はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 第一次世界大戦

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 15 / 15件)
 

このドキュメンタリー、すごい。第一次世界大戦のフィルムを、修復・着色して作られた映画 | ギズモード・ジャパン

2018/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード フィルム 修復 ジャパン スゴイ

このドキュメンタリー、すごい。第一次世界大戦のフィルムを、修復・着色して作られた映画2018.12.04 17:00 傭兵ペンギン Image: © 2018 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED. via YouTube リアルすぎるというか、これがリアルなんだよね。 第一次世界大戦を記録したフィルムを修復し、色と音声をつけたドキュメンタ... 続きを読む

【2018年4月版】世界史関連の新刊30冊まとめ - 歴ログ -世界史専門ブログ-

2018/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 73 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 歴ログ 世界史関連 世界史専門ブログ bookmark 国家

2018 - 04 - 16 【2018年4月版】世界史関連の新刊30冊まとめ 新刊紹介 シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket 1. アイルランド革命 1913-23 第一次世界大戦と二つの国家の誕生 岩波書店 小関隆著 (4/11発売) アイルランド革命 1913-23――第一次世界大戦と二つの国家の誕生 posted with カエレバ... 続きを読む

第一次世界大戦の戦線からの、この世の終わりのような写真28枚

2017/10/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 239 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 戦線 この世 写真28枚

1917年頃、アルゴンヌのヒンデンブルク線を突破したアメリカ人兵士は、放置された塹壕とその入り口にたったひとつ残る骸骨を撮影した。 続きを読む

戦争が終わって100年経ってもなお残る「人間が住めない場所」 - GIGAZINE

2016/08/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 316 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 戦地 GIGAZINE 遺産 破壊 戦い

破壊と命の奪い合いを行う戦争の影響は、戦争そのものが終わっても土地を汚染して影響を与え続けることがあります。第一次世界大戦でフランス軍とドイツ軍が熾烈な戦いを交わした戦地には今でもその負の遺産が残されたままの状態となっており、100年が経過した今でも人や動物が住むには適さない場所としてうち捨てられています。 After 100 years World War I battlefields are ... 続きを読む

第一次世界大戦の影響で汚染された、知られざる立ち入り禁止地域。フランス「ゾーン・ルージュ(レッドゾーン)」 : カラパイア

2015/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 261 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 片隅 ブドウ畑 カラパイア パリ ドライブ

フランスとその風光明媚な田舎の風景を思い浮かべるとき、絵のような村や広大なブドウ畑、夏にうねった道をご機嫌なドライブのできる、どこまでも続く緑の丘などを想像するかもしれない。しかし、こんな美しい風景の片隅に、1世紀近くも人の立ち入りが禁止された、ゾーンルージュ(レッドゾーン)がある。 現在でも、パリとほぼ同じ広さの100平方キロ近くが、一般の立ち入りや農地利用を法律で厳しく制限されている。その理由... 続きを読む

第一次世界大戦:不発弾1億発、処理に700年…フランス - 毎日新聞

2014/08/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 開戦 フランス 山中 宮川裕章撮影

第一次世界大戦の戦場跡の山中で発見された不発弾を回収するフランス内務省爆発物処理隊コルマール支部のディディエ・シャール隊長(右)とセドリック・カナル隊員=仏北東部アルザス地方で2014年7月17日、宮川裕章撮影 第一次世界大戦の開戦から100年たった今も主戦場のフランスには深い傷痕が残っている。国土に撃ち込まれた1億発を超える不発弾の処理には、今後さらに700年を要するという。かつての激戦地だった... 続きを読む

第一次世界大戦の開戦をリアルタイムで伝えるTwitterアカウント « WIRED.jp

2014/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 開戦 Twitterアカウント サラエヴォ フランツ 事件

2014.6.28 SAT 第一次世界大戦の開戦をリアルタイムで伝えるTwitterアカウント 第一次世界大戦の開戦から100年。その開戦をリアルタイムで追いかけるツイッターアカウントが開設されている。そのツイートは6月28日、サラエヴォで起きた事件から始まる。 image: Wikimedia Commons サラエヴォの地でオーストリア皇太子、フランツ・フェルディナント大公夫妻がセルビア人の手... 続きを読む

日本が「美術館・博物館後進国」であるたった1つの理由 - ボン兄タイムス

2014/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ボン兄タイムス 宮殿 財政 ミュージアム 経緯

