タグ 長期低落傾向
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users緊縮の「主犯」と本当の"Japan's trap" - Think outside the box
2016 - 02 - 08 緊縮の「主犯」と本当の"Japan's trap" 賃金の長期低落傾向が続いています。「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざり」の一億総啄木化です。 このような事態になってしまった原因は、 日本銀行 の金融緩和不足(←主にリフレ派による批判) 政府の消費税率引き上げ にあるとして、日銀 and/or 政府を批判する人が多くいます。 しかし、それよりも「主犯」にふさ... 続きを読む
鉄道は独立採算、特異な日本 需要の開拓不可欠 :日本経済新聞
国交省の2012年度の調査では地方鉄道91社のうち8割近い69社が経常赤字に陥っている。人口減に伴う輸送人員の長期低落傾向に加え、線路や車両などを維持更新する負担が重いためだ。こうしたインフラに関する費用は営業費用の4割を占める。 日本ではこれまで行政の補助があるものの、鉄道は民間事業者が全てを独立採算で賄うのが原則。これに対し、欧州は公共交通を共有財産と見なし、道路と同じように行政が鉄道のイン… 続きを読む
補足:リフレ派が知るべきアジア通貨危機の影響: ニュースの社会科学的な裏側
2014年12月24日水曜日 補足:リフレ派が知るべきアジア通貨危機の影響 Check Tweet Pocket 前回のエントリー「リフレ派が知るべきアジア通貨危機の影響」についた質疑について考察をしてみたい。(1)製造業従事者数の減少は長期低落傾向の上にあるのではないか、(2)アジア通貨危機ではなく為替レートの影響が大きいのではないか、(3)輸出よりも国内消費の影響の方が大きいのではないか、(4... 続きを読む