タグ 梅花
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users新元号「令和」の典拠『万葉集』~なぜ万葉集には蝶の歌がないのか~蝶を通してみる古代の人々の思想とは
『万葉集』に関わる新聞に気になる記事を見つけました。昆虫の「蝶」を詠った歌がひとつもないというのです。「令和」の典拠となった梅花の歌の序に「庭舞新蝶」とあり、蝶に目が留まっていたことは確かです。 まず、私にとって蝶といえば縁起物のイメージであり、着物の柄、また中国の文様のイメージです。中国では、蝶... 続きを読む
読み、題材…「令和」に違和感 専門家「りょうわでは」 [令和]:朝日新聞デジタル
新しい元号となる「令和(れいわ)」は、1300年以上ある日本の元号の歴史の中で初めて「国書」が典拠とされた。出典から外れた中国古典の専門家はどう受け止めているのか。中国思想史が専門の小島毅・東京大教授は、いくつもの違和感を指摘する。 政府は新元号の出典を『万葉集』巻五「梅花(うめのはな)の歌三十二... 続きを読む
「令和」の典拠 万葉集 梅花の歌 中西進さんはこう訳した | NHKニュース
新しい元号「令和」の漢字2文字は、万葉集の第5巻の中に歌われている梅の花を歌った32首の序文に使われています。 「時に、初春の令月(れいげつ)にして、気淑く(き よく)風和ぎ(かぜ やわらぎ)、梅は鏡前の粉(こ)を披き(ひらき)、蘭は珮後(はいご)の香を薫す(かおらす)」。 この序文について、「令和」... 続きを読む
「日本が困難な時、万葉集がはやる」 令和は歴史的転換 [令和]:朝日新聞デジタル
――新元号は「令和」。出典は万葉集という説明でした。 辰巳正明 大宰帥(だざいのそつ、長官)の大伴旅人(おおとものたびと)が、天平2(730)年に、梅花の宴という宴会を開いた。そこで、大宰府の役人たちが集まって、梅花の歌、32首が読み上げられた。その時の漢文で書かれた「序文」から採られている。 万葉... 続きを読む
令和とは (レイワとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
令和単語 レイワ ほめる11 掲示板へ 記事編集 出典経緯関連商品関連コミュニティ・チャンネル関連項目脚注掲示板令和とは、日本の元号の一つで、平成の次。西暦2019年5月1日から使われる。 出典 令和の出典は、出典は万葉集巻五の「梅花の歌三十二首、并せて序」にある以下の文章である。 于時、初春令月、氣淑風和、梅... 続きを読む
雪裏の梅花 御用学者・菊池誠
東京電力原発事故以来、積極的に発言をしている菊池誠という人に、雪どけ水はちょっと興味がありました。 その人に対しては、唯一信頼できる情報源という評価から、単なる原発擁護の御用学者だとする人まで評価は様々。まずその評価の振幅ぶりへの興味です(^^) で、しばらくブログとTwitterを定点観測していたのですが……結論から先に言えば「こいつはモノにならん」。 たとえ御用学者だったとしても堺屋太一や茂木... 続きを読む