はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 池上

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 28件)

1673池上彰・佐藤優著『漂流 日本左翼史——理想なき左派の混迷——』 - akamac's review

2022/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 混迷 漂流 左派 ISBN 理想

書誌情報:講談社現代新書(2667),187頁,本体価格880円,2022年7月20日発行 漂流 日本左翼史 理想なき左派の混迷 1972-2022 (講談社現代新書) 作者:池上 彰,佐藤 優講談社Amazon 第1巻の『真説』([isbn:9784065235348])および第2巻の『激動』([isbn:9784065265697])に続く,ふたりの著者による左翼史シリーズ第3... 続きを読む

マツコ、疲れた30代が住むべき街に言及「本当に安住の地を求めているんだったら、尾久、上中里」

2021/11/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 368 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 本郷 三鷹 荻窪 タレント TOKYO MX

タレント・マツコ・デラックスが8日放送のTOKYO MX「5時に夢中!」(月~金曜・午後5時)に出演。安らぎを求める30代が住むべき都内の街を明かした。 この日の番組では、「おしゃれに疲れた30代が住むべき街」として、東京の荻窪、本郷、三鷹、池上の4つの街をあげた記事を紹介。この件について聞かれた... 続きを読む

日本の芸術・文化における〈主客合一〉の傾向について ~『雪国』とシャニマスの共通点~|フロクロ|note

2021/04/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 雪国 シャニマス Note 芸術 傾向

0.はじめに 池上嘉彦「日本語話者における<好まれる言い回し>としての<主観的把握>」において池上は日本語における〈主観的把握〉の傾向について述べ、日本語話者が事態に臨場するような仕方で物事を捉えている(=〈主客合一〉)のではないかという仮説を展開した。この論は非常に興味深く、特に「おわりに」で試みられて... 続きを読む

池上彰「2019年を総まとめ結局どうなった?」桜を見る会の説明がやっぱりデタラメだった - 事実を整える

2019/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 池上彰 カエレバ おい 事実 マジ

12月24日放送の池上彰「2019年を総まとめ結局どうなった?どうなるの?」 桜を見る会の説明がやっぱりデタラメでした。 おい、マジか。 池上彰の「ニュースを疑え!」【電子書籍】[ 池上 彰 ] posted with カエレバ 楽天市場で検索 Amazonで検索 Yahooショッピングで検索 7netで検索 池上彰「2019年を総まとめ結局... 続きを読む

池上季実子がスマホゲームで重大なマナー違反の疑い – アサジョ

2018/09/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マナー違反 女優 女性セブン 友人 自宅

9月13日発売の「女性セブン」が、女優の池上季実子がスマホゲームに熱中していることを報じた。楽しむのは自由だが、そのスマホゲームで重大なマナー違反をおかしている可能性が浮上した。 記事によると、池上は9月中旬の夜、都内の超高級住宅地にある自宅から車で高級鉄板焼き店へと向かった。待ち合わせていた友人と食... 続きを読む

偏差値ばかり愛する「教育後進国」の淡い末路 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2018/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 偏差値 骨子 受験 東洋経済オンライン 増田ユリヤ氏

教育問題はいつの時代にも語られてきました。一国の未来を考える上で、教育は極めて重要です。 『偏差値好きな教育”後進国”ニッポン』 の著者である池上彰氏と増田ユリヤ氏がニッポンの教育を話し合います。 日本の教育は成功? 失敗? 池上: 日本の小学校から高校までの教育内容の骨子を定める学習指導要領の改訂が2017年の3月に公示されました。「伝統や文化に関する教育の充実」、「道徳教育の充実」が謳われ、例... 続きを読む

サッカーは楽しむためにするもの。15歳のサッカー少年へ  - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

2017/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 本質 サッカー サッカー少年 大人 15歳

2017 - 10 - 15 サッカーは楽しむためにするもの。15歳のサッカー少年へ  Tweet Share on Tumblr 伸ばしたいなら離れなさい サッカーで考える子どもに育てる11の魔法 (教育単行本) posted with ヨメレバ 池上 正 小学館 2017-05-23 Amazon Kindle 楽天ブックス 先日、15歳のサッ カープ レーヤーからこんなメッセージが届きました... 続きを読む

