タグ TOKUHIROM
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users最近またLinux用の日本語IMEを作っている - tokuhirom's blog
最近またLinux用の日本語IMEを作っている 本件は mozc の ut がどうこうとかは関係なくて、ふと linux desktop を使おうと昨年末に思いまして、昨年末からちまちまやってます https://github.com/tokuhirom/akaza かな漢字変換って作るの難しいのかなぁ、と思ったので作ってみている。これはまさに Just for Fun でやっ... 続きを読む
ivy が最近は良いらしい - tokuhirom's blog
https://twitter.com/typester/status/1089932791150592001 最近はhelmやめてivyつかってますよ! とのこと。僕も変えてみた。 続きを読む
"エンジニアが使うべき便利な windows アプリ一覧" がほしい - うさぎ組
誰かが書き始めると、他の人も書いてくれることを祈ってこのエントリを書いている。できるだけ、組織全体で使うツール(チャットツールとか)は選ばないようにした。 エンジニアが使うべき便利な windows アプリ一覧、みたいなのってどっかにまとめないの?— 徳永広夢 (@tokuhirom) October 2, 2018 RapidEE cmder 7-zip ... 続きを読む
LINE Engineer Insights vol.8「Messaging API開発者が語るFlex Messageへのこだわりと今後の展望」 : LINE Engineering Blog
LINE Engineer Insights vol.8「Messaging API開発者が語るFlex Messageへのこだわりと今後の展望」 LINEで働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」の第8弾です。当コーナーでは、インタビュアーにLINEで働くエンジニア tokuhirom を迎え、エンジニア同士でざっくばらんに話を聞くという形で進... 続きを読む
MySQL の X Protocol/X DevAPI 周りについて調査したのをまとめたののメモ - tokuhirom's blog
MySQL 8 以後では X Protocol がサポートされている(5.7 系では部分的なサポートであり、X Protocol を本格的に利用する場合には 8 を利用することが推奨されているようだ) 通信は従来の MySQL Protocol と異なり、Protocol Buffers Based となっていて、各言語のドライバの実装が簡単になっている(protocol buffers が... 続きを読む
Ruby の deserializer の速度比較 - tokuhirom's blog
ruby 2.4.2p198 (2017-09-14 revision 59899) [x86_64-darwin16] require 'msgpack' require 'benchmark' require 'json' # https://github.com/fluent/fluentd/blob/master/lib/fluent/plugin/parser_ltsv.rb class... 続きを読む
僕が情報収集に使っているブログ - tokuhirom's blog
僕が最近主に見ているブログについて以下に述べさせていただきます。 以下にあげたやつ以外に1000ぐらい購読してるけどそのへんのはあんま実用的というよりは趣味に近い感じです。 idea blog https://blog.jetbrains.com/idea/ IDEA の最新機能とかがわかって便利。 Java Annotated Monthly ってのが毎月このブログにのるので、コレだけ読んでおけ... 続きを読む
LINE Engineer Insights vol.5「セキュリティ室シニアエンジニアに聞く、LINEのスパム対策と今後の展望」 : LINE Engineering Blog
LINE Engineer Insights vol.5「セキュリティ室シニアエンジニアに聞く、LINEのスパム対策と今後の展望」 LINE で働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」の第5弾です。当コーナーはインタビュアーに LINE で働くエンジニア @tokuhirom を迎え、エンジニア同士でざっくばらんにお話を伺っていくというものです。今回も、... 続きを読む
LINE Engineer Insights vol.4「OpenStackベースのPrivate cloud "Verda" の野望」 : LINE Engineering Blog
LINE Engineer Insights vol.4「OpenStackベースのPrivate cloud "Verda" の野望」 LINE で働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」の第4弾です。当コーナーはインタビュアーに LINE で働くエンジニア @tokuhirom を迎え、エンジニア同士でざっくばらんにお話を伺っていくというものです。今... 続きを読む
LINE Engineer Insights vol.3「UITエンジニアに聞く、最新のフロントエンド開発の裏側やアプローチ手法」 : LINE Engineering Blog
LINE Engineer Insights vol.3「UITエンジニアに聞く、最新のフロントエンド開発の裏側やアプローチ手法」 LINEで働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」の第3弾です。当コーナーはインタビュアーにLINEで働くエンジニア @tokuhirom さんを迎え、エンジニア同士でざっくばらんにお話を伺っていくというものです。今回も、L... 続きを読む
LINE Engineer Insights vol.2 「新卒入社のエンジニアに聞く、LINEの新卒研修とゲームプラットフォーム開発」 : LINE Engineering Blog
LINE Engineer Insights vol.2 「新卒入社のエンジニアに聞く、LINEの新卒研修とゲームプラットフォーム開発」 LINEで働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」の第2弾です。当コーナーはインタビュアーにLINEで働くエンジニア @tokuhirom さんを迎え、エンジニア同士でざっくばらんにお話を伺っていくというものです。今回... 続きを読む
golang プロセスのモニタリングってみんなどうしてるんですかね、という話 - tokuhirom's blog
[9:43 AM] tokuhirom plack のアプリだと Plack::Middleware::ServerStatus::Lite とかで監視したりしますけど、go だとそういうのってどうやるのが一般的なんでしょうか? [9:47 AM] macopy https://github.com/fukata/golang-stats-api-handler github.com GitHub... 続きを読む
LINE Engineer Insights vol.1 「LINE BOT 育ての親に聞く、LINEの誕生と成長」 : LINE Engineering Blog
