はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 米科学誌サイエンス電子版

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 12 / 12件)
 

小惑星リュウグウのアミノ酸は左右同数 生命誕生「宇宙起源」言えず | 毎日新聞

2023/02/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 268 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 小惑星リュウグウ 毎日新聞 アミノ酸 生命誕生 リュウグウ

探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料に、左手型のアミノ酸と右手型のアミノ酸がほぼ同数含まれていたと、九州大や宇宙航空研究開発機構(JAXA)などのチームが23日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。 地球の生命の起源はリュウグウのような小天体が宇宙から運んだとする「宇宙起源説」がある。... 続きを読む

コロナ、変異で感染力強く 東大がハムスターで実験 | 共同通信

2020/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コロナ 変異 ハムスター タンパ 東大

現在世界で流行中の新型コロナウイルスは、初期のウイルスに比べ、変異によって感染力が強くなったことをハムスターの実験で確かめたと、河岡義裕・東京大医科学研究所教授らのチームが、13日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。 新型コロナは当初、中国・武漢市で流行したが、チームによると、感染に関わるタンパ... 続きを読む

小惑星りゅうぐうに水あった はやぶさ2の観測で判明 | 共同通信

2019/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 観測 小惑星リュウグウ 判明 JAXA はやぶさ2

探査機はやぶさ2による小惑星りゅうぐうの上空からの観測で、水を含んだ鉱物があることが分かったと、会津大や宇宙航空研究開発機構(JAXA)などのチームが19日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。地球の海の水は昔、飛来した小惑星がもたらしたとの説がある。その検証のため、りゅうぐうから石を持ち帰るのがはや... 続きを読む

ヒトiPSから卵子「手前」の細胞 不妊症の解明へ道:朝日新聞デジタル

2018/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 卵子 iPS細胞 京大 作製 解明

ヒトのiPS細胞から、卵子になる手前の段階にある「卵原細胞」の作製に成功したと、京都大の斎藤通紀教授(細胞生物学)らのチームが発表した。この細胞から、卵子をつくれるようになれば、不妊症の原因解明など、生殖医療に役立つ可能性がある。米科学誌サイエンス電子版に21日、掲載される。 マウスでは、京大のチ... 続きを読む

ネアンデルタール人が描いた? 世界最古の洞窟壁画:朝日新聞デジタル

2018/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 115 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 洞窟壁画 手形 壁画 現生人類 ネアンデルタール人

スペイン北部の世界遺産のラパシエガ洞窟の壁画が世界最古の洞窟壁画であることが国際研究チームの調査でわかった。現生人類は当時欧州におらず、絶滅した旧人類ネアンデルタール人が描いたものとみられる。22日付の米科学誌サイエンス電子版に発表された。 研究チームはラパシエガ洞窟など3カ所で動物や手形などの線描の部分に含まれる天然の放射性物質を高精度な年代測定法で調べた。三つとも6万4800年以上前に描かれた... 続きを読む

大型肉食恐竜:スピノサウルス、泳いでいた? - 毎日新聞

2014/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スピノサウルス モロッコ 白亜紀後期 恐竜 骨格化石

水中で過ごしていた可能性が出てきた大型肉食恐竜「スピノサウルス」の骨格のイメージ図。大きな背中の「帆」が特徴だ=サイエンス提供 大型の肉食恐竜「スピノサウルス」が水中を泳いでいた可能性があることを、米シカゴ大などの研究チームが骨格化石の分析から明らかにし、11日付の米科学誌サイエンス電子版に発表する。恐竜が水中でも過ごしていた可能性を示す研究は初めて。 研究チームは、モロッコの白亜紀後期(9700... 続きを読む

恐竜から鳥へ 5千万年で徐々に小型化?豪州研究チーム:朝日新聞デジタル

2014/08/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 恐竜 鳥類 化石 朝日新聞デジタル 主流

鳥類へ進化した恐竜は5千万年かけて小型化していた、と南オーストラリア博物館などの研究チームが、1日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。これまでは鳥類に近くなってから小型化が進んだという考えが主流だったが、その以前から継続的に起きていたという。 チームは、120種の獣脚竜と初期の鳥類の化石をもとに、獣脚竜の体の大きさの変化と進化の速度を推測した。その結果、獣脚竜の体重は1億9800万年前の163... 続きを読む

「夢」解読、初の成功 画像再現へ重要な一歩 医学、芸術…応用に期待 - MSN産経ニュース

2013/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 再現 精神疾患 精度向上 幅広い応用 分野

人が見た夢の内容を解読することに、国際電気通信基礎技術研究所が世界で初めて成功した。脳の活動を解析することで、7割以上の高い確率で的中させることができた。心理状態の可視化や精神疾患の診断など幅広い応用が期待される。米科学誌サイエンス電子版に4日、掲載された。 今回の研究成果は、多くの人が興味を抱く「夢の再現」に向けた大きな一歩だ。画像化は精度向上など課題は多いが、実現すれば医学や芸術など多様な分野... 続きを読む

夢に出た物、脳測定で解読=精神疾患診断に応用期待—ATRなど初成功 - WSJ.com

2013/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ATR WSJ.com 解読 精度 京都府精華町

Updated 2013年 4月 05日 03:30 JST 夢に出た物、脳測定で解読=精神疾患診断に応用期待—ATRなど初成功 眠っている人の脳の活動パターンを測定し、夢に出てきた車や本などを高い精度で解読できたと、国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)と奈良先端科学技術大学院大、情報通信研究機構の研究チームが4日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。 もやもやとした夢の全体像では... 続きを読む

夢の読み取りに成功 脳活動パターンを解読 - 47NEWS(よんななニュース)

2013/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解読 ATR 幻覚 脳活動パターン 成功

あなたの夢を読み取ります―。眠っている人の脳の活動を測り、夢の内容の一部を知ることができる手法を開発したと国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府)などのチームが4日、米科学誌サイエンス電子版に発表した。 他人の幻覚や想像の内容を知ることもできるとみられ、精神疾患診断などに役立つ可能性があるという。 チームは、20~30代の日本人男性3人で実験。脳の活動している部位を読み取れる機能的磁気共鳴画像... 続きを読む

(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:NASA 「 ヒ素を喰ってる細菌を見つけたと言ったな、あれは嘘だ 」

2012/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒ素 NASA 細菌 常識はずれ 論文

引用元:共同通信 有害なヒ素を取り込んで生きる細菌を見つけたと米航空宇宙局(NASA)が2010年に発表した論文は、実験データの解釈にミスがあった可能性が強まり、米科学誌サイエンス電子版が9日、誤りを指摘する2本の論文を掲載した。 細菌発見時の論文は同誌に掲載され、NASAが「常識はずれの生命」などと大々的に発表していた。同誌は9日「この細菌は、生命の定義を変えるような存在ではないというのが結論だ... 続きを読む

asahi.com(朝日新聞社):ネコの舌使いはエレガント 米研究者ら水飲む仕組み解明 - サイエンス

2010/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 209 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip asahi.com 朝日新聞社 水柱 サイエンス 解明

ネコが水を飲むときの舌の使い方は、科学的にはイヌよりはるかにエレガント――。米マサチューセッツ工科大(MIT)やプリンストン大などの研究者が、高速度撮影できるビデオカメラを使って、ネコが水を飲むしくみを解き明かした。慣性と重力という二つの力を舌で釣り合わせて水柱を作り、口に運んでいた。米科学誌サイエンス電子版で発表する。  ネコもイヌも長い舌を出し入れして器の水やミルクを飲む。イヌは水の中に舌を差... 続きを読む

 
(1 - 12 / 12件)