はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 魚類

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 15 / 15件)
 

国立科学博物館が困った「後継者がいない」 化石のレプリカ作り続けて50年、研究者らが惚れ込むレジェンド職人ついに引退 | 47NEWS

2023/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 287 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レプリカ 化石 腕利き 引退 大昔

博物館を訪れると、絶滅した恐竜や哺乳類、魚類など大昔の生き物の化石を間近で見られる。これらの化石標本に「複製」や「レプリカ」といった説明が付いているのに気付いたことはないだろうか。そう、展示されているのは必ずしも実物の化石とは限らない。腕利きの職人が本物と見分けがつかないほど精巧に作ったレプリカ... 続きを読む

上皇陛下の前で魚類の研究発表をした時、陛下からの一見的外れな質問の内容に驚愕した話

2022/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 291 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 上皇陛下 陛下 研究発表 質問 内容

NHKニュース @nhk_news 上皇さまはきょう、89歳の誕生日を迎えられました。 ことし4月、東京 港区の仮住まい先から、上皇后さまとの結婚後、30年余りを過ごした赤坂御用地のお住まいに移られました。上皇后さまとともに、静かに穏やかな日々を規則正しく過ごされているということです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022… ... 続きを読む

上皇さま88歳 米寿に 健やかで穏やかな日々 | NHKニュース

2021/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 192 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米寿 皇居 朝夕 定時 起床

上皇さまは、23日、88歳・米寿の誕生日を迎えられました。 宮内庁によりますと、上皇さまは、新型コロナウイルスの感染拡大によって、この1年、魚類の研究などで皇居を訪れる以外は外出を控え、東京・港区の仮住まい先で上皇后さまと静かに過ごされました。 体調に大きな問題はなく、毎日定時に起床・就寝して朝夕には庭... 続きを読む

上皇さま 2種類の“新種ハゼ”発見 論文を発表|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

2021/06/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 253 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 上皇さま テレ朝news-テレビ朝日 論文 ハセ 新種

長年、魚類の研究を続けている上皇さまが2種類の新種のハゼを発見されたと宮内庁が発表しました。 上皇さまの研究論文は5月、日本魚類学会がオンラインで発表しました。 新種のハゼはいずれも温かい海に生息するオキナワハゼの一種で、「アワユキフタスジハゼ」「セボシフタスジハゼ」と名付けられました。 上皇さまは皇... 続きを読む

上皇さま 魚類の研究会に出席し研究仲間と交流 | NHKニュース

2019/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 259 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 皇太子 上皇さま 論文 退位後 職員

上皇さまは、皇太子の時からハゼの分類に関する論文を発表するなど、魚類の研究を続けていますが、20日は、博物館で開かれた「魚類分類研究会」に出席されました。 長年、この研究会に足を運んできましたが、退位後に出席されるのは初めてです。 上皇さまは、博物館の職員の発表を聞いたり、研究仲間と懇談したりして2... 続きを読む

3700年前に死海の北にある地域に隕石が落下して都市が消滅したってあるけどまさか…。 - Togetter

2018/11/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 225 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter ゴモラ ソドム 隕石 まさか…

死海(イスラエル) 予算¥80000〜 塩分濃度が非常に高い湖。 死海の名の由来は魚類が一カ所を除き 生息していないことに由来する。 旧約聖書に登場する神に滅ぼされた ソドムとゴモラが死海の底に沈んでいるとする伝説もある。 pic.twitter.com/1obqhR6Eln 続きを読む

生物にiPhoneをかざすと名前がわかるアプリ「LINN LENS」、第一弾は魚類中心4000種類 - ライブドアニュース

2018/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 514 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iPhone LINN LENS 生物 ライブドアニュース

イメージ Linne株式会社は、生き物の名前をスマートフォンのカメラで識別できるアプリ「LINNÉ LENS(リンネレンズ)」のiOS版リリースを発表した。Android版は現在準備中で、今後リリースされる予定。 使用イメージ。 一度、見つけた生き物はアプリ内の系統樹に記録される 現在の精度では、魚類の認識に強みがあり、日本... 続きを読む

猛毒魚“オニダルマオコゼ”を素手で捕まえて食べる - デイリーポータルZ:@nifty

2017/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 207 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウミヘビ ダッ 多種 ハブクラゲ 生物採集

※真似しないでください! 本記事を執筆したライターは研究活動を通じて魚類の扱いに慣れています。そうでない方は危険ですのでむやみに素手で触れないようにしてください。 沖縄の海には、ハブクラゲだのウミヘビだのダツだの、いわゆる危険生物が多種生息している。 海水浴直前に注意喚起のポスターを見て、テンションが暴落した観光客も少なくないだろう。 ※この記事は、生物採集の専門サイト「 Monsters Pro... 続きを読む

デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた | Monsters Pro Shop

2017/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 967 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デンキウナギ ピラニア 蒲焼き 漁師 現地

アマゾン最恐の魚類、デンキウナギ 「ピラニアはどうってことない。やっぱり、一番怖いのはエレクトリックイールだな!」 デンキウナギ(Electrophorusアマゾン最恐の魚類、デンキウナギ 「ピラニアはどうってことない。やっぱり、一番怖いのはエレクトリックイールだな!」 デンキウナギ( Electrophorus electricus )を探してガイアナ共和国奥地を訪問した際に、現地の漁師が語った... 続きを読む

さかなクン「魚の研究時間を増やしていただけたら」 | NHKニュース

2016/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 461 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip さかなクン クニマス NHKニュース 研究時間 天皇陛下

天皇陛下が平成22年の誕生日にあたっての記者会見でふれられた「クニマス」の再発見に携わった東京海洋大学の客員准教授のさかなクンは「同じ魚類の研究者としてご縁がありましたが、長年にわたって国民とともに歩んでこられた天皇陛下のお気持ちを強く感じました」と話しました。そのうえで、「ご高齢になられても、科学の研究は生涯現役で取り組むことができます。できることならば魚の研究に取り組む時間を増やしていただけた... 続きを読む

マグロ類の死亡原因の調査結果と展示について|東京都

2016/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 183 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 死亡原因 展示 調査結果 東京都 ハガツオ

葛西臨海水族園 マグロ類の死亡原因の調査結果と展示について 平成28年4月7日 建設局 (公財)東京動物園協会 葛西臨海水族園(園長 田畑直樹)の展示水槽「大洋の航海者:マグロ」では、平成26年12月から翌27年1月にかけて展示中のクロマグロ、ハガツオ、スマの死亡が続いた結果、一時は展示生物がクロマグロ1尾となりました。原因調査を進めるとともに、魚類を順次導入する展示回復の取組を開始してから1年経... 続きを読む

第4回 なぜ霊長類はまた3色型色覚を獲得したのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2016/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 171 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 霊長類 ゼブラフィッシュ 眼球 画素 密度

霊長類は教科書的に言っても、視覚の動物であるというふうに昔から言われている。発達した視覚システムが霊長類の大きな特徴だ、と。 眼球が正面を向いていて立体視ができるとか、視細胞の密度が高くて、空間解像度が高い(デジカメでいうと、画素が多い)とか、さらには3色型色覚。 前回は、魚類の色覚の話で、ゼブラフィッシュは4色型色覚を持つのみならず、水面方向と正面や水底方向で、網膜上に違うセンサーのセットを持っ... 続きを読む

さかなクンに名誉博士の称号を授与しました - 東京海洋大学

2015/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 190 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 称号 さかなクン クン 海洋 水産

平成27年3月18日、さかなクンへの名誉博士称号授与式が行われました。 さかなクンは、水産・海洋の分野において、特に魚類についての豊富な知識と体験を基に、「さかなクンの東京湾生きもの図鑑」(さかなクン著、講談社)、「海のおさかな大百科①~⑥」(中村征夫・さかなクン共著、新日本出版社)を含む29 冊の著書等を刊行し、文部科学省「ユネスコ国内委員会広報大使」、農林水産省「お魚大使/フード・アクション・... 続きを読む

アカマンボウ、“温血”だった 魚で初めての発見 - ITmedia ニュース

2015/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 120 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アカマンボウ NOAA Science 水温 深海

深海魚のアカマンボウが、周囲の水温よりも血液の温度を高く保つことができる“温血魚”であることが判明。魚類では初の発見だ。 深海魚のアカマンボウが周囲の水温よりも血液の温度を高く保つことができる“温血魚”であることが分かったと、米海洋大気局(NOAA)のチームが米科学誌「Science」で発表した。アカマンボウは温かい血液を持つことで、深海でも機敏に動いて他の生物を捕食しているようだ。 アカマンボウ... 続きを読む

動物の目を守る第三の瞼、「瞬膜」を捕えた写真 : カラパイア

2014/07/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 120 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア 瞬き 眼球 両生類 鳥類

突然、動物がゾンビのようになってしまったかのような写真だが、もちろん違う。ハイスピードカメラの技術のおかげで、動物の瞬膜がおりる瞬間を撮影することが容易となった。 瞬膜とは、まぶたとは別に眼球を保護・保湿する透明または半透明の膜のことで”第三眼瞼”とも言う。瞬きをするとき、目の内側から瞬間的に出てくるため「瞬膜」と呼ばれる。 両生類や魚類の一部(サメの仲間)、及び鳥類、爬虫類は発達した瞬膜をもつが... 続きを読む

 
(1 - 15 / 15件)