はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 梅田さん

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 16 / 16件)
 

圧倒的業務見直し!コミックDAYS連載の更新時間が真夜中0時から昼12時に変更っ・・・! - コミックDAYS-編集部ブログ-

2018/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 262 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コミックDAYS DAYs 業務 編集部ブログ 雑誌

コミックDAYSも 脱ブラック化します! DAYSの連載作品の更新を7月10日(火)より ブラックの極みだった「真夜中0時」から 真っ白ホワイトな「昼12時」に切り替えっ・・・! (ただし雑誌の更新は0時のまま・・!) 運用会社の豊国印刷・梅田さんも笑顔っ・・・! 今後ともコミックDAYSをなにとぞっ・・・! ↓トネガ... 続きを読む

Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News

2009/06/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 696 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 将棋 最高峰 後編 近藤社長 米国行き

ニュース Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) Webも将棋も、最先端・最高峰を見せてくれる点が好きなのだと梅田さんは話す。はてなの米国行きは「難しいと分かっていた」が、近藤社長への期待は揺るがない。 2009年06月02日 15時23分 更新 ←前編:日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞くへ ――インターネットの可能性は上から下まで開かれているところにあると思... 続きを読む

SI業界もネット業界も世界に打って出られない理由 - 雑種路線でいこう

2008/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 291 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 雑種路線 SI業界 ネット業界 理由 メタレベル

日本のSI業界を垣間みて絶望して逃げ出して、業界を外から捉え直して5年ちょっとになる。日本のソフトウェア産業とかSI業界が世界に出て行けない要因は気合いとか技術力ではなく産業構造や規制に起因していることが分かったし、日本でトップに立った会社が世界に出て成功するかというと難しいと感じている。梅田さんはネットならまだ勝負がついていないから頑張れるというが、僕はメタレベルの問題を考えるとネットも駄目だろ... 続きを読む

ウェブ・リテラシーを身につける方法ver0.1 - My Image Ltd.

2007/12/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 292 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウェブ・リテラシー 使命 最中 全員 能力

最近、当社のメンバーを中心にネット上で面白いことをやろうという企画が盛り上がっています。そんな最中、「ウェブ時代をゆく」が発売され、全員が読みました。その結果、ウェブ・リテラシーがメンバーの中で最も高い私に、「梅田さんの言う、ウェブ・リテラシーを私達にコーチして」という使命が生まれました。折角なので、考えたことをブログで公開しようと思います。(とは言っても、私の知識も大学時代に趣味的に取得した能力... 続きを読む

404 Blog Not Found:リテラシーの耐えられない軽さ

2007/04/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 170 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リテラシー 末席 ファイナンシャル 労力 金持ち

金持ちの末席にいるらしい私からも一言行っておくか。 ネット生命保険 立ち上げ日誌: 本当のおカネ・リテラシー 梅田さんのブログで紹介されていた、「お金のリテラシー」に関するエントリーを読んで、例えば自分の子どもたちに教えたい、本当のファイナンシャル・リテラシーとは何か、考えてみた。 ルール#1: お金については、管理や理解に労力を使うより、その労力で仕事をした方がよっぽど多く手に入る。だから、さぼ... 続きを読む

ネット生命保険 立ち上げ日誌: 本当のおカネ・リテラシー

2007/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リテラシー ファイナンシャル 日誌 資本 本質

梅田さんのブログで紹介されていた、「お金のリテラシー」に関するエントリーを読んで、例えば自分の子どもたちに教えたい、本当のファイナンシャル・リテラシーとは何か、考えてみた。 上のエントリーでは「資本を提供したら増えて帰ってくる」、「資本を借りたら幾ばくかの金利を払わなければならない」なる資本主義の基本原則が述べられている。 しかし、金融業界に身をおくものとして、僕は「お金のリテラシー」の本質は資本... 続きを読む

Life is beautiful: 「自分がやりたいこと」と「会社にとって必要なこと」のベクトルを合わせることができた時に大きな力が出る

2007/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 125 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベクトル プリンシプル Life is beautiful

最近の梅田さんのエントリーを読んでいて、何やら言いたくなったことがあるので、ここに書いておく。それは、 「自分がやりたいこと」と「会社にとって必要なこと」のベクトルを合わせることができた時に大きな力が出る という私自身の仕事に対するプリンシプル。 私自身のキャリアを振り返ってみると、会社と私のベクトルをシンクロさせることができたアスキー出版やマイクソロソフトでは、好き勝手なことをやっていて会社の成... 続きを読む

Casual Thoughts - 大企業における20/80の法則

2007/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 153 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Casual Thoughts 法則 特性 大企業 エントリー

外資系企業小噺梅田さんの”「好きを貫く」ことと大企業への就職”というエントリーを読んだ。梅田さんは古典的な日本の大企業を想定されて書かれているので、私の所属する外資系大企業は少し趣が異なるが、私も少しは大企業経験者なのでいくつか思いつくことをコメントしてみたい。 まず、大企業を論じる場合、梅田さんのエントリーのように勤める人の特性を一まとめにするのは少し無理があるように思う。というのも大企業も例に... 続きを読む

naoyaグループ - naoyaの日記 - 梅田さんのメッセージ

2007/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 93 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 言説 naoya 物事 naoyaグループ 態度

