はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 遺伝子研究

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 22 / 22件)
 

「日本猫の直接の先祖は平安時代に渡来した猫」弥生時代に渡来した猫は定着していない説が遺伝子研究から浮上

2024/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 先祖 浮上 弥生時代 平安時代 asahi.com

新泉社「遺跡を学ぶ」通信 @iseki200 現代日本の猫たちの直接の祖先は平安時代に渡来した猫だったとの研究報告。全国71匹の猫の血液などから分析したもので、約900年前の九州に渡来した猫が全国に広まっていったとのこと。 弥生時代の遺跡から見つかっていた猫は、限定的な渡来であった可能性が高いそうです。 asahi.com... 続きを読む

アンチ優生学の立場で、遺伝がもたらす人生への影響を「平等」の観点から考え直す──『遺伝と平等―人生の成り行きは変えられる―』 - 基本読書

2023/10/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 308 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 成り行き 遺伝 学歴 遺伝子 観点

遺伝と平等―人生の成り行きは変えられる― 作者:キャスリン・ペイジ・ハーデン新潮社Amazon近年、遺伝子研究が進展してきたことで身長や顔といった見た目の要素だけでなく、「学歴」のような生涯収入やそれに伴う生活の質に直結する部分も遺伝子の影響を受けることがわかってきた。しかしそうしたデータは気軽に世に出す... 続きを読む

MicrosoftのExcelが研究データを勝手に誤変換してしまう自動変換機能を修正

2023/10/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Excel Microsoft 日付 数値 表計算

Microsoftの表計算ソフトであるExcelの自動変換機能は、数値や日付など、一部の入力を特定の種類のデータに自動で変換してくれます。これはデータ入力を迅速かつ簡単にするための機能ですが、この機能が遺伝子研究における誤入力の原因になっていることが2016年から指摘されていました。しかし、この自動変換機能がつい... 続きを読む

猫が家畜化された時期と起源は?失われた歴史が遺伝子研究で明らかに : カラパイア

2022/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア チグリス川 ユーフラテス川 起源 遺伝子マーカー

新たな遺伝子の研究によると、ネコの家畜化の歴史は、約1万年前に起きた私たちの古代メソポタミア人々のライフスタイルの変化がきっかけで始まったそうだ。 ヨーロッパ、アジア、アフリカの1000匹以上のネコから200の遺伝子マーカーを分析した今回の研究では、猫が最初に家畜化された場所は、チグリス川とユーフラテス川... 続きを読む

「韓国に怒ってる日本人」に多い、超残念な4大誤解

2022/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 165 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 韓国 ムーギー 日本人 根強い キム

しかし、皆様そうなされないからか、日韓関係および私、ムーギー・キムへの誤解は根強い。 前回のコラムに対しても、おそらく遺伝子研究のイの字も知らないだろう方々が、2012年の日本人類遺伝学会による発表や、2019年5月13日の国立科学博物館による発表に異を唱え、それはそれは得意げに「Y染色体D系統は、日本人が韓... 続きを読む

回路師@エンジニア on Twitter: "海外って日本よりも遺伝子研究が進んでて、最近読んだのでちょっと面白かったのが、陰キャの子供を陽キャの親に育てさせても十中八九で陰キャになるらしい

2022/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 陽キャ 遺伝子 陰キャ 性格 エンジニア on Twitter

海外って日本よりも遺伝子研究が進んでて、最近読んだのでちょっと面白かったのが、陰キャの子供を陽キャの親に育てさせても十中八九で陰キャになるらしい。性格ですらほとんど遺伝子で決まる。 続きを読む

生物の寿命はDNAに書き込まれている。それによると人間の寿命は38年 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2019/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DNA オフィシャルサイト 寿命 生物 ニューズウィーク日本版

Lifespan of Animals Is Written in Their DNA: For Humans It's Just 38 Years 自然のままなら、人間の寿命は約38年──DNAの解析でさまざまな種の寿命を推測する新手法で導き出された数字だ。 すでにだいたいの寿命がわかっている種の遺伝子研究から推定したところ、絶滅したケナガマンモスの寿命はおそらく60年ほど、シ... 続きを読む

ティラノサウルス、驚きの嗅覚 遺伝子研究で | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2019/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ティラノサウルス 嗅覚 イエネコ ALAMY HALL

ティラノサウルス・レックスの復元図。その嗅覚は鋭く、現代のイエネコよりわずかに劣る程度だったと考えられる。(ILLUSTRATION BY ROGER HALL, ALAMY) あなたは、食べ物のにおいを嗅ぐだろうか? 肉食恐竜の代表ティラノサウルス・レックスとその仲間は、恐竜の中で一二を争う鋭い嗅覚を持っていたことが新たな研究... 続きを読む

