はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 科学立国

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

低迷する日本の研究力…米国に渡った研究者が思う「日本の希望」(山田 かおり) @gendai_biz

2022/07/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 218 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip gendai_biz かおり 山田 米国 働き者

イリノイ大学医学部薬理学科 Assistant Professor 米国NPO法人 海外日本人研究者ネットワーク(UJA)理事 日本の国民は皆勤勉で真面目で働き者だ。ノーベル賞受賞者も多数輩出し、一昔前までは科学立国になることを期待されていた。ところが論文引用数や大学ランキングなどの数値で見る日本の地位は下がる一方だ。なんで... 続きを読む

国公立大や公的機関の研究者 来年3月に約3000人が大量雇い止め危機 岐路の「科学立国」:東京新聞 TOKYO Web

2022/05/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 無期雇用 法定 大量雇い止め 頭脳流出 岐路

国立大学や公的研究機関に勤める任期付き研究者の大量雇い止めが問題化している。法定の雇用期間の上限規定(10年)が、来年3月末に迫っているからだ。対象の研究者は約3000人。無期雇用への転換も可能なルールだが、経営状況が厳しい大学などが雇い止めを選択する恐れが出ている。科学力低下や海外への頭脳流出も懸念さ... 続きを読む

パンデミック 激動の世界 (6)「"科学立国" 再生への道」 | 新型コロナウイルス 格闘の証言|NHKブログ

2021/03/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip めど ワクチン接種 増殖 人材枯渇 特効薬

イギリスに次いでアメリカでも始まった新型コロナウイルスのワクチン接種。一方、日本では国産ワクチンの開発が進められてはいるものの、まだ実用化のめどは立っていません。期待される“特効薬”(体内でのウイルスの増殖を抑える薬)の開発でも、研究現場は人材枯渇の危機に直面しています。社会を救う「科学の力」が期... 続きを読む

(書評)『科学立国の危機 失速する日本の研究力』 豊田長康〈著〉:朝日新聞デジタル

2019/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書評 朝日新聞デジタル 危機 研究力 日本

■選択と集中、行き過ぎは間違い 我が国は資源に恵まれず、島国で山も多い。しかし、古来より刻苦勉励をよしとし、近代国家として経済発展を成し遂げてきた。明治以降は、科学が果たした役割が大きい。 しかし、今はどうか? 経済は伸び悩み、少子高齢化が進む。国立大学法人の運営費交付金は徐々に減り、研究者の… 続きを読む

科学立国の危機…豊田長康著 東洋経済新報社 2600円 : エンタメ・文化 : 読売新聞オンライン

2019/03/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンタメ 東洋経済新報社 危機 読売新聞オンライン

人的資源の確保不可欠 評・三中信宏(進化生物学者) ◇とよだ・ながやす=鈴鹿医療科学大学長。三重大学長、国立大学財務・経営センター理事長などを歴任。 著者は以前から自身のブログ<ある医療系大学長のつぼやき>を通じて、日本の科学の行く末には暗雲が垂れこめていることを数々のデータを踏まえて力説してきた。... 続きを読む

iPS細胞、知られざる“特許攻防”と科学立国への課題:日経ビジネスオンライン

2012/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iPS細胞 課題 日経ビジネスオンライン

「バイエル薬品、ヒトiPS細胞を先に作製――特許も出願、山中教授抜く」 京都大学の山中伸弥教授が2012年のノーベル生理学・医学賞を受賞することが決まったばかりで、驚いた読者も多いかも知れない。だが、これは最近の記事ではない。今から4年以上も前、2008年4月11日のものだ。 毎日新聞の朝刊1面トップに踊ったこの見出しを見て当時、科学技術の担当記者だった筆者は、非常にびっくりしたのを今でも覚えてい... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)