はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 類書

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 21 / 21件)
 

「発達障害」と言い難い子どもが量産される背景 | 家庭 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2020/03/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 発達障害 背景 東洋経済オンライン 家庭 経済ニュース

私は半世紀にわたり発達障害を研究し、たくさんの子どもたちを診察してきました。25年前に出版社からの依頼で初めて「発達障害」をテーマに執筆したとき、専門書以外に類書はほとんどありませんでした。近年、テレビや新聞などを通じて、今までにないほど、一般の方にも発達障害への認知・理解が広がっていることを実感... 続きを読む

江戸時代に「男女混浴」が平気だった理由 『欧米人の見た開国期日本』 | J-CAST BOOKウォッチ

2019/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 75 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip J-CAST BOOKウォッチ 男女混浴 江戸時代 欧米人

書名 欧米人の見た開国期日本 サブタイトル異文化としての庶民生活 監修・編集・著者名石川榮吉 著 出版社名株式会社KADOKAWA 出版年月日2019年9月21日 定価本体960円+税 判型・ページ数文庫判・304ページ ISBN9784044005344 ただちに類書がいくつか思い浮かぶ読者もいるだろう。『欧米人の見た開国期日本――異文化とし... 続きを読む

朝日新聞取材班の文庫本、表紙が類書に酷似 「パクリ」指摘の声も

2018/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip getty フォトサービス 貧困 Getty Images

「どう見ても似ている」『チャイルド・プア』も『【増補版】子どもと貧困』も、表紙の写真はフォトサービスの「Getty Images」から購入したものを使用しているという。 調べてみると、確かにこの写真は「Hiroyuki Oniki / Getty Images」の署名、「watching the rail」のタイトルでGettyに登録されていた。お金さえ払え... 続きを読む

君が内向的なオタクであることはいちばん大事なことだ「世界ハッカースペースガイド」 | fabcross

2018/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip fabcross 拙著 オタク ハッカー デンマーク

拙著「世界ハッカースペースガイド」(翔泳社)は、僕が2013年頃から数年に渡りアメリカ、アジア(台湾、中国、タイ、シンガポール)、ヨーロッパ(デンマーク、フランス)各地のハッカースペース、Makerスペースを訪ね、活動やプロジェクト、その国のMakerスペースのありかたを紹介している。 各国Makerスペースの連絡先やアポイント方法なども掲載している、あまり類書のない内容だ。 この本ではハッカーも... 続きを読む

マイナンバーの本棚 - 完全対応 自治体職員のための番号法解説【実例編】~条例整備・特定個人情報保護評価・住民基本台帳事務~|企業の課題解決ナビゲーター 民間事業者のためのマイナ

2015/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マイナ 本棚 宇賀克也 課題解決ナビゲーター 実例編

完全対応 自治体職員のための番号法解説【実例編】~条例整備・特定個人情報保護評価・住民基本台帳事務~ 宇賀克也 監修/第一法規/421ページ/3500円(税抜き) 【2015/10/05】 マイナンバー対応のために地方自治体が準備しなければならない項目を詳説。「条例整備」「特定個人情報保護評価」「住民基本台帳制度」の3つについて、東京都と東京都三鷹市の実例に基づいて解説している。類書がないだけに、... 続きを読む

いまさら経済学部へ再入学できないけど。(その1) - すらすら経済学を学ぶ日記。

2015/09/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip すらすら経済学 経済学部 日記 アマゾン 前提

2015-09-19 いまさら経済学部へ再入学できないけど。(その1) 社会人になって、仕事を進めるうえ、あるいは何か議論する前提として、初歩的な経済学の知識がないために困った経験がある方は多いのではないでしょうか。私もそうでした。これはいかん!ということで、アマゾンやら町の書店に駆け込んで「経済学入門」や「これだけでわかる経済」みたいな本を探してみても、山のような類書のなかでどれを選んだらいいや... 続きを読む

基本から詭弁まで『議論の技術』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

2015/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 詭弁 議論 スゴ本 わたし マウンティング

よい議論のためのルールとメソッドを、懇切丁寧に説いた好著。類書と一線を画しているのは、ルール破りや詭弁術の見抜き型・対策まで網羅しているところ。議論の技術とは、ルールブレイカーを追い詰める技術なのかもしれない。 「よい議論」とは、主張のメリット・デメリットを掘り下げ、お互いにとって望ましい結論を導き出せる話し合いのこと。言いたいことをまくし立て、声の大きさやマウンティングで勝ち負けを決めるようでは... 続きを読む