梅田さんのメッセージ 03:54 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20070317/p1 こういうメッセージを見聞きしたときに必ずと言っていいほど出るカウンターが「批判しなければ物事はよくならないのだから誉めるだけではだめだ」とかそういうので批判する態度を正当化する主張。あるいは「誉めてばっかりの完全肯定の世界は気持ち悪い」という言説。 でも、梅田さんがこの... 続きを読む

三上のブログ - 梅田さんのサバイバル宣言について

2007/01/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 思想 一見 エンジニア 三上 若者

思想 | 22:05 | 梅田さんが平野さんの考えを受けて書かれた「サバイバル宣言」とでも言うべき問いかけが非常に興味深い。それは一見単純だが、よく考え抜かれ、発言がもたらすかもしれない結果に対する責任をも自覚した、極めて真摯な良い意味での現実主義的なメッセージでもある。それは主に情報系のエンジニアを目指す日本の優秀な若者にむけられていると同時に、日本の大人達がこれから日本社会を担う若者達に「生き... 続きを読む

404 Blog Not Found:「日本から○○のような新しいものが生まれないのはなぜだ」と言われ続けるのはなぜだ

2006/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 94 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 404 Blog Not Found 新しいもの 日本 手垢

梅田さんにこの手垢のついた質問をあいも変わらず投げつける人たちは、新しいことをもはや生まない人たちなのだろう。 My Life Between Silicon Valley and Japan - 毎日新聞夕刊「ダブルクリック」欄・第七回「発明への眼差し」仕事柄よく「日本から○○のような新しいものが生まれないのはなぜだと思うか」と問われる。新しい発明には、既存の社会の枠組みを脅かす要素が含まれるこ... 続きを読む

404 Blog Not Found:「あちら側」と「こちら側」のルールメイキング

2006/10/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 表現 概念 ウェブ進化論 小飼 実社会

The requested blog was not found on this server -- unless you requested that of Dan Kogai (小飼 弾). ちなみに「こちら側」と「あちら側」という表現でピンと来ない人のために説明すると、この概念は「ウェブ進化論」で梅田さんが出した概念で、「こちら側」は「実社会」、「あちら側」は「ネット社会」だと大まかに思って... 続きを読む

アンカテ(Uncategorizable Blog) - Web2.0の中の無知の知

2006/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アンカテ 横浜逍遙亭 三上 構図 反論

■ Web2.0の中の無知の知 三上のブログ:梅田×西垣対論 横浜逍遙亭:メディアの憂鬱 朝日新聞に対論「ネット新時代 何もたらす 梅田望夫さん 西垣通さん」という記事が載ったそうだが、この二つの感想を読むと、なんとなく、よく見慣れた構図が繰り返されているように見える。 梅田ファンの多くは、こういう反論に食傷しているのではないかと思うが、それは別にWeb2.0や梅田さんを何が何でも礼賛したいわけで... 続きを読む

梅田さん、Web2.0って企業情報システムに影響しますか?」:ITpro

2006/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 166 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一連 著者 過程 新しい潮流 梅田望夫氏

この2カ月ほど、「Web2.0」という新しい潮流が企業情報システムにどう影響を及ぼすか、ほとんど毎日考え続けてきた。2カ月間取材で回った結果は、 日経コンピュータ4月3日号の特集としてまとめたので、ご一読頂ければ幸いである。 一連の取材の中で、『ウェブ進化論』の著者、梅田望夫氏と電子メールで何度かやり取りさせていただいた。今回は、その過程を紹介したいと思う。ウェブ進化論は新聞、雑誌、Webサイトな... 続きを読む

naoyaのはてなダイアリー - 似たようなことをやってるけど実は違うことをやってる人たち

2006/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 185 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip naoya はてなダイアリー 梅田望夫 ブロガー マズ

■ 似たようなことをやってるけど実は違うことをやってる人たち 梅田さんより10歳前後若いブロガーたちが急激な変化を予想する一方、44歳の梅田さんは一貫して、「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」という立場で語った。 ITmediaニュース:ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」 (1/3) 僕もこのイベントにはちょこっと顔を出してみました。 なんかパネラ... 続きを読む

CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞

2005/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 梅田望夫 普及 ITトレンド 高速道路 学習

4人のゲストブロガーの皆さん、計14回、本当にどうもありがとうございました。 さてその中で、伊藤さんと吉岡さんの文章の中に「高速道路」という比喩が出てきました。 伊藤さんの「インターネット時代のエンジニアの価値」では、 「先日梅田さんにお会いしたときに「(人の成長に影響を与えるものとしての)インターネットは、高速道路だ」と仰っていました。プログラムのソースコードのように、「ネットワーク上を伝播する... 続きを読む

 
(1 - 16 / 16件)