池上を散歩しました|ジモトぶらぶらマガジン サンポー

2017/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サンポー ヤスノリ ジモトぶらぶらマガジン 蒲田 カード

こんにちは、ヤスノリです。 今日は、池上に来ております。 東急池上線の池上駅ですからね。ボス駅ですよ。この駅さえ潰せば東急池上線は消滅するのです。その割にはガードが甘い気がする駅でございますが……。 さて、池上駅には何があるの? と申しますと、 池上本門寺じゃろが〜い! そもそも東急池上線は、池上本門寺への参拝客を運ぶために計画された路線です。蒲田から池上の短い区間を走っていたそうですよ。 んでま... 続きを読む

最強のエディタ、ターミナル環境はこれだ!〜PLAIDエンジニアの使っている開発ツール調べてみた〜 | PLAID enginee

2017/02/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 107 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エディタ 最強 ターミナル環境 KARTE 開発ツール

エディタ、ターミナル、UNIXシェルについて、PLAIDのエンジニアが何を使っているのか、アンケート形式で訊いてみた。果たして、1位のエディタは?こんにちは、PLAIDのエンジニアの池上( @jumpei_ikegami )です。 昨年の11月に、某大手SIerからPLAIDにジョインしました。 入社直後は、主にPLAIDが提供する ウェブ接客プラットフォーム「KARTE」 の管理画面の開発をして... 続きを読む

築88年のそば屋を改装!東京・池上に古民家カフェ「蓮月」OPEN | RETRIP

2015/10/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip RETRIP グランド グランドオープン プレオープン 歴史

昨年惜しまれつつも閉店した東京・池上のそば屋「蓮月庵」が改装され、2015年10月24日(土)に古民家カフェとして生まれ変わりグランドオープンします!グランドオープンまではプレオープンも実施中。そんな古民家カフェ「蓮月」の歴史と魅力をご紹介します。 続きを読む

紙の新聞はやっぱりなくなる?:日経ビジネスオンライン

2015/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日経ビジネスオンライン 新聞 紙面 各社 利益

(前回から読む) これまで、新聞各社の元日の紙面についてお話ししてきましたが、今回のテーマは、各社が悩んでいることです。 新聞各社が悩んでいること、それは、紙の新聞がどんどんどんどんと減る中で、新たな利益を得られる構造をどうつくるかです。紙から電子版に移っていけばいいのですが、有料で電子版を提供しても、現状では、なかなかお金が得られません。 読者にとってネットの新聞は「タダ見」で十分? 池上 彰 ... 続きを読む

池上彰 今明かす「NHKを辞めた理由」〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

2015/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 232 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 池上彰 間柄 途上 互い キャスター

キャスターとしての全盛期に病に襲われ、現在回復の途上にある大塚範一(おおつか・のりかず)さん(66)。その大塚さんとともにNHK時代を過ごし、同じくテレビというフィールドで活躍を続けるのが池上彰(いけがみ・あきら)さん(64)だ。「池上」「大塚」と互いを呼び合う間柄の二人が、縦横無尽に語り合った。 *  *  * 池上:世間の人は勘違いしているんだけど、「めざましテレビ」って、今すごく視聴率がいい... 続きを読む

【粉モンマスター】通常の2倍!? 住宅街に潜む巨大たこ焼き屋『笛吹』をGETだぜ! - みんなのごはん

2014/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 笛吹 GET こむぎ 粉モンマスター ごはん

2014-04-24 【粉モンマスター】通常の2倍!? 住宅街に潜む巨大たこ焼き屋『笛吹』をGETだぜ! バーグハンバーグバーグ 粉モンマスター 池上・洗足池 ツイート おーいコムギ!コナモンゲットしに行こうぜーーーーーーーー!!! あーうるさい。 相変わらずコナオは声のボリューム調整機能が壊れてるわね。 今日も粉モノ食べに行くの? 昨日も食べてなかった? おいおい、当たり前だろ?オイラは「コナモ... 続きを読む

