はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 観測機器

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 16 / 16件)
 

最新鋭のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の調整が完了、旧世代との比較が圧巻

2022/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 望遠鏡 精度 宇宙 テスト

2021年12月に宇宙に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の運用チームが2022年5月9日に、望遠鏡に搭載されている4基の観測機器の調整が完了したと報告しました。夏の正式な運用開始を前にテスト撮影された宇宙の画像を見ると、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が旧型の望遠鏡と比べて圧倒的に高精度だということ... 続きを読む

青森上空に白い球体 「正体不明」と気象台 - 産経ニュース

2021/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 白い球体 上空 正体 気象台 仙台管区気象台

青森県八戸市の上空で発見された白い球体=3日午前(本城修宏さん提供)青森県八戸市の上空で3日早朝、白い球体が浮かんでいるのを住民らが見つけたことが5日、分かった。仙台管区気象台は「正体は分からない」とし、発見時間を踏まえれば、気象庁の観測機器である可能性は極めて低いとしている。宮城、福島両県の上... 続きを読む

気象観測を行う百葉箱、今はほぼないことはあまり知られていない…代わって使用されている「強制通風筒」とはどんなの? - Togetter

2018/07/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 百葉箱 Togetter 日射 雨量計 気象観測

リンク Wikipedia 13 2 users 百葉箱 百葉箱(ひゃくようそう、ひゃくようばこ)とは、気象観測のために設置する温度計などの観測機器を日射から遮蔽するとともに雨や雪から保護するための装置(箱)。百葉箱や雨量計などを設置した気象観測のための場所を「露場」という。 19世紀中頃、イギリスで研究され始めた。開発... 続きを読む

鹿児島沖に世界最大級の溶岩ドーム見つかる | NHKニュース

2018/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 454 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 溶岩ドーム おととし 鹿児島沖 岩石 沖合

鹿児島県の沖合の海底に、世界最大級の溶岩ドームがあることが神戸大学などの調査で明らかになりました。研究チームは巨大噴火につながるマグマだまりが、地下に存在する可能性が高いとしてさらに詳しく調べることにしています。 神戸大学などの研究チームはおととしから「鬼界カルデラ」の周辺で地震計など最新の観測機器を使って海底の詳しい地形を調べたり、潜って海底の岩石を採取したりするなど調査を続けてきました。 その... 続きを読む

「はやぶさ2」地球スイングバイの誘導精度は300m、観測機器の健全性も確認 | マイナビニュース

2015/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地球スイングバイ JAXA 津田雄一 軌道 プレスリリース

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月24日、小惑星探査機「はやぶさ2」が同月3日に実施した地球スイングバイについて、結果の詳細を報告した。すでに、地球スイングバイが成功だったことは14日のプレスリリースで公表されていたが、今回、誤差300mという高い精度で軌道誘導できていたことなどが明らかになった。 スイングバイをするはやぶさ2の想像図 (C)池下章裕氏/JAXA 報告するJAXAの津田雄一・... 続きを読む

巨大地震 海底でプレート調査 境界にひずみか NHKニュース

2015/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 海底 沖合 境界 震源 NHKニュース

4年前の巨大地震は震源の東北沖の海底でプレート境界が大きくずれ動いて発生しましたが、専門家が深さ7000メートルの海底に観測機器を設置して、海底の動きを直接調べる初めての調査を行った結果、プレート境界では再びひずみがたまり始めている可能性が高いことが分かりました。専門家は今後さらに詳しい調査を進めることにしています。 東北大学などの研究グループは去年9月からことし5月にかけて、宮城県の沖合の深さ7... 続きを読む

冥王星探査機 観測機器使えない状態続く NHKニュース

2015/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 冥王星探査機

冥王星を目指して飛行を続けているNASA=アメリカ航空宇宙局の無人探査機で一時、通信が途絶えるトラブルが発生し、観測ができない状態が続いていて、冥王星に最も接近する日まで10日を切るなか、NASAは復旧に向けて全力を挙げています。 NASAはトラブルを解消して正常な状態に戻すため原因を調べていますが、地球からおよそ49億キロ離れた地点を飛行している探査機との通信には往復で9時間かかるため、復旧には... 続きを読む

伊豆大島で有感地震相次ぐ 注意呼びかけ NHKニュース

2015/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 伊豆大島 気象庁 地震 注意呼びかけ うえ

伊豆大島では、6日昼すぎに震度3の揺れを観測する地震が起きたあと、6日夕方までに震度1の地震が6回発生しています。 気象庁は、今のところ火山活動に変化は見られないとしたうえで、今後、しばらくの間は体に感じる揺れを伴う地震が起きるおそれがあるとして注意を呼びかけています。 その後、伊豆大島では、6日午後4時半までに、震度1の揺れを観測する地震が6回起きています。伊豆大島に設置されている観測機器では、... 続きを読む

東京新聞:彗星着陸機が休眠状態に 電池切れ、システム停止:社会(TOKYO Web)

2014/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 彗星着陸機 休眠状態 電池切れ システム停止 ESA

