はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 60年代

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 14 / 14件)
 

「現代の女性が60年代の女性を救おうとしたら?」エドガー・ライトが描きたかった、ロンドンの“闇の底” | 文春オンライン

2021/11/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エドガー ロンドン 文春オンライン インタビュー 現代

「現代の女性が60年代の女性を救おうとしたら?」エドガー・ライトが描きたかった、ロンドンの“闇の底” 『ラストナイト・イン・ソーホー』エドガー・ライト(映画監督)インタビュー 続きを読む

安田浩一 on Twitter: "50年代「反共抜刀隊」なる物騒な団体を立ち上げようとしてのは誰だったか。当時の自民党だ。木村篤太郎法相の構想で、まとめ役は侠客、梅津勘兵衛。さらに住吉一家

2020/02/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自民党 構想 安田浩一 on Twitter テキヤ 団体

50年代「反共抜刀隊」なる物騒な団体を立ち上げようとしてのは誰だったか。当時の自民党だ。木村篤太郎法相の構想で、まとめ役は侠客、梅津勘兵衛。さらに住吉一家、極東桜井一家など名だたる博徒が総結集。60年代にもテキヤ、博徒などを集めた… https://t.co/c0DHq5Fbsc 続きを読む

ビルさんぽ ~60年代はかっこいい、70年代はかわいい~ - デイリーポータルZ

2018/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デイリーポータルZ かっこいい 70年代

ちょっと昔のビルが好きだ。窓が丸かったり、タイルがぴかぴかしている感じ。そういうのはだいたい裏通りに多くて、心が落ち着く。 そういうビルを見てまわる「東京ビルさんぽ」という会があると聞いた。同行させてもらって、ビルの見方を教わってきました。 続きを読む

2017.11.5 『内田樹の生存戦略』⑦ - kame710のブログ

2017/11/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 内田樹 kame710 生存戦略 Tweet カメキチ 現象

2017 - 11 - 05 2017.11.5 『内田樹の生存戦略』⑦ Tweet カメキチの目 Q 「いじめ」はなくなるのでしょうか? A 競争原理の中にいる限り、「いじめ」はなくなりません。 でも、今「いじめ」というのは学校の中だけの現象ではなくて、日本社会全体を覆い尽くしているものだから、ある意味ではどこまで逃げても逃げられないのかもしれません。 … 60年代からの高度経済成長によって日本... 続きを読む

水俣病の原因「メチル水銀中毒」のメカニズム解明 新潟大 - ITmedia ニュース

2017/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 120 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ラット 新薬 水俣病 メカニズム解明 メカニズム

水俣病の原因となったメチル水銀中毒の仕組みを、新潟大学の研究グループが解明。原因物質を抑制する新薬の開発につながる可能性があるという。 水俣病の原因として知られるメチル水銀中毒のメカニズムを、ラットを使った実験で解明したと、新潟大学の研究グループが1月25日に発表した。新しい治療法の開発につながる可能性があるという。 メチル水銀中毒は、50~60年代に発生した水俣病、新潟水俣病の原因として知られて... 続きを読む

「丸文字」は消えたのか……昭和50~60年代、女子中高生に流行 同じ役割、今は「絵文字」に? (1/5) - ITmedia ニュース

2016/01/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 流行 役割 女子中高生 丸文字 絵文字

「丸文字」は消えたのか……昭和50~60年代、女子中高生に流行 同じ役割、今は「絵文字」に? (1/5) 昭和50~60年代、女子中高生たちが書いた「丸文字」が、いつの間にか使われなくなった。パソコンやスマートフォンの普及で、書くことよりも「打つ」ことが日常化した現代。丸文字は消えたのだろうか。 今から30年以上前の昭和50~60年代。女子中高生たちが書いた文字は、「丸文字」と呼ばれた。ひらがなの... 続きを読む

昭和61年(1986年) 秋葉原の“その時” | adakendotorg

2015/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 筆者 興味深い 一角 コミュニケーション手段 昭和

昭和61年というと筆者はちょうど二十歳。一浪を経て大学に入った年である。昭和も60年代となると、同世代の中には「つい最近じゃないか」と言ってしまう向きも少なくないと思うが、もう29年も前であることを留意していただきたい。まだ携帯電話もインターネットも普及していない、現在と比べればコミュニケーション手段はあまりに稚拙だった昭和の一角にすぎなかったのである。そんな昭和61年に関して、先日、実に興味深い... 続きを読む

低線量被曝を受け続けていた60年代からの20年: 農と島のありんくりん

2014/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 127 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 低線量被曝 りんくりん

