はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Google I

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 588件)

Google、生成AIを支える新TPU「Trillium」の一般提供開始

2024/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ASIC TPU 推論 生成AI 特定用途向け集積回路

米Googleは12月11日(現地時間)、同社の第6世代TPU(Tensor Processing Unit)、「Trillium」のGoogle Cloudでの一般提供開始を発表した。Trilliumは今年のGoogle I/Oで予告していたTPUだ。 TPUは、Googleが開発した特定用途向け集積回路(ASIC)で、AIモデルのトレーニングや推論に最適化されている。Trilliumは同日発... 続きを読む

Google、「AI Overview」を日本でも利用可能に (ピザに接着剤、は改善か)

2024/08/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ピザ AI Overview 接着剤 言語 米国

米Googleは8月15日(現地時間)、5月に米国で試験的に提供開始したAI採用Google検索機能「AI Overview」(日本では「AIによる概要」)を、日本を含む6カ国でも現地の言語で提供すると発表した。 AI Overviewは、Google I/O 2024で発表された生成AI搭載検索エンジン。米国で提供が開始されてすぐに、「ピザに接着剤を入れ... 続きを読む

Google、オープンソースのメンテナの負担をAIなどで軽減する「Project Oscar」を発表

2024/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メンテナ バンガロール Issue プルリクエスト 生成AI

Googleは、オープンソースのプロジェクトにおいてメンテナが行っているさまざまな作業を、生成AIなどによる支援で軽減する「Project Oscar」を、インドのバンガロールで行われたイベント「Google I/O Connect Bengaluru 2024」で発表しました。 オープンソースプロジェクトには、Issueやプルリクエストやフォーラムでの... 続きを読む

Google I/O 2024で発表されたFirebase Data ConnectをVSCodeのエミュレーターで試してみた

2024/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エミュレーター vscode idx 執筆時点 O 2024

Google I/O 2024で発表されたFirebase Data ConnectをVSCodeのエミュレーターで試してみた 執筆時点でIDXを使った記事は見かけるものの、VSCodeを使ってローカルで試している日本語記事は自分はまだ見かけていないので、おそらく日本語では初の記事なんじゃないかと思います。 Firebase Data Connectとは Google I/O 202... 続きを読む

モバイルエンジニアのためのGoogle I/O 2024とWWDC24を振り返る【モバイルTechCafe イベントレポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

2024/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ラクス Swift WWDC24 モバイルエンジニア 基調講演

Google I/O 2024 デベロッパー基調講演 Android 開発ツールの新機能 Google Play の新機能 Android の新機能 WWDC24 基調講演 Xcode16の新機能 Swiftの新機能 Swift Testingについて まとめ こんにちは、モバイル開発チームのhyoshです。 弊社では各分野の特定のテーマに沿ってエンジニアが議論する「TechCafe」というイ... 続きを読む

グーグル、プロも驚く音楽生成AI「Music AI Sandbox」を開発(アスキー) - Yahoo!ニュース

2024/05/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Sandbox Meta MusicLM アスキー グーグル

グーグルは5月14日(米国時間)に開催した開発者向けイベント“Google I/O”で、音楽生成AI「Music AI Sandbox」を発表した。本連載でも昨年、グーグルが音楽生成AIの「MusicLM」を発表したことに触れた。また、Metaも音楽生成AIとして「Audiobox」を発表。AI大手のStability AIも「Stable Audio」をバージョン2.0に進化さ... 続きを読む

Google I/O 2024で発表されたFirebase App HostingでNext.jsのSSRを試す

2024/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SSR angular Firebase Next.js 過去

先日のGoogle I/O 2024でFirebaseの新機能が発表されました。 これを読んでいて気になったのが、App Hostingという機能です。どうやらAngularとNext.jsのSSRをサポートしてくれるようになったようです。 自分はboobyというOSSコントリビュートしやすそうなリポジトリを探せるサービスを過去にリリースしています。 これ... 続きを読む

Googleに聞く「Google メッセージ」日本展開の意義 AppleのRCS対応は「非常に楽しみにしている」

2024/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip RCS対応 意義 Apple Google RCS

Googleに聞く「Google メッセージ」日本展開の意義 AppleのRCS対応は「非常に楽しみにしている」(1/2 ページ) Googleは、5月14日、15日(現地時間)にかけて開催したGoogle I/Oで、「Googleメッセージ」の日本展開を発表した。Googleメッセージは、RCS(Rich Communication Services)を活用したメッセージアプリ。既... 続きを読む

