タグ 東京大学
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users東大附属図書館の蔵書が1000万冊突破 「解体新書」や国宝など、デジタルアーカイブ化も | 朝日新聞Thinkキャンパス
国内の大学図書館で唯一、蔵書が1000万冊に到達しているのが、東京大学附属図書館です。2027年に創立150周年を迎える東京大学。その図書館の魅力に迫ります。(写真=教科書でおなじみの「先大津阿川村山砂鉄洗取之図」。東京大学工学・情報理工学 … 続きを読む
政治評論家 俵孝太郎さん死去 94歳 | NHK
政治評論家でニュースキャスターとしても長年活躍した俵孝太郎さんが、1月1日に肺がんのため亡くなりました。94歳でした。 俵孝太郎さんは東京都出身で、東京大学を卒業後現在の産経新聞社に入社。 政治部記者、論説委員などを経て1969年に独立し政治評論家になりました。 その後は民放のニュース番組で長年にわたってキ... 続きを読む
電力損失減、東京大学とNTTが新半導体 EV・再エネ普及へ - 日本経済新聞
東京大学とNTTの研究グループは窒化アルミニウム(AlN)製の半導体デバイスを開発した。炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などよりも高性能なAlNは次世代の半導体材料として注目を集めている。鉄道や電力系統などの高耐圧用途の半導体として実用化を目指す。再生可能エネルギーや電気自動車(EV)の普及により、電... 続きを読む
東京大学、地方出身者の授業料25%免除 年収900万円以下 - 日本経済新聞
東京大は18日までに、世帯年収900万円以下の地方出身者について、2025年度から授業料を25%免除する経済支援策を公表した。東大は同年度の学部入学生から授業料を約11万円引き上げることに伴い、全額免除の対象を同400万円以下の学生から同600万円以下に拡大することに加えて、住居費などの負担が重い地方出身者への支援... 続きを読む
免疫細胞が引き起こすCOVID-19の重症化機序を解明 | 東京大学
肥満・糖尿病モデルマウスが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化・致死モデルとして有用であることを示した。 2光子励起顕微鏡を用いた生体イメージングシステムを活用することで、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染したマウスの肺を生きたまま高解像度で観察することに成功した。 SARS-CoV-2に感染したマウ... 続きを読む
裁量労働制 裁量が低い労働者への適用で労働環境悪化 東京大学と早稲田大学が分析
裁量労働制を裁量が低い労働者に適用することで労働環境が悪化することが、東京大学公共政策大学院の川口大司教授、早稲田大学教育・総合科学学術院の黒田祥子教授らの研究で分かった。 裁量労働制は勤務時間を厳密に記録せず、一定の労働時間を「みなし時間」として設定、労働者に業務遂行の裁量を認める制度。研究職や... 続きを読む
2024年 ビッグテックのAI Agent 動向まとめ
はじめに 株式会社neoAIの研究開発組織 (neoAI Research) / 東京大学の大槻真輝です。 最近LLMの推論能力の向上によりAI Agentがトレンドになりつつあります。また、MicrosoftやAmazonなどのビッグテックもAI Agentをテーマに様々なプロダクトやサービスを展開し始めています。 そこで今回は2024年4月にIBMとMicrosoftが... 続きを読む
“国内最古の化石人骨” 研究者が2万年以上前のクマの骨と特定 | NHK
1950年代に愛知県豊橋市で発見され、“国内最古の化石人骨”とされた「牛川人骨」について、東京大学の研究者などでつくるグループは、2万年以上前のクマの骨と特定したと発表しました。 「牛川人骨」は1950年代に豊橋市牛川町で見つかった化石で、当初は中期更新世、今からおよそ10万年前のヒトの上腕骨と大たい骨とされ... 続きを読む
メモリーの性能高める「交代磁性体」発見 東大の研究グループ | NHK
コンピューターのメモリーの性能を飛躍的に高める「交代磁性体」と呼ばれる特殊な性質を持った物質を見つけたと、東京大学の研究グループが発表しました。コンピューターの消費電力の低下にもつながる成果だとしています。 これは、東京大学大学院工学系研究科の関真一郎教授らの研究グループが発表しました。 グループ... 続きを読む
東京都がAI活用に向け有識者会議 開発中の生成AIプラットフォームに松尾豊教授「めちゃくちゃいい」
東京都は12月5日、AIによる行政サービス変革の実現に向けた「東京都AI戦略会議」の第1回を実施した。座長は東京大学の松尾豊教授で、東京都のAIアドバイザーに就任した安野貴博さんや、AIスタートアップSakana AIの伊藤錬COOなどが委員として参加。都の生成AIプラットフォームに対し、松尾座長が「めちゃくちゃいい。全... 続きを読む
懲戒処分の公表について | 東京大学
東京大学は、教授に対し、11月28日付けで、懲戒解雇の懲戒処分を行った。 教授は、人格権を侵害する行為を行ったものであり、当該行為は、就業規則第38条第4号に定める「窃盗、横領、傷害等の刑法犯に該当する行為があった場合」、同条第5号に定める「大学法人の名誉又は信用を著しく傷つけた場合」、同条第6号に定める... 続きを読む
社会人向け履修証明プログラム「データサイエンス本格養成プログラム」開始 | 東京大学
東京大学大学院情報理工学系研究科では、2025年1月16日より履修証明プログラム「データサイエンス本格養成プログラム」を開講します。 履修証明プログラムとは、学校教育法に基づき、主に社会人を対象とした一定のまとまりのある学習プログラムを開設するもので、修了者に対して学校教育法に基づく履修証明書(Certifica... 続きを読む
東京大学や名古屋大学など5校研究者、北朝鮮と知らずに共同研究「寝耳に水」 カッサンドラの絶景 - 日本経済新聞
名門大学の研究者たちが知らずに北朝鮮と共同研究していた――。国連の制裁下にある北朝鮮の研究者が関わる国際共著論文を日本経済新聞が調べたところ、東京大学や名古屋大学といった日本の5大学などに所属する研究者が名を