はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 知覚

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

「L.A.Woman」を聞きながら合法LSDアナログを食べたら知覚の扉が開いた話

2024/02/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 167 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Infinite 出来事 人間 全て すべて

“If the doors of perception were cleansed everything would appear to man as it is, Infinite. ” (もし知覚の扉が浄化されるならば、全ての物は人間にとってありのままに現れる。無限に。) ― William Blake, The Marriage of Heaven and Hell まるですべてが夢の中の出来事だったような気がしている。いや、いまも... 続きを読む

生きたロブスターゆでないで 「苦痛感じる」―法改正へ英調査:時事ドットコム

2021/11/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 151 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロブスター AFP時事 漁師 ダコ 時事ドットコム

生きたロブスターゆでないで 「苦痛感じる」―法改正へ英調査 2021年11月30日05時43分 漁師に捕らえられたロブスター=2020年12月、英東部スカーバラ(AFP時事) 【ロンドン時事】英国の大学が、動物福祉法改正を進める政府の委託調査で、タコやイカ、カニなどにも苦痛を感じる「知覚」があるとする報告書をま... 続きを読む

カラスにも「自意識」があることを初めて実証!生物の主観は”大脳皮質”がなくても発生可能だった | ナゾロジー

2020/09/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 211 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大脳皮質 ナゾロジー credit カラス Science

Credit: jp.depositphotos ドイツ・テュービンゲン大学・神経科学研究チームは、24日、「カラスにヒトと同じ主観的意識の存在が初めて認められた」と発表しました。 『Science』に掲載された実験では、カラスがスクリーン上に表示された視覚刺激に対し、意識的に知覚・判別できることが示されています。 こうした意識構... 続きを読む

コーヒーの風味は、カップの素材や色に影響される:研究結果(1/2ページ) - 産経ニュース

2019/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 風味 コーヒー カップ 産経ニュース 素材

コーヒーを入れるとき、マグカップの素材にも気を使っているだろうか? 英オックスフォード大学などの心理学者は、カップの素材や色、手触りがコーヒーへの印象をどう左右するかを研究している。5種類の素材が、それぞれコーヒーの知覚をどう変えるかみてみよう。 TEXT BY SABRINA WEISS TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI/G... 続きを読む

本当に優れた「デザインの勝利」は空気のような存在になり知覚すらされない - Togetter

2018/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 329 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロッカー ドア Togetter トイレ 可視化

「デザインの勝利」が可視化されないのは、優れたデザインは空気のように透明な存在だから知覚されなくなってしまうからだと思う。個人的に凄いデザインだと思うのは ・鍵を閉めないときは自動的に開放状態になるトイレのドア ・鍵を閉めないと扉から鍵が取れないロッカー この2つは凄いなと。 「鍵を閉めないときは自動的に開放状態になるトイレのドア」 普通の扉って「開いている」「閉じていて鍵が閉まっている」「閉じて... 続きを読む

プレスリリース | 自己意識を本人が無自覚のうちに変容できるニューロフィードバック技術の開発 | NICT-情報通信研究機構

2016/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 288 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プレスリリース NICT-情報通信研究機構 本人 自己意識

自らの知覚経験を振り返り、自分の知覚の確からしさ(確信度)を評価するメタ認知は、状況に合った振る舞いをするために不可欠です。 本研究は、最先端のニューロフィードバック技術(Decoded Neurofeedback, DecNef)を応用し、自らの知覚を振り返る「認知の認知=メタ認知」を変容することに成功しました。 具体的には、前頭前野と頭頂葉を含む高次脳ネットワークがメタ認知にかかわると予測し、... 続きを読む

デザイナーが考慮すべき「錯視」のあれこれ | SWINGS

2015/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 189 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 嗅覚 聴覚 錯覚 swings 視覚

「錯視」は、デザイナーにとって大事な要素のひとつです。弊社のデザイナーも、Webや紙媒体のデザインをする際、錯視にはとても気をつけています。 今回はその錯視について、デザインの視点でまとめてみようと思います。 そもそも、錯視ってなに? 錯視とは、錯覚の一種です。感覚器(視覚・聴覚・嗅覚等)に異常がないにも関わらず、実際と異なる知覚を得ることを総じて「錯覚」と呼ばれます。 「錯視」は、その錯覚を視覚... 続きを読む

今感じている「現在」は直近15秒間の知覚の集大成であるという調査結果が発表される - GIGAZINE

2014/08/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 393 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 集大成 調査結果

By Blythe D. 人間の感覚と脳での認知には一定のタイムラグがあり、「私たちが『現在』と感じていることは、実際には0.5秒前に発生したものである」という説を耳にしたことがある人も多いと思いますが、さらにその認識は直前のおよそ15秒間の間に知覚された情報が影響を与えあったものであるという研究結果が発表されています。 Your reality is 15 seconds in the maki... 続きを読む

デザイナーなら読んでおきたい!デザインに関する6つのスライド・企画書

2013/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 1181 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スライド 企画書 デザイン ノンデザイナー 6つ

こんにちは。 今日はデザインをする上で、1度は読んでおきたいスライドや企画書を6つ選んでみました。 色彩センスのいらない配色講座 「色の比率」や「色相の距離」、「トーン」などを意識してデザインを見てみると、いろんなが配色方法が発見できるかもしれません。 ノンデザイナーのための配色理論 人間の知覚に合った考え方、配色理論の紹介が記載されていて、配色理論を使った配色法が学べます。 Webデザインのセオ... 続きを読む

IBMが人間の脳を模倣して学習し環境に適応するコンピュータチップを発表 - GIGAZINE

2011/08/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 148 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プロトタイプ 仮設 アルゴリズム シリコン回路 認知

IBMが人間の脳を模倣して知覚や認知を行う、新世代のコンピュータチップを開発したことを発表しました。 高度なアルゴリズムとシリコン回路を使用して、人間のように経験から学習し、相関関係を発見し、仮設を立て、成果を記憶する「認知コンピュータ」をIBMは構想しているとのこと。今回の発表では、すでにそのプロトタイプのチップ2つが作成され、現在テストを受けていることが明らかにされています。 IBM Pres... 続きを読む

Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? - livedoor ディレクターブログ

2010/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 946 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポランニー wikiped ハンガリー 暗黙知 概念

2010年07月08日 20:34 Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? 暗黙知(あんもくち、Tacit Knowing)は、ハンガリーの哲学者・社会学者マイケル・ポランニー(Michael Polanyi) によって1966 年に提示された概念で、認知のプロセス、或は、言葉に表せる知覚に対して、(全体的・部分的に)言葉に表せない・説明できない知覚を指す。Wikiped... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)