欧州宇宙機関(ESA)は15日、世界で初めて彗星に着陸した探査機「ロゼッタ」の着陸機「フィラエ」の内蔵電池が切れ、休眠状態になったと発表した。太陽光発電による充電を試みるが、再稼働できるかは不透明。 観測機器やシステムが停止、通信も途絶えた。彗星の内部物質を調べるため表面を約20センチ掘るなどした初期観測のデータは地球に届いており、今後詳しく分析する。 計画では、着陸後2~3日は内蔵電池で集中的に... 続きを読む

彗星着陸機が休眠状態に 電池切れ、システム停止 - 47NEWS(よんななニュース)

2014/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 彗星着陸機 休眠状態 電池切れ システム停止 ESA

欧州宇宙機関(ESA)は15日、世界で初めて彗星に着陸した探査機「ロゼッタ」の着陸機「フィラエ」の内蔵電池が切れ、休眠状態になったと発表した。太陽光発電による充電を試みるが、再稼働できるかは不透明。 観測機器やシステムが停止、通信も途絶えた。彗星の内部物質を調べるため表面を約20センチ掘るなどした初期観測のデータは地球に届いており、今後詳しく分析する。 計画では、着陸後2~3日は内蔵電池で集中的に... 続きを読む

「はやぶさ」のデータ 処理に誤り 論文撤回 NHKニュース

2014/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip はやぶさ 論文撤回 イトカワ NHKニュース 処理

日本の小惑星探査機「はやぶさ」のデータによって小惑星の成分を明らかにした8年前の論文について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、データの処理方法に誤りがあったとして、この論文を撤回することになりました。 地球から3億キロ離れた小惑星「イトカワ」に到達した日本の探査機「はやぶさ」は、小惑星の成分を上空から観測機器を使って調べ、その論文は8年前、アメリカの科学雑誌「サイエンス」に掲載されました。 とこ... 続きを読む

都心の積雪計故障 雪尺で観測 NHKニュース

2014/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 78 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 観測 都心 物差し NHKニュース 積雪

東京の都心が記録的な大雪となるなか、都心の積雪を自動で測る気象庁の積雪計が故障し、職員が昔ながらの「雪尺」と呼ばれる物差しを使った方法で観測しています。 気象庁は全国各地の積雪をレーザーを発射して光の反射で自動で測る観測機器などで観測しています。 このうち東京・大手町の気象庁の敷地の中にある積雪計は8日午後4時の計測まで正常に作動していましたが、午後5時の計測では値が不自然で故障したということです... 続きを読む

朝日新聞デジタル:八甲田山の監視強化へ 「山が膨らんでるように見える」 - 社会

2013/06/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 監視強化 八甲田山 社会 マグマ

【合田禄】気象庁は18日、八甲田山(青森県)に観測機器を新たに設置し、火山活動の監視を強化したと明らかにした。今年2月以降、山頂から西側に約6キロの観測点で約1センチの地殻変動が観測されたためという。  この日開かれた火山噴火予知連絡会で報告された。連絡会会長の藤井敏嗣・東大名誉教授は「(山が)膨らんでいるように見えるが詳細は分からない」と話した。今後、地殻変動がマグマによる影響なのかどうかなどを... 続きを読む

「天気予報は“お上”のものではない」――ウェザーニューズが見すえる「自分のための予報」の時代 - ITmedia Mobile

2013/03/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アメダス ウェザーニューズ お上 五感 コンピューター

人間の五感は優秀なセンサー 気象庁や気象予報士が行う「気象科学的に正しい」予報は、アメダスなど正式な観測機器でとらえたデータをコンピューターに入力し、物理モデルを気象予報士のようなプロが解釈して判断する。 観測機器の全国配備には億単位の予算が必要で、国家予算で整備し、気象庁の予報担当者や気象予報士といった、国の許可を受けたプロが予報を行うのは自然で、「気象予報は、お上から降ってくるのが効率的な時代... 続きを読む

宇宙から見た、ロシアに落下した隕石の大気圏突入 | 流星・隕石 | sorae.jp

2013/02/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 隕石 流星 ESA 大気圏突入 sorae.jp

Image credit: ESA 欧州宇宙機関(ESA)は2月15日、欧州気象観測衛星「メテオサット10(Meteosat-10)」によって撮影された、ロシアに落下した隕石の大気圏突入時の画像を公開した。 この画像はチェリャビンスク時間9時15分(日本時間12時15分)、「メテオサット10」に搭載された観測機器「SEVIRI」によって撮影されたもので、中央に写っているのが、ロシアに落下した隕石が... 続きを読む

(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:新しい火星探査車の着陸予定日が8月6日に 着陸方法が曲芸

2012/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 曲芸 キュリオシティー ゞカガクニュース隊 ロボットアーム

2012年06月13日 新しい火星探査車の着陸予定日が8月6日に 着陸方法が曲芸 引用元:47NEWS 米航空宇宙局(NASA)は11日、火星の生命の痕跡を探る過去最大の探査車「キュリオシティー」の着陸予定日を8月6日に設定したと発表した。キュリオシティーは昨年11月に打ち上げられ、火星に向かって順調に飛行中。赤道南側のクレーターに着陸する計画だ。 ロボットアームや、土壌や大気の観測機器を多数搭載... 続きを読む

 
(1 - 16 / 16件)