タグ 経団連
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users経団連はなぜ消費税を上げたがるのか?「日本国民を不幸にする」増税案を打ち出したワケ
30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても... 続きを読む
「消費税増税から逃げてはいけない」経団連会長 ジャニーズ広告打ち切り問題は「タレントも被害者」:東京新聞 TOKYO Web
経団連の十倉雅和会長は19日の会見で、政府が年末までに議論する少子化対策の財源について「若い世代が将来不安なく、安心して子どもを持つには全世代型の社会保障改革しかない。それには消費税などの増税から逃げてはいけない」と述べ、実施時期に十分留意しつつ増税は必要だとの考えを示した。 消費税増税の前に、富裕... 続きを読む
経団連が消費税増税提言ってなんだ?
何かってに消費税増税提言してんだよ。 逆進性の高い増税をやるっていってんだから、累進課税で増税されたくないっていうポジショントークだろ。 そもそも、私企業の団体だぜ。俺たちはお前らを選んでない。代表者でもない。なに影響力持ってる風演出してんだよ。 連中、法律がなければ人を安く働かせたい欲求を持ってい... 続きを読む
少子化対策へ消費税増税「有力な選択肢」 経団連が提言 - 日本経済新聞
経団連は11日、2024年度税制改正に関する提言を発表した。法人税減税で人やモノへの投資を促進し、持続的な経済成長を実現するべきだと訴えた。少子化対策を含めた社会保障制度の維持のための財源として、将来の消費税の引き上げが「有力な選択肢の一つ」とも指摘した。 提言では、従業員の賃金を引き上げた企業の法人税... 続きを読む
少子化財源「消費税引き上げも有力な選択肢」 経団連が異例の提言(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
経団連は11日、2024年度税制改正に向けた提言をまとめ、発表した。岸田政権が進める「異次元の少子化対策」など社会保障政策の財源をめぐって消費税を取り上げ、「中長期的な視点からは、引き上げは有力な選択肢の一つ」だとした。景気への影響などを考慮しながら、政府に広く議論するよう求めた。 【写真】非正規で働き... 続きを読む
少子化財源「消費税引き上げも有力な選択肢」 経団連が異例の提言:朝日新聞デジタル
経団連は11日、2024年度税制改正に向けた提言をまとめ、発表した。岸田政権が進める「異次元の少子化対策」など社会保障政策の財源をめぐって消費税を取り上げ、「中長期的な視点からは、引き上げは有力な選択肢の一つ」だとした。景気への影響などを考慮しながら、政府に広く議論するよう求めた。 提言の中で、消費税に... 続きを読む
ビッグモーター不正に十倉経団連会長「これは詐欺ですよね」
【読売新聞】 中古車販売大手ビッグモーターによる自動車保険の保険金不正請求問題を巡り、経団連の十倉雅和会長は21日の長野県軽井沢町での記者会見で「これは詐欺ですよね。非常にショッキングで、あってはならない話」と批判した。 ビッグモー 続きを読む
ビッグモーター不正請求「常識超える」 東京海上会長が批判
東京海上ホールディングス(HD)の永野毅会長は20日、中古車販売大手ビッグモーター(東京)が損害保険各社に自動車保険の保険金を不正請求していたことについて「報道されていることしか分からないが、われわれのビジネスの常識を超えている」と批判した。長野県軽井沢町で開かれた経団連の夏季フォーラムで取材に... 続きを読む
「経団連の会長の言っていることを聞いていたら日本は滅びる」「世も末」 島根県・丸山知事 少子化対策の財源「社会保険料上乗せ」「消費税」議論を批判 | BSSニュース | BSS山陰放送 (2
「経団連の会長の言っていることを聞いていたら日本は滅びる」「世も末」 島根県・丸山知事 少子化対策の財源「社会保険料上乗せ」「消費税」議論を批判 島根県 丸山達也 知事 「日本の大企業が集まる経団連のトップですよ。例えが適当か分かりませんが、子どもさんの粉ミルクにも関わる税金を増やせば良いんだと、... 続きを読む