今回の「美味しんぼ」騒動で改めて思ったのですが、私たち日本人は、福島事故で広島・長崎以来初めて「被曝」したと思っているんでしょうか? よく反原発派の皆さんは、福島を広島・長崎やチェリノブイリと比較するのは好きですが、その間に日本のみならず北半球を放射能だらけにした事件をお忘れになっては困ります。 まずは福島事故以前の日常食の放射線量をご覧ください。 ●福島事故以前の日常食が含有する放射線量(Bq/... 続きを読む

この大虐殺には日本も関与していた─映画『アクト・オブ・キリング』デヴィ夫人によるトーク全文|60年代にインドネシアで起きた大量虐殺の実行者に再び殺人を演じさせたドキュメンタ

2014/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 326 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip APS Ltd ドキュメンタ 虐殺 デヴィ夫人

映画『アクト・オブ・キリング』より © Final Cut for Real Aps, Piraya Film AS and Novaya Zemlya LTD, 2012 60年代にインドネシアで行われた100万人規模の大虐殺。その実行者たちにカメラを向け、虐殺の模様を映画化するために彼らに殺人を演じさせたドキュメンタリー『アクト・オブ・キリング』が4月12日(土)よりロードショー。公開にあたり... 続きを読む

「軍の資金で慰安所口止め」 元日本兵、60年代に供述 - 47NEWS(よんななニュース)

2014/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 160 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 供述 懐柔工作 連行 海軍兵曹長 インドネシア

旧日本軍の従軍慰安婦問題で、太平洋戦争中にインドネシアのバリ島に海軍兵曹長として駐屯していた男性が、1962年の法務省の調査に「終戦後(慰安所を戦争犯罪の対象に問われないよう)軍から資金をもらい、住民の懐柔工作をした」と供述していたことが分かった。 元兵曹長は「(慰安婦として)現地人など約70人を連れてきた」「他にも約200人を部隊の命で連れ込んだ」と連行の実態も説明していた。 関東学院大の林博史... 続きを読む

米軍、沖縄で生物兵器実験 60年代、いもち病菌散布 - 47NEWS(よんななニュース)

2014/01/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米軍 稲作 沖縄 水田 打撃

日本に復帰前の1960年代初めの沖縄で、稲作に深刻な打撃を与える生物兵器の研究開発のため、米軍が屋外実験を繰り返していたことが11日、分かった。稲に大きな被害をもたらす「いもち病菌」を水田に散布し、データを集めていた。共同通信が米軍の報告書を米国の情報公開制度で入手した。 米国本土や台湾でも実験しており、沖縄が米軍の生物兵器の研究開発戦略に組み込まれていた実態が浮かび上がった。中国や東南アジアを念... 続きを読む

CANからマーズ・ヴォルタへ。ダモ鈴木の過去・現在と見果てぬフューチャー・デイズ « WIRED.jp

2013/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 77 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダモ鈴木 can ヴォーカリスト リスペクト 経歴

2013.11.2 SAT CANからマーズ・ヴォルタへ。ダモ鈴木の過去・現在と見果てぬフューチャー・デイズ ダモ鈴木。そう聞いてピンと来る人はよほどの音楽ファンかもしれない。ドイツの60年代より活躍する異能の音楽集団「CAN」のヴォーカリストとして、世界中の先進的な若いミュージシャンたちからも絶大なリスペクトを誇る、知られざる"エラい日本人"なのだ。しかし、その経歴やバックグラウンドはあまり知ら... 続きを読む

CANからマーズ・ヴォルタへ。ダモ鈴木の過去・現在と見果てぬフューチャー・デイズ « WIRED.jp

2013/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダモ鈴木 can ヴォーカリスト リスペクト 経歴

2013.11.2 SAT CANからマーズ・ヴォルタへ。ダモ鈴木の過去・現在と見果てぬフューチャー・デイズ ダモ鈴木。そう聞いてピンと来る人はよほどの音楽ファンかもしれない。ドイツの60年代より活躍する異能の音楽集団「CAN」のヴォーカリストとして、世界中の先進的な若いミュージシャンたちからも絶大なリスペクトを誇る、知られざる"エラい日本人"なのだ。しかし、その経歴やバックグラウンドはあまり知ら... 続きを読む

昭和生まれ感涙! 小松崎茂氏が描く空想科学イラスト : ギズモード・ジャパン

2011/10/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード プラモデル うち Tweet Check ジャパン

画像 昭和生まれ感涙! 小松崎茂氏が描く空想科学イラスト 2011.10.19 17:00 [0] [0] Tweet Check うわっ、懐かしい! このタッチのイラスト、昭和生まれなら絶対に一度は見たことありますよね。 主に60年代から70年代にかけてプラモデルの箱などに描かれた空想科学イラストで、中でも有名なのが小松崎茂氏によって描かれたもの。当時はこんな未来が本当にそのうちやってくるんじゃ... 続きを読む

 
(1 - 14 / 14件)