常識覆す奇妙なカニの化石を発見、カニ界に激震(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

2019/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 激震 化石 カニ Scie カニ界

カニとは何か? カニをカニたらしめるものはいったい何だろうか? 奇妙なカニの化石の発見によって、その答えが簡単ではないことがはっきりした。さらに、大規模な遺伝子研究とあわせ、カニの進化にいま新たな光が当てられようとしている。 【動画】常識覆す奇妙な新種のカニの化石と復元CG 4月24日付けの学術誌「Scie... 続きを読む

遺伝子研究で「才能ありで生まれるよりも金持ちに生まれる方がいい結果を生む」という結果が発表される - GIGAZINE

2018/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 116 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip gen GIGAZINE 遺伝子 金持ち 才能

by namo deet 最新の遺伝子をベースにした測定法で調査が行われたところ、遺伝的な「才能」は低所得の家族と高所得の家族で等しく見られたとのこと。しかし、高所得の家族の元に生まれた「才能ない子ども」は、低所得の家族の元に生まれた「才能ある子ども」よりも高い割合で大学を卒業していることが判明しました。 Gen... 続きを読む

自らの体にDNAを注入してアンチエイジングの新たな手法を研究する科学者 - GIGAZINE

2017/01/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 進歩 老化 領域 近年 構造

By Joe The Goat Farmer 遺伝子研究の世界では近年急激な進歩が見られ、遺伝子情報を保存しているDNAの構造を自由自在に組み替える技術が確立されています。もはや「神の領域」ともいわれるDNAの操作を自在にした人間ですが、それとはまた別の手法を用いて自分の体内に別のDNAを入れることで、体の老化を遅くすることを目指す研究を独自に行う科学者が存在しています。 One Man’s Qu... 続きを読む

理化学研究所 権限ない研究員ら約3900件契約 NHKニュース

2015/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 権限 理化学研究所 STAP細胞 NHKニュース 研究員

STAP細胞の問題が起きた理化学研究所について、会計検査院が研究費の使い方などを調べたところ、遺伝子研究に使う試料を購入する契約を、権限のない研究員らが3900回近く結び、購入代金として3億8000万円余りが支払われていたことが分かりました。 ところが、会計検査院が調べたところ、理化学研究所の4つの研究拠点で、権限のない研究員らが合計で3892回、担当部署を通さずに直接契約していて、購入費として3... 続きを読む

ミトコンドリアDNAからみる日本人の起源 - 歴史から学ぶ大和魂

2015/10/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ミトコンドリアDNA 起源 大和魂 歴史 母方

2015-10-20 ミトコンドリアDNAからみる日本人の起源 その他 遺伝子研究のパイオニア、ジェネシスヘルスケアによると、母親からのみ遺伝するDNAである「ミトコンドリアDNA」を検査して母方の家系を辿ると、「ミトコンドリア・イブ」と呼ばれる「ある一人の女性」に辿り着くといいます。そのたった一人の女性が果たして、聖書に登場する「イブ」であるかどうかは不明ですが、人類はこの女性の家系から「ミトコ... 続きを読む

アイスランドは、なぜ遺伝子研究先進国になれたのか « WIRED.jp

2015/04/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アイスランド 活火山 島国 アイルランド ど真ん中

2015.4.28 TUE アイスランドは、なぜ遺伝子研究先進国になれたのか 遺伝子研究の先進国、アイルランド。この北欧の島国が遺伝子分野で多くの成果を出している秘密は、彼らがもつ遺伝子上の特徴にあった。 A solitary farm house in Iceland from Shutterstock 北大西洋のど真ん中にある小さくて平らな岩の塊、アイスランドは、あらゆる点でユニークだ。活火山... 続きを読む

第3回 遺伝子研究でわかった植物の進化の驚くべき仕組み | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト

2015/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip National Geographic 進化 植物 第3回

スイスの山村で、つい最近、アブラナ科タネツケバナ属の新種植物が進化して、生まれた。 流水を好む親植物Aと、乾燥を好む親植物Bが交雑し、中間・変動環境を好む新種植物が登場し、定着したように見える。 種の分化の瞬間をほぼリアルタイムで見ているわけで、種分化という現象を分子生物学的レベルで解明できるのではと期待される。 まず気になるのは、新種植物がどのように交雑して出来上がったのか。染色体を3セット持つ... 続きを読む

