問の嵐に対して、学生達がBecause, Because, Becauseと素早く理論を構成して「何故なら〜だからです」というロジックを組み立て続ける。そんな米国大学で展開されるデザイン講義を目の辺りにしてきた僕は、「デザインとはこんなにも理論的なプロセスだったのか」とい... 続きを読む

Pinterestはどこまで合法なのか?ある女性のストーリー | サンフランシスコのWebコンサルティング会社 -ビートラックス- スタッフブログ

2012/03/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 304 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Pinterest インターフェース ビートラックス ボート

最近日本でもアメリカでも、最も大きな話題を呼んでいるサービスとして、多くの方々がまず思い浮かぶのは恐らくPinterest(ピンタレスト)だろう。ピンタレストは、気にいった画像をウェブ上のボードに貼りつけるサービスで、ユーザーはカテゴリ設定し、写真を投稿する。その後、他のユーザーから様々なコメントがつくなど、写真をきっかけにコミュニケーションをとることができる。そのおしゃれなインターフェース、使い... 続きを読む

Uber ファウンダー Travis Kalanik 驚異の失敗歴 | サンフランシスコのWebコンサルティング会社 -ビートラックス- スタッフブログ

2011/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 248 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Uber ビートラックス サンフランシスコ 驚異

このところ、ビジネス系メディア等を通しアメリカのスタートアップに関するIPOや、大規模資金調達などの大きな成功に関連ニュースが頻繁に伝えられている。一方で、その影では想像を絶するスケールの失敗談も数えきれない程存在するが、それらが表に出る事は非常に稀である。人々の目は常に成功者に集まり、敗者にはスポットライトは当たらない。 しかしながら、現在大成功を治めている人達でも、そこにたどり着くまでに乗り越... 続きを読む

スタートアップにおけるデザインの重要性 | サンフランシスコのWebコンサルティング会社 -ビートラックス- スタッフブログ

2011/09/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロジック ビートラックス サンフランシスコ テクノロジー 要素

多くのスタートアップがサービスアイディアやテクノロジーを中心にビジネス展開するケースが多い。他の企業が行っていないサービスを提供しようとするのはとても良いが、実は大きな成功と無惨な失敗とを分けるのは、上記の2つの要素ではないケースが多い。実は、その決定的要素とはデザインである。 それはなぜか?単純に考えると、ユーザーにとってのサービスの価値は、その裏にあるテクノロジーやロジックではなく、使い易さや... 続きを読む

 
(1 - 10 / 10件)