「経団連の会長の言っていることを聞いていたら日本は滅びる」「世も末」 島根県・丸山知事 少子化対策の財源「社会保険料上乗せ」「消費税」議論を批判 | BSSニュース | BSS山陰放送
政府が掲げる「異次元の少子化対策」の、高校生まで月1万円を支給する児童手当の拡充方針について、島根県の丸山達也知事は25日、財源を確保するため社会保険料の上乗せなどを想定していてる点に対し、「逆進性が… 続きを読む
オワハラ防止、政府が経済団体に要請 「学生の弱みに付け込む」行為 | 毎日新聞
企業がポストコロナを見据え採用を活発化させる中、採りたい学生に他社との接触を断つよう迫る「オワハラ」(就活終われハラスメント)が深刻になっている。学生を守るため対策に乗り出す大学も出てきた。オワハラは職業選択の自由を妨げるとして、政府は10日、経団連と日本商工会議所に防止徹底を要請した。 オワハラは... 続きを読む
オワハラ防止、政府が経済団体に要請 「学生の弱みに付け込む」行為(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
企業がポストコロナを見据え採用を活発化させる中、採りたい学生に他社との接触を断つよう迫る「オワハラ」(就活終われハラスメント)が深刻になっている。学生を守るため対策に乗り出す大学も出てきた。オワハラは職業選択の自由を妨げるとして、政府は10日、経団連と日本商工会議所に防止徹底を要請した。 オワハラは... 続きを読む
LGBT法案めぐり経団連会長が苦言 欧米への遅れ「恥ずかしい」:朝日新聞デジタル
経団連の十倉雅和会長は20日、自民党内で意見が割れる「LGBT理解増進法案」の議論について、欧米と比べての遅れを「恥ずかしい」と語った。「法案を出すことで差別が増進されるとか、訳の分からない議論がなされている」とも述べ、「しっかりとした取り組みをお願いしたい」と速やかな法整備を促した。 記者会見で質問に... 続きを読む
裁量労働制、「対象拡大」議論が大詰め 連合は反発、経団連は悲願 | 毎日新聞
厚生労働省で、裁量労働制の対象拡大に向けた議論が大詰めを迎えている。29日に開かれた厚労相の諮問機関、労働政策審議会の分科会では、経団連が対象の拡大を求める一方、長時間労働につながりかねないと連合は反発している。2018年に成立した働き方改革関連法では、厚労省側のミスで裁量労働制の拡大が法案から削除さ... 続きを読む
賃金どうなる?エコノミスト 大学教授 元日銀幹部 見解は【コラム】 | NHK
生活に身近な商品の値上がりの動きが止まりません。しかし賃金の水準は物価上昇には追いつかず、生活の負担感は増すばかりです。一方で連合は来年の春闘で5%程度の賃上げを求める方針を掲げ、経団連も賃金アップを企業に働きかける姿勢を示すなど、賃上げのムードは生まれつつあるようにも感じます。誰もが気になる賃金... 続きを読む
岸田首相 “来年の春闘で物価高に負けない賃上げ実現を” | NHK
岸田総理大臣は経団連の十倉会長や連合の芳野会長に対し、物価高に負けない賃上げを来年の春闘で実現するよう、強く要請しました。 政府は「新しい資本主義実現会議」を総理大臣官邸で開き、経団連の十倉会長や連合の芳野会長らが出席しました。 この中で岸田総理大臣は「来春の賃金交渉に向けた賃金引き上げの成果に、... 続きを読む
「中途採用」改め「経験者採用」に、経団連が統一方針…消極的な印象を払拭へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
経団連は、新卒者ではない従業員の採用で一般的に使われている「中途採用」という言葉の使用をやめ、「経験者採用」に統一するよう会員企業に呼びかける方針を固めた。「中途」が与える消極的な印象を払拭(ふっしょく)し、円滑な労働移動を促して経済の活性化につなげる狙いがある。 2023年春闘の経営側の交渉方針... 続きを読む