Chrome DevToolsにもGeminiを搭載へ。エラーの解決策などAIが支援

2024/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GEMINI DevTools コンソール Chrome 解決

Googleは、日本時間5月15日から開催中のイベント「Google I/O 2024」で、デスクトップ版のChromeが備える開発ツール「Chrome DevTools」に、同社の最新版の生成AIであるGeminiを組み込むと発表しました。 これによりDevToolsのコンソールで表示されるエラーメッセージなどをGeminiが解説し、エラーの解決などを支援して... 続きを読む

Google I/O 2024基調講演まとめ AI一色、GPT-4oのような機能も

2024/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GPT-4o GEMINI 機能 生成AI 基調講演

基調講演に最初に登場したスンダー・ピチャイCEOは、同社の生成AI「Gemini」のこれまでの成長について語った。同氏によると、150万以上の開発者が活用しているという。 生成AI搭載検索エンジン「AI Overview」(旧SGE) 「AI Overview」は、昨年のGoogle I/Oで発表されたGoogle検索の生成AI機能「Search Generative Expe... 続きを読む

グーグルのAI祭り「Google I/O 2024」基調講演を総まとめ

2024/05/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グーグル 基調講演 総まとめ O 2024

続きを読む

OpenAIが2024年5月13日にGoogleのライバルとなる「AI検索エンジン」を発表するとの報道

2024/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip OpenAI chatgpt 年次カンファレンス 目前 ウェブ

OpenAIがAIを活用した検索サービス、もしくはChatGPTがウェブから情報を入手できるようにする拡張機能の発表を目前に控えていると、複数のメディアが報じました。発表は、Googleの年次カンファレンスであるGoogle I/O 2024が開催される2024年5月14日の前日に行われると予想されています。 OpenAI plans to announce Goog... 続きを読む

Googleの新AIモデル「Gemini」。Ultraすごいマルチモーダルデモの種明かし(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge

2023/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GEMINI TechnoEdge 面目 テクノエッジ 本命

Googleさん、5月のGoogle I/Oで予告していた新生成AIモデル「Gemini」のバージョン1.0をぎりぎり年内にリリースしましたね。問題が多いから年内リリースは無理そうという噂もありましたが、とりあえずちっさいモデル(ProとNano)だけぎりぎり年内に出して面目を保った感じです。 本命でマルチモーダルな最大サイズの「G... 続きを読む

グーグルが日本でも「生成AIでググる」検索をスタート、慎重にテストする狙いとは

2023/08/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生成AI グーグル スタート 検索 SGE

グーグルは日本でも検索結果に生成AI機能が表示される「Search Generative Experience」のテスト公開を開始する。 出典:グーグル 8月30日からグーグルが、生成AIを使った検索サービス「Search Generative Experience(SGE)」の日本語版をテスト公開を始めた。 SGEは2023年5月にグーグルが開催した開発者会議「Google I/O 20... 続きを読む

Google、LLMの「PaLM 2」と「Codey」で日本語をサポート

2023/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LLM Codey goo 年次カンファレンス 基調講演

米Googleは8月22日、東京で開催したイベント「Generative AI Summit」の基調講演で、大規模言語モデル(LLM)の「PaLM 2」を日本語で利用できるようにしたと発表した。 PaLM 2は、5月に開催された年次カンファレンス「Google I/O 2023」で発表され、日本でも利用可能になっていたが、日本語には対応していなかった。 Goo... 続きを読む

「Pixel Tablet」は“タブレットが持つ10年来の課題”にGoogleが取り組んだ意欲作……その課題って?

2023/07/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Pixel Tablet タブレット 意欲作 Nexus 課題

この問題は10年来、解決していない……(Google I/O 2023 にて) こんにちは! refeiaです。今回はGoogleが久しぶりに出したタブレット端末「Pixel Tablet」です。お絵かきとはあまり関係ないデバイスですが、Nexusの時代からGoogleハードに触れてきた自分としては興味があったため、触らせてらうことにしました。 互換ペ... 続きを読む

グーグルのAI検索エンジン「SGE」を試して分かったこと

2023/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SGE chatgpt グーグル 生成AI 筆者

Googleの人工知能(AI)技術を統合した実験的な検索エンジン「Search Generative Experience(SGE)」は、「ChatGPT」のようにオンライン検索を再構築するものだ。筆者もここ数週間利用してみたが、これはまさしく未来だ。 5月の年次開発者会議「Google I/O」で発表された、生成AIを導入するこの新しい検索エンジンは、1... 続きを読む

日本語対応したGoogleの「Bard」を試す 新機能は便利だが改善の余地あり?