「織田信長 (人物叢書)」池上 裕子 著 | Kousyoublog

2014/02/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 吉川弘文館 Kousyoublog 人物伝 裕子 織田信長

吉川弘文館の人物叢書シリーズというと、何冊も読んだという歴史ファンはとても多いのではないだろうか。人物伝のスタンダードとして名高いこのシリーズに満を持して織田信長が登場していたので遅ればせながら読んだ。 織田信長 (人物叢書) posted with amazlet at 14.02.18 池上 裕子 吉川弘文館 売り上げランキング: 183,969 Amazon.co.jpで詳細を見る 彼の事跡... 続きを読む

池上△ 「公明党と創価学会は政教分離違反。信者が投票で功徳を積むと言ってる」

2013/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 功徳 公明党 政教分離違反 信者 創価学会

3 名無しさん@そうだ選挙にいこう(東日本) :2013/07/21(日) 22:07:14.45 ID:YdwmRoLY0 前回もかなり言ってたなこの人 5 名無しさん@そうだ選挙にいこう(栃木県) :2013/07/21(日) 22:07:19.21 ID:gHvJ19Nj0 ほんと公明党はおかしい 11 名無しさん@そうだ選挙にいこう(WiMAX) :2013/07/21(日) 22:08:... 続きを読む

都議選開票中に「進撃の巨人見たいよ」――MXの池上彰選挙特番が“自由すぎ”な理由 (1/2) - ITmedia ニュース

2013/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 141 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 過半数 池上彰 特番 進撃 巨人

TOKYO MXで6月23日に放送された特番「首都決戦2013 池上彰の都議選開票速報」から。画面の下の方に「ツイート選別してる人クビにならないんですかこれ」というツイートが表示されている(TOKYO MX提供) 「過半数わかったから進撃の巨人見たいよ」「ツイート選別してる人クビにならないんですかこれ」-。6月23日に投開票された東京都議選で、TOKYO MXの選挙特別番組「首都決戦2013 池上... 続きを読む

【勉強】『学び続ける力』池上 彰:マインドマップ的読書感想文

2013/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 選挙特番 狭義 キレキレ アマゾン 講談社現代新書

学び続ける力 (講談社現代新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先の選挙特番ではキレキレだった池上 彰さんの最新刊。 資格試験向けの狭義の勉強本ではありませんが、私たちビジネスパーソンにとって役に立つ「学びのコツ」を伝授してくれています。 アマゾンの内容紹介から。初めて語った、父の背中に学んだこと。記者時代、コツコツ独学したこと。そして、いま大学で一般教養を教える立場になって考えること。いまの... 続きを読む

Amazon.co.jp: 現れる存在―脳と身体と世界の再統合: アンディ・クラーク, 池上 高志, 森本 元太郎: 本

2012/11/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クラーク スコットランド 高志 第一人者 エディンバラ大学

商品の説明内容紹介 心は、脳の中にだけあるものではない。心は、脳と身体と世界(環境)の相互作用から創発するものである。ロボット、脳科学、赤ちゃん学、人工生命などの豊富な事例を交えて提起する、〈心〉への斬新なアプローチ。 著者について 【著者】アンディ・クラーク 1957年生まれ。哲学者。エディンバラ大学(スコットランド)教授。心の哲学、認知科学の世界的第一人者。 著書に『認知の微視的構造』(産業図... 続きを読む

理系と文系がわかり合えない理由 - ねうとく

2012/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文系 理系 本川 ナマコ ヒトデ

日本の教養には「ナマコ」や「ヒトデ」が足りない 東京工業大学本川達雄教授×池上 彰 第1回 ■理系と文系がわかり合えない理由 本川:イメージだけの言葉をひたすら連ねてしゃべっていても、土台に何の根拠も何の論理もないのではあやふやな話にしかなりません。 一方、数学者や自然科学者は論理の言葉しか使わない。そうすると、今度はいくらその論理が正しくても、聞いている人にイメージを湧かせることができない。する... 続きを読む