適度な運動には目の病気の進行を遅らせる効果があることが判明 - GIGAZINE

2014/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人類 程度 老化 加齢 老化現象

By Jeanette Goodrich 年齢を重ねることによる老化現象は、程度の差はあっても誰にでも起こること。できる限り長く健康でいたいというのは人類の永遠のテーマであり、「老化を遅らせる」という究極の長寿実現のための世界最大の遺伝子研究が始められていたりします。しかし、そんな大がかりな設備と費用を投じなくても、適度な運動を行うことによって加齢に伴う一部の老化現象を防止できるかもしれないことが... 続きを読む

理想の競走馬を作る新理論 遺伝子で適性ズバリ  :日本経済新聞

2014/02/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遺伝子 競走馬 理想 新理論 日本経済新聞

競馬は血統がすべてを決めるという意味で、「ブラッドスポーツ」と呼ばれる。優秀な競走成績を残したサラブレッドを、経験と勘を頼りに交配させて次世代の競走馬を作り出す。短距離や中長距離などその馬に向いているレースを見極めるには血統が最も重要だと関係者は考えてきた。だが最近の研究で、遺伝子が適性を判断するのに重要な要素を握っているのが分かってきた。遺伝子研究の進歩によって、関係者の意識も変わりつつある。…... 続きを読む

オオカミは犬の祖先ではないと判明! ゲノム解析で新事実続々 - IRORIO(イロリオ)

2014/01/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 145 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 農耕 IRORIO イロリオ 親友 祖先

犬といえば、長い間人類とともに過ごしてきた親友だ。そんな犬の始まりをゲノム解析によって探ったレポートが、専門誌『PLOS Genetics』に発表された。遺伝子研究には縁のない人にも、犬好きなら思わず興味をひかれるような結果が書かれていたので皆さんにご紹介したい。  新事実その1)犬と人間が共に暮らすようになったのは、1万1000~1万6000年も昔 これは人間が農耕を始める前のこと。犬と人間が一... 続きを読む

銃乱射事件の遺族、暴力事件を予防するための遺伝子研究を開始 | スラッシュドット・ジャパン サイエンス

2013/07/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遺族 サイエンス 銃乱射事件 スラッシュドット・ジャパン 痕跡

taraiok 曰く、暴力事件などを起こした犯人のDNA情報などを解析・蓄積し、犯罪を起こす可能性のある人物の指標や遺伝的痕跡を発見することで暴力事件の予防を行うべきという話題が本家/.でとりあげられている(post-gazette.com、本家/.)。 このような主張を行っているのは、アリゾナ大学で遺伝子関連の研究を行っているJeremy Richmanさんとその妻Jennifer Hensel... 続きを読む

世界驚愕の遺伝子研究! なんと秘密裏に人間と動物の混合種が150以上も作られていた ねたAtoZ

2011/07/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AtoZ ニューカッスル大 ロンドン 遺伝物質 チベット自治区

1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 10:09:08.00 ID:kLTzmhOM0 先週、3年間秘密裏に行われていたある研究内容が明らかとなり、世界に衝撃を与えた。 その研究内容とは、人間と動物の遺伝物質を使って混合胚を作るというもので、 にわかに信じがたい話となっている。 この研究を行っていたのは、 イギリスのキングス・カレッジ・ロンドン、ニューカッスル大... 続きを読む

世界驚愕の遺伝子研究! なんと秘密裏に人間と動物の混合種が150以上も作られていた – ロケットニュース24(β)

2011/07/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロケットニュース 動物 世界驚愕 人間 ウォーリック大学

先週、3年間秘密裏に行われていたある研究内容が明らかとなり、世界に衝撃を与えた。その研究内容とは、人間と動物の遺伝物質を使って混合胚を作るというもので、にわかに信じがたい話となっている。 この研究を行っていたのは、イギリスのキングス・カレッジ・ロンドン、ニューカッスル大学、ウォーリック大学の3カ所で、彼らは2008年に制定されたヒトの受精及び胚研究に関する法律の施行後、155もの人間と動物の混合胚... 続きを読む

ネアンデルタールと現生人類は交配していた、遺伝子研究で明らかに - GIGAZINE

2011/07/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ネアンデルタール GIGAZINE 現生人類

by Pabo76 現在世界中に暮らしている人類はすべてホモ・サピエンス(Homo Sapiens)に分類されますが、約3万年前まではネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)も暮らしていました。 Genetic research confirms that non-Africans are part Neanderthal 従来、約25万年前から約3万年前に生きていたネアン... 続きを読む

 
(1 - 22 / 22件)