『イスラム国とは何か』常岡浩介 高世仁 - 数えられなかった羊

2015/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 常岡浩介 イスラム国 高世仁 何か 呼称

イスラム国とは何か 常岡 浩介 高世 仁 旬報社 2015-02-11 シャミル常岡浩介さんによるIS、いわゆるイスラム国本です(この呼称については、エントリ末尾に書いています)。高世仁さんが常岡さんにインタビューする形式となっています。 結論から言って、素晴らしい一冊です。是非一人でも多くの方に読んで頂きたいです。 ここのところ、雨後の筍のようにIS本が色々出ていますが、確実に類書とは一線を画す... 続きを読む

危険!なぜネットがあなたの好みを決めるのか? (プレジデント) - Yahoo!ニュース

2014/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プレジデント リコメンデーション Yahoo 好み 順序

■自分好みの情報に閉じ込められる アマゾンのリコメンデーションは、この本を買った人はこういう本も買っています、と類書を推薦したり、ウエブ閲覧履歴や検索の入力キーワードなどからあなたの性向、好みを推測し、興味のありそうな本や商品を紹介してくれたりする。グーグルの検索サイトも、キーワードにそった事項を表示する順序に、あなたのオンライン上の情報活動が反映されている。便利といえば便利な機能だが、別の観点か... 続きを読む

Yahoo!ニュース - ネットがあなたをタコツボ化?(2014年10月13日(月)掲載)

2014/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip タコツボ化 Yahoo ニュース ネット 掲載

危険!なぜネットがあなたの好みを決めるのか? ■自分好みの情報に閉じ込められる(プレジデント) アマゾンのリコメンデーションは、この本を買った人はこういう本も買っています、と類書を推薦したり、ウエブ閲覧履歴や検索の入力キーワードなどからあなたの性向、好みを推測し、興味のありそうな本や商品を紹介してくれたりする。グーグルの検索サイトも、キーワードにそった事項を表示する順序に、あなたのオンライン上の情... 続きを読む

新刊・近刊 - なぜマイクロソフトは サイバー攻撃に強いのか?:ITpro

2014/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITpro 近刊 マイクロソフト 新刊 監査

現役社員が社内事例披露、禁止するだけではダメ 著者は日本マイクロソフトで情報セキュリティ管理や監査などを担当する現役社員。自社の事例を盛り込みつつ、対策のポイントを説く。類書は多数あるが、本書は実践的で平易に書かれており、一般読者でも理解しやすい。 マイクロソフトは、製品ソースコードなどはICカード認証を含む技術的な手段で徹底的に守る。一方、一般社員は業務用ノートパソコンの持ち出しに制限がなく、自... 続きを読む

仕事を効率化する7つの基礎、15の聴く技術(吉澤準特) - BLOGOS(ブロゴス)

2013/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BLOGOS 吉澤準特 ブロゴス ベストセラー 基礎

仕事を効率的にこなしたいと思う人はたくさんいると思います。そうしたニーズを受けて、世の中には仕事術の本がたくさん出回っているわけですが、本によって書かれていることに違いがあります。 そこで、「外資系コンサルの仕事を片づける技術」をベースにして、類書にどんなことが書かれているかを整理してみました。対象としたのは、世の中で比較的よく読まれている仕事術の本(ベストセラー)です。 <比較元とする仕事術の本... 続きを読む

【超勉強法?】『勉強の結果は「机に向かう前」に決まる』池田 潤:マインドマップ的読書感想文

2013/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 池田 マインドマップ的読書感想文 勉強 結果 京大

勉強の結果は「机に向かう前」に決まる 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読本・気になる本」の記事でも取り上げた1冊。 タイトルからして、普通の勉強本とは違う感じですが、実際、中身の方も類書とはひと味違っていました。 アマゾンの内容紹介から。勉強しても、結果が出ないのはなぜだろう?授業を一切することなく東大・京大・早稲田・慶應などの一流大学へ合格者を輩出してきた著者が初めて明かす、「勉強以... 続きを読む

【モノの言い方】『その一言が余計です。』に学ぶ日本語の7つのNG:マインドマップ的読書感想文

2013/07/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一言 マインドマップ的読書感想文 言い方 日本語 7つ

その一言が余計です。: 日本語の「正しさ」を問う (ちくま新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、サブタイトルにあるように「日本語の正しさ」を考える1冊。 著者の山田敏弘さんは、日本語文法の専門家ということで、類書に比べてかなり「ガチ」な内容でした。 アマゾンの内容紹介から。「見た目はいいけど」「まあ、がんばって」何気なく使った言葉で相手を傷つけた経験はありませんか。よりよいコミュニケーションの... 続きを読む