流動化を否定するあまり交渉力を失った労働組合 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
昨日紹介した『POSSE』51号ですが、他にも引用したくなる名台詞がけっこう点在しています。 鼎談の次に載っている今野さんと中村天江さんの対談「経団連のジョブ型推進と労働組合の交渉戦略――雇用の流動化により労働条件の交渉力は高まる⁉」の、「流動化を否定するあまり交渉力を失った労働組合」という一節でのやりとり... 続きを読む
“とりあえず出社”求める愚 「テレワーク環境」を整えない会社に未来はないと思うワケ
“とりあえず出社”求める愚 「テレワーク環境」を整えない会社に未来はないと思うワケ:在宅勤務なぜ半減?(1/4 ページ) コロナ禍で高まったテレワーク推進機運は、経団連の見直し提言もあり、実施率が下がっている。テレワーク環境が整っていなければ、ワークライフバランス環境で見劣りし、他社の後塵を拝することに... 続きを読む
女性に「選ばせてきた」社会 活躍推進の前に差別清算を 竹内幹さん:朝日新聞デジタル
経済季評 一橋大准教授・竹内幹さん 「参政権なんかもたせるから、歯止めがなくなってしまっていけませんなあ」とは、1984年に経団連の稲山嘉寛会長が発した言葉だそうだ(赤松良子著「均等法をつくる」)。これが、男女雇用機会均等法の草案を示されたときの財界トップの感想なのである。当時の女性差別の根深さを語... 続きを読む
岸田首相 “新たな行動制限行わず 社会経済活動の回復目指す” | NHK
新型コロナの感染が急拡大する中、岸田総理大臣は、現時点では新たな行動制限を行わず、患者のための病床を、近く5万床に増やすなど医療体制の強化を図りながら、社会経済活動の回復を目指す方針を重ねて示しました。 岸田総理大臣は、長野県軽井沢町で開かれた経団連の会合で講演しました。 この中で、新型コロナ対策に... 続きを読む
「むしろ米英のほうが政府債務は増えている」財務省の主張を正面から否定した経団連シンクタンク報告書の中身 「借金を残すな」は「資産を残すな」と同じ意味
財務省などは「日本の財政は危機にある」として、財政再建の必要性を呼びかけている。それは本当なのか。明治大学の飯田泰之教授は「財務省は『税収と歳出の差が年々拡大し、ワニの口が開いている』と主張しているが、私も参加した経団連のシンクタンクの報告書ではこれを真っ向から否定している。コスト削減を優先する... 続きを読む
大手企業 夏のボーナス 去年比13%余増 1981年以降最大の伸び | NHK
大手企業のことし夏のボーナスは、従業員1人当たりの平均が92万9259円と去年より13%余り増え、コロナ禍で落ち込んだ業績の回復を受け、この40年余りで最大の伸びとなったことが経団連の調査で分かりました。 経団連は、従業員500人以上の大手企業105社のことし夏のボーナスについての回答状況を1次集計として、21日公表... 続きを読む
【告知】経団連 21世紀政策研究所 報告書「中間層復活に向けた経済財政運営の大転換」がリリースされました|飯田泰之|note
過日(6/2),経団連のシンクタンク21世紀政策研究所より政策提言報告書「中間層復活に向けた経済財政運営の大転換」がリリースされました. 特筆すべきは,同報告書が従来型の財政危機論・財政破綻論を批判し,積極財政を提言するものとなっている点です.緊縮傾向が強いといわれることの多かった経団連で積極財政に関す... 続きを読む
経団連会長“バイオやゲームなど競争力強化 3委員会立ち上げ” | NHK
経団連の十倉会長は、就任から2年目に入り、今後の日本経済のけん引役となるバイオテクノロジーやゲーム、アニメなどのコンテンツといった分野の競争力を強化するため、3つの委員会を新たに立ち上げたことを明らかにしました。 経団連は1日、定時総会を開き、オンラインも含めておよそ450人が出席しました。 就任して2年... 続きを読む