はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 黒字企業

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

潰す必要のない企業までハゲタカ外資に売り飛ばした…日本人を貧乏にした「小泉・竹中改革」の真実を語ろう 黒字企業が次々とワナにはめられ潰された

2023/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ワナ YouTu 竹中改革 小泉 真実

なぜ日本人はこんなにも貧しくなってしまったのか。経済アナリストの森永卓郎さんに『親子ゼニ問答』などの共著者でもある息子の森永康平さんが尋ねたところ、「小泉・竹中構造改革では『不良債権処理』という名目で、本来潰れる必要がない企業まで潰された。これが日本経済低迷の最大要因だ」という――。 ※本稿は、YouTu... 続きを読む

リコーも導入!働かないおじさん撲滅に効く外資系「巧妙リストラ手法」の実態 | 1億総リストラ | ダイヤモンド・オンライン

2021/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リコー コロナ禍 ダイヤモンド 実態 外資系

1億総リストラ コロナ禍が直撃した2020年、上場企業約100社が早期・希望退職募集を打ち出した。21年に入ってからもすでに約40社。実施するのはコロナ禍で赤字が膨らんだ企業だけではない。黒字企業も人員整理を断行し、まさに「1億総リストラ」。誰しもが無関係でいられない。 バックナンバー一覧 リコーが人事施策とし... 続きを読む

社長の年齢、赤字企業は「70代以上」が最多 - 黒字企業は? | マイナビニュース

2016/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 最多 休廃業 前年 解散 年齢分布

東京商工リサーチは2月8日、「2015年全国社長の年齢調査」の結果を発表した。対象は同社の企業データベース281万社の代表者。調査は2015年11月時点。 休廃業・解散の企業の社長は平均67.80歳 2015年の全国社長の平均年齢60.8歳で前年より0.2歳上昇した。2010年の59.8歳以降、年々高年齢化が進んでいる。 社長の年齢分布をみると「60代」(34.57%)が最も高くなった。「70代以... 続きを読む

法人税、17年度に20%台 政府調整 減税で国際競争力 財源に赤字企業増税案 :日本経済新聞

2015/10/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 税収減 与党 財源 減税 増税

政府は企業の利益にかかる法人実効税率(総合・経済面きょうのことば)を今の32.11%から2017年度に20%台へ引き下げる調整に入った。政府・与党は今後数年で20%台にする方針だったが、実現時期をはっきりさせる。主要国の法人税下げ競争に応じ、黒字企業の負担を軽くする狙いだ。税収減を避けるため法人税を払わない赤字企業にも及ぶ増税を検討するが、反発も予想される。(解説総合・経済面に) 政府・与党内の… 続きを読む

「赤字」申告の黒字企業に追徴課税 NHKニュース

2013/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 追徴課税 追徴 赤字 申告 黒字

ことし6月までの1年間に全国の国税局が調査した「赤字」の企業のうち、4500社近くが実際には黒字だったことが分かり、合わせて400億円以上が追徴課税されました。 国税庁によりますと、ことし6月までの1年間に全国の国税局が調査した企業はおよそ9万3000社で、合わせて9992億円の申告漏れを指摘され、法人税2098億円を追徴課税されました。 このうち「赤字」と申告していた企業およそ3万7000社では... 続きを読む

河北新報 コルネット 社説 東日本大震災 被災鉄道の復旧/JR対沿線の問題ではない

2012/04/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BRT コルネット 社説 河北新報 決着

東日本大震災で被災したJR山田線、気仙沼線などの復旧をめぐるJRと沿線自治体の協議がかみ合わない。  協議は、路線ごとの復興調整会議が主な舞台。東北運輸局が事務局の立場で関わっている。  協議は初めから復旧財源が問題となり、「鉄路での復旧」を求める沿線側と、バス高速輸送システム(BRT)での仮復旧を優先し「鉄路は確約できない」とするJRが対立、決着は見通せない。  国はJR線の復旧に際し「黒字企業... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)