かっこいい邦楽を集めてみた。現代邦楽を中心に。『邦楽ディスクガイド』再読 雅楽・声明・琵琶・尺八・箏曲・三味線などなど:Book News

2013/04/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 155 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 雅楽 琵琶 尺八 三味線 既刊

主に新刊の情報を毎日お送りしているBook Newsですが、当然新刊しか読んでいないというわけではなく既刊もチェックしております。「これはあまり読まれていないのでは!」とか「この切り口だったらあらためて多くの人に読まれうるのでは?!」というニュース性がある読み方が見つかった場合には既刊本でも取り上げていきます。 というわけで『邦楽ディスクガイド 』です。10年以上前に出た本ですので、「類書でもっと... 続きを読む

【モテ?】オチやすい女性の探し方7選:マインドマップ的読書感想文

2012/09/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マインドマップ的読書感想文 探し方 女性 別冊SPA 編集後記

Lots Of Lovely Ladies Legs / Jacrews7 <画像はイメージです> 【はじめに】◆今日お送りするのは、先日編集後記でちょこっとご紹介した別冊SPA!のムック本からのモテネタ。 「そこそこカワイイのに、なぜか身持ちのユルい」女性の見分け方であります。 ……本書内ではもうちょっとストレートな言い方してるんですがw 実際読んでみると、類書でも主張されていたり、個人的にも思... 続きを読む

「音楽の科学」はスゴ本: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

2012/02/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 519 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スゴ本 科学 わたし 音楽 あなた

音楽とは何か? 音楽を「音楽」だと認識できるのは、なぜか? 音楽を「美しい」と感じたり、心を動かされるのは、なぜか? 音楽好きなら、誰でも一度は思ったことを、徹底的に調べ上げる。そして、究極の問いかけ、「音楽は普遍的なものか」に対して真正面から答えている―――答えは"No"なのだが、そこまでのプロセスがすごい。 類書として「響きの科楽」を読んでいるが、こちらのほうが入りやすい。リズムや平均律、協和... 続きを読む

【テク8選】『ビジネスは、毎日がプレゼン。』から選んだ8つのテクニック:マインドマップ的読書感想文

2011/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プレゼン テクニック マインドマップ的読書感想文 ビジネス

ビジネスは、毎日がプレゼン。 (DO BOOKS) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、当ブログでも人気のジャンルであるプレゼンテーションのご本。 著者の村尾隆介さんは、年間100本を超える講演会・セミナーをこなす方であり、いわばプレゼンテーションのプロです。 そのプロが、自らの経験を踏まえて「プレゼンに関して持っているすべてのノウハウ」をまとめたのが、本書。 なるほど、ネタの多さでは類書にまったく... 続きを読む

シゴタノ! - 6ヶ月でTOEICのスコアを500点から900点に引き上げる勉強法+時間術

2008/08/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 280 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シゴタノ TOEIC スコア Amazon.co.jp 本書

とにかくTOEICのスコアをアップさせたい人に。 英語嫌いの東大卒が教える私の英語学習法 (アスカカルチャー)明日香出版社発売日:2005-04おすすめ度:amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy) 「英語学習法」とありますが、中身はTOEICのスコアアップに焦点を絞り込んだ勉強法。ここまでなら類書は山ほどありますが、そんな中で本書が突出しているのが、勉強法に加えて勉強を継続するための時... 続きを読む

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 松岡正剛の読書術

2007/07/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 175 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 松岡正剛 スゴ本 読書術 わたし ソレ

をッ!という本を検索すると、たいてい千夜千冊に突き当たる。セイゴォ式ウンチクに耳をかたむけつつ、類書を漁る。いわゆる「ソレ読んだら、コレなんて、どう?」的なオススメ。しかも肝をつかみとって教えてくれるので、これだけで読んだ気になれる。 「読書とは編集だ」と言い切るセイゴオ読書術は、なかなか面白い。読書術や読書論は、千夜千冊(全8巻)のあちこちに散らばっているが、特別巻「書物たちの記譜」にまとめられ... 続きを読む

404 Blog Not Found:書評 - 数に強くなる

2007/02/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 153 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書評 404 Blog Not Found 畑村洋太郎 横綱

本書「数に強くなる」は、技術の伝え方に関しては横綱である畑村洋太郎が、さらに具体的で生活密着度が高く、それでいて難しいとされる「数」に挑んだ本。「数学」ではなく「数」というところが一段難しい。類書は数多いが、その中では本書が最高得点かも知れません。 岩波新書 数に強くなる この本を読んでほしい人 「数字なんて大ッキライ」という人 数字を見ると、ジンマシンが出てくる人 ビジネスマンの人(できるなら逃... 続きを読む

 
(1 - 21 / 21件)