2014-06-10 日本が「美術館・博物館後進国」であるたった1つの理由 フランスのルーブル美術館をはじめとする有力なミュージアムは、失業者と生活保護受給者は無料で入場できるという。 ブログでの解説によると、ルーブル美術館はもともとは宮殿だったが、18世紀のフランス革命で無料で公開した美術館に生まれ変わったそうだ。2世紀後の第一次世界大戦で財政がひっ迫してから有料化された経緯があるという。「文化... 続きを読む

第一次世界大戦から学ぶべき教訓〜戦争なんてあり得ないというのはあり得ない〜  - 海国防衛ジャーナル

2014/01/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 海国防衛ジャーナル 教訓 戦争 http 世界大戦

2014年01月23日 21:28 カテゴリリアリズム 第一次世界大戦から学ぶべき教訓〜戦争なんてあり得ないというのはあり得ない〜  Posted by nonreal No Trackbacks Tweet  http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50720015.html第一次世界大戦から学ぶべき教訓〜戦争なん... 続きを読む

カオスちゃんねる : 世界三大なんでやってんのかわからない戦争は第一次世界大戦と応仁の乱

2013/07/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 302 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 応仁 節操 sage グダグダっぷり WIKI

2013年07月19日00:00 世界三大なんでやってんのかわからない戦争は第一次世界大戦と応仁の乱 20 名前: バリニーズ(庭)[sage] 投稿日:2013/07/17(水) 19:13:54.15 ID:gZaLVunnP 意味不明さというか、節操のなさというか、 グダグダっぷりなら、応仁の乱は世界屈指じゃないか? http://ja.wikipedia.org/wiki/応仁の乱 応仁の... 続きを読む

Twitter / maruyamakun: 参議院予算委で、一年間民主主義とは何かを長谷川三千子先生を講 ...

2013/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 78 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 憲法 ご誓文 戦勝国 民主主義 Twitter

参議院予算委で、一年間民主主義とは何かを長谷川三千子先生を講師に勉強したことを述べたが、いわゆる民主主義は第一次世界大戦の戦勝国を正当化するために作り出された用語であることを学問的にしった。17条の憲法や五カ条のご誓文の優れて真に民主的なことについても。 続きを読む

画像で巡る、ガスマスクの歴史 : カラパイア

2013/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 137 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア 粉塵 ガスマスク 起源 スポンジ

ガスマスクは、毒ガス・粉塵・有害物質などから体を守るために顔面に着用するマスクのこと。その起源は、古く、古代ギリシャにまでさかのぼる。その後、第一次世界大戦で化学兵器が大規模に使用されたことに対する防御手段として軍に採用されたことにより、大々的に普及することとなった。 ここではイラストや画像などの資料を見ながら、ガスマスクの歴史をたどっていくことにしよう。 よくあるスポンジを使う 古代ギリシャ 古... 続きを読む

【カラー写真】1914年のパリが超絶ノスタルジックでクラクラする - ゴールデンタイムズ

2013/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 157 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ゴールデンタイムズ パリ 白黒 ジャガーネコ 超絶

1 : ジャガーネコ(新疆ウイグル自治区) :2013/01/28(月) 00:00:10.09 ID:c05FHc2K0 BE:878872166-PLT(12149) ポイント特典 すごく生々しい 1914年、第一次世界大戦の開始年。今からまだたった100年前のカラー写真には、戦争直前の、穏やかな街が切り取られている。 この時代の写真はほとんどが白黒だけど、こんな風にカラーで見ると、当時のパリ... 続きを読む

この100年間で劇的に変わった11のもの:らばQ

2012/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip らばQ 人類 100年間 人類史 宇宙

この100年間で劇的に変わった11のもの 今(2012年)から100年前というと1912年、第一次世界大戦(1914〜1918年)を間近に控えた頃。 それから2度の世界大戦を経て、科学技術は目覚ましく発展し、人類の行動範囲は宇宙にまで及ぶようになりました。 おそらく未来の人類史まで含めても、特筆すべき100年になるのではと思いますが、その間に大きく変わったなと感じる11のものをご紹介します。 2.... 続きを読む

戦前の日本で発行されていた本や雑誌の表紙45冊:らばQ

2011/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 戦前 雑誌 らばQ 日本 童話

戦前の日本で発行されていた本や雑誌の表紙45冊 20世紀初頭、第一次世界大戦(1914年〜1918年)から第二次世界大戦(1939年〜1945年)の間頃に、日本で発行されていた書籍はどんなものだったのでしょうか。 当時の雰囲気が伝わってくる、雑誌や童話の表紙をご覧ください。 1. 「幼年画報」 2. 1915年 3. 「日本少年」 1917年 4. 「漫画」 5. 「スコブル」 6. 「新少女」 ... 続きを読む

 
(1 - 15 / 15件)