LINE Engineer Insights vol.1 「LINE BOT 育ての親に聞く、LINEの誕生と成長」 LINEで働くエンジニアに、色々と話を聞いていくインタビューを定期的に行っていく新コーナー「LINE Engineer Insights」を今回からスタートいたします。インタビュアーにはLINEで働くエンジニア @tokuhirom さんを迎え、エンジニア同士でざっくばらんにお話を... 続きを読む
memcached の conn_yields について - tokuhirom's blog
memcached の conn_yields が上がっていた場合、conn_yield がでなくなるまで起動時オプションの -R を上げろって主張している人がいます。 https://blog.engineyard.com/2015/fine-tuning-memcached http://cachelot.io/blog/2015/04/20/Speed-up-your-application... 続きを読む
/dev/random のエントロピーが足りないときは Haveged を使う - tokuhirom's blog
/dev/random を利用した乱数生成器を利用する場合、VPS などの場合にはエントロピーが足りなくて stuck する場合があります。 たとえば以下のような感じ。 "localhost-startStop-1" #10 daemon prio=5 os_prio=0 tid=0x00007f63e8001800 nid=0x2697 runnable [0x00007f640251f000]... 続きを読む
DBD::mysql のメンテナンス体制が変わっていた - tokuhirom's blog
レポジトリが https://github.com/perl5-dbi/DBD-mysql ここに変わっていた。 https://github.com/CaptTofu/DBD-mysql/issues/51 この issue は buffer overflow なので、ちょっとまあアレなんだけど2年前から放置されてて困ったなーと思っていたが、なんか新体制で別のレポジトリで解消されていた。 具体的... 続きを読む
Jet Brains Night 行ってきた - tokuhirom's blog
Yahoo! Japan さんのオフィスで Jet Brains Night というミートアップイベントがあったので行ってきた。 大きめのセミナールームを2個ぶち抜いた感じで、スクリーンが前面4面とサイド2面あってとにかく広くてきれいな開場でした。 IntelliJ の tips とか一個ぐらい学べればいいなーと思って行ったけど結構いろいろあって良かったです。 JetBrains 製品全般の紹介と... 続きを読む
tokuhirom/toydi · GitHub
README.md 作って学ぶ Dependency Injection DI がなぜ必要か? DI とはなにか。DI についての解説は数多あるが、現実的にはインスタンス生成に関するボイラープレートコードを省略するというのが重要な点となる。 DI は仕組みとしては単純なのだが、LL をバックグラウンドに持つエンジニアの中には「黒魔術……」のように感じてしまうエンジニアも多いようだ。 LL のメタプ... 続きを読む
donovan という1枚 java ファイルを書けばウェブアプリを立ち上げられる WAF を書いた - その手の平は尻もつかめるさ
2015-04-07 donovan という1枚 java ファイルを書けばウェブアプリを立ち上げられる WAF を書いた java 表題の通りです.Maven Central にも上がっています.moznion/donovan avans という tokuhirom さんが書いた WAF があり,Sledge や Amon2 の流れをくむシンプルで良いフレームワークがあって,最近はもっぱらそれで... 続きを読む
Inline JSONPの長所について (続: サーバサイドからクライアントサイドのJavaScriptを呼び出す際のベストプラクティス) - kazuhoのメモ置き場
サーバサイドからクライアントサイドのJavaScriptを呼び出す際のベストプラクティス - kazuhoのメモ置き場 の件、id:tokuhirom がさくっと HTML::CallJS というモジュールを書いて公開してくれた (Shipped HTML::CallJS - blog.64p.org 参照) ので、どういう Inline JSONP を使うとどういう形で書けるか、ぱっと例をあげた... 続きを読む
Harrietを使ってprove単位でmysqldを作ってみた話 - $shibayu36->blog;
2013-07-01 Harrietを使ってprove単位でmysqldを作ってみた話 perl tech Harriet ー テストのときつかうにデーモンの取扱を簡単にするためのフレームワーク - tokuhirom's blog. を見て、これ便利だなーと思ったので、試しにこれを使ってprove単位でTest::mysqldを起動するやつを作ってみた。 harriet用設定を作る まずt/ha... 続きを読む
OSX でプロファイリングするなら callgrind + qcachegrind - tokuhirom's blog.
2013-06-29 OSX でプロファイリングするなら callgrind + qcachegrind brew install valgrind qcachegrind としてインストール。 valgrind --tool=callgrind ./kiji -e '(-> $n { say($n) })(4)' でプロファイルとって、 qcachegrind callgrind.out.922... 続きを読む
最近の Perl6 の動向についてまとめてみた - tokuhirom's blog.
2013-06-11 最近の Perl6 の動向についてまとめてみた Perl6 まわりが最近だいぶかわってきているという雰囲気をみなさん感じていらっしゃるかとおもいます。そのあたりについておさらいしてみましょう(時系列はちょっとまちがってるかもしれませんが、たぶんだいたいあってる)。 去年ぐらいまで 去年ぐらいまでは、あまりパフォーマンスは重視されていなかったかんじがします。 「まだパフォーマン... 続きを読む
にひりずむ::しんぷる - 勝手に YAPC::NA 2013 に行ってきた!!
6/3 ~ 6/5 にメインで開催された YAPC::NA 2013 に参加して来ました。特に JPA のなんたらではなく、会社のお金で行って来ました!! DeNA++ 日本からは、@yusukebe と @tokuhirom と The Perl Foundation の President であるところの Karen が参加していました。 すでに @yusukebe と @tokuhirom ... 続きを読む
Docopt.pm - Command-line interface description language in Perl5 - tokuhirom's blog.
2013-06-10 Docopt.pm - Command-line interface description language in Perl5 https://metacpan.org/module/Docopt I released Docopt.pm to CPAN! Docopt.pm is perl port of [docopt]. docopt helps you: defin... 続きを読む