2023/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Bard Gmail 余地 エクスポート機能 Google

Google I/Oに合わせて日本語でも利用可能となりました。そこで、改めて日本語での使い勝手や、新たに追加されたGoogleドキュメントやGmailへのエクスポート機能について確認しました。単に日本語で質問できるようになっただけではなく、Bardのサイト全体が日本語化されており、使いやすくなりました。 以前に、Googleの... 続きを読む

これでよく分かる! 2023年、CSSとUIの新しい機能のまとめ

2023/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 181 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CSS カスケードレイヤー ネスト コンテナクエリ 三角関数

2023年もCSSとUIの進化がすごいです! 先日開催されたGoogle I/O 2023から、各ブラウザにサポートされたCSSの新機能をはじめ、まもなくサポートされる機能まで、CSSの新しい機能を紹介します。 コンテナクエリ、スタイルクエリ、ダイナミックビューポート単位、カスケードレイヤー、ネスト、三角関数、広色域のカラース... 続きを読む

Google、Python環境の「Colaboratory」にAIによる開発支援機能を搭載へ。自然言語からのコード生成、チャットボットによる質疑応答など

2023/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 98 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Colaboratory チャットボット Python 言語

Googleは、Webブラウザ上でPythonによるアプリケーションの開発と実行が行えるサービス「Colaboratory」にAI機能を数カ月以内に搭載することを明らかにしました。 Googleは今月(2023年5月)に開催したGoogle I/O 2023で、同社として最新の大規模AIモデル「PaLM 2」を発表しており、今回Colaboratoryに搭載されるのも、... 続きを読む

「紙飛行機で世界中を自由に飛び回れるゲーム」のデモが公開、「ChatGPT」「Unreal Engine 5」など注目技術てんこ盛りで圧巻の出来栄え

2023/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 164 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip chatgpt 出来栄え 圧巻 Unreal Engine

2023年5月11日に開催されたGoogleの開発者向けイベント「Google I/O 2023」で、Googleが蓄積してきた3D地図データを3Dモデルとして提供するシステム「Photorealistic 3D Tiles」が発表されました。このPhotorealistic 3D TilesとチャットAI「ChatGPT」、ゲームエンジン「Unreal Engine 5」を組み合わせて開発された「紙... 続きを読む

Googleが大規模言語モデル「PaLM 2」のテクニカルレポートを公開するも肝心な部分の情報は記載されず

2023/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip テクニカルレポート GPT-4 ハードウェア 競合 PDF

GoogleはGoogle I/O 2023の中でGPT-4の競合となる大規模言語モデル「PaLM 2」を発表しました。同時にPaLM 2のテクニカルレポートも公開されましたが、トレーニングデータの収集元やトレーニングにおけるハードウェアの設定など重要な情報については公開されませんでした。 PaLM 2 Technical Report(PDF) https://ai.goog... 続きを読む

Google Bardを試すなら2つのことを試してほしい

2023/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Google Bard Thursday chatgpt

Web技術 Google Bardを試すなら2つのことを試してほしい Thursday, May 11th, 2023 「Google Bard」は、GoogleがChatGPTやBing AIなどに対抗して公開した、大規模言語モデルを使用した、いわゆるチャットAIです。 昨日までは日本語で質問しても英語で返答していましたが、本日未明の「Google I/O」というイベントに合わ... 続きを読む

Google I/O 2023基調講演まとめ

2023/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 時系列 例年 基調講演 Google 米Google

Googleが5月10日に開催した年次開発者会議「Google I/O」で発表されたことを時系列にまとめた。約2時間20分という例年より長いイベントでは主にAIの取り組みについて語られた。 米Googleは5月10日(現地時間)、年次開発者会議「Google I/O」をハイブリッドで開催した。約2時間20分の基調講演で発表されたことを時系列で... 続きを読む

[速報]Google、責任あるAIを実現するとして、画像にウォーターマークとメタデータの埋め込みを進めると発表。Google I/O 2023

2023/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 155 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウォーターマーク Otter メタデータ Bison 規模

Googleは5月10日(日本時間5月11日未明)、米カリフォルニア州マウンテンビューで開催中のイベント「Google I/O 2023」で、最新のAI基盤モデル「PaLM 2」を発表しました。 PaLM 2は規模の異なるGecko、Otter、Bison、Unicornの4種類のモデルが用意され、いちばん小さな規模のGeckoはモバイルデバイスでの利用も可能で、... 続きを読む

 
(1 - 25 / 588件)