「教養を学ぶにはどうすればいい? 3教授が答えます」:日経ビジネスオンライン

2012/06/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 教養 質疑応答 日経ビジネスオンライン 講義 会場拍手

(前回から読む) 池上:さて、ここからは質疑応答の時間です。 まずは、ニコニコ生放送をご覧の方からの質問をお受けして、それから会場からの質問にお答えします。ああ、1万6000人もの方がご覧になっているそうで、コメント数も6000以上寄せられました。ありがとうございます。(会場拍手)。こうなると全ての質問に答えることはできませんが、時間の許す限りお答えしたいと思います。 「大学の教養の講義はつまらな... 続きを読む

「頭がいいけど『世間』に弱い」理系の大学生:日経ビジネスオンライン

2012/06/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 理系 枠組み きもち 世間 他者

(前回から読む) 池上:東工大に限らず、日本の理系大学では女子の比率が圧倒的に低いですね。その結果、理系の男子学生たちが「女のきもち」がわからないまま社会に出る、というのは実は非常に危ない――。そんなお話を、桑子先生、上田先生にご指摘いただきました。 理系男子だけだと「枠の中の正しい答えを探す」ことだけに、傾注してしまい、枠組みから自由に発想したり、他者とのコミュニケーションを積極的に行う、という... 続きを読む

「日本の大学に、『教養』を取り戻そう」:日経ビジネスオンライン

2012/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 125 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 教養 日経ビジネスオンライン リベラルアーツ 大学 突風

5月10日木曜、関東地方を突風と豪雨が襲う中、東京・目黒にある東京工業大学で、同学のリベラルアーツセンター設置記念講演「現代における“教養”とは」が開催されました。リベラルアーツ、すなわち教養をテーマに語るのは、センター長の桑子敏雄教授、上田紀行教授、そして、池上彰教授です。池上教授のコーディネートで、さあ「教養のススメ」を、どうぞ。 (まとめ 片瀬 京子) 池上:今日は突風と雨にもかかわらず、た... 続きを読む

伝える力 (PHPビジネス新書)(池上 彰)のまとめ 〜 本の要点まとめサイト【ブクペ】 〜

2012/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インプット アウトプット ブクペ 格段 応用

概要 効果的なインプットとアウトプットについて言及した一冊。プライベートだけではなく、ビジネスでも十分に応用可能なコミュニケーション術を解説。 第一章 伝える力を培う ・何かを調べるときには、「学ぼう」「知ろう」という姿勢にとどまらずに、まったく知らない人に説明するにはどうしたらよいかということまで意識すると、理解が格段に深まります。 ・知ったつもりになっても、実は知らないことは、誰しも山ほどあり... 続きを読む

原発もあの戦争も、「負けるまで」メディアも庶民も賛成だった?ー加藤陽子東大教授に聞く【第1回】 - 弓道修行日記

2011/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 49 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 庶民 原発 各界 戦争 学問

原発もあの戦争も、「負けるまで」メディアも庶民も賛成だった?加藤陽子・東京大学文学部教授に聞く【第1回】 池上 彰  【プロフィール】バックナンバー 2011年8月9日(火) 池上彰さんの新連載、スタートです。池上さんが、さまざまな分野の学者・研究者を訪ねて、日本と世界が直面するさまざまな問題を、各界を代表するプロの「学問の目」でとらえなおす。いわば、大人の大学、それがこのシリーズです。 第1回で... 続きを読む

なぜ現場任せで、トップマネジメントが機能しなくなるのか?:日経ビジネスオンライン

2011/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日経ビジネスオンライン 現場任せ 庶民 焦点 原発

(前回から読む) 池上:前回は、原発と戦争に対する国民の意識とメディアの姿勢について、加藤陽子先生とその共通点を探りました。原発も戦争も「負けるまで」、私たちは、消極的に、ある部分は積極的に「推進派」だったのかもしれない、ということが見えてきました。 では、今回はなぜ戦争に負けたのか、なぜ原発は事故を起こしたのか、という点について、「庶民」とは反対側、「トップマネジメント」に焦点をあてて考えていき... 続きを読む

 
(1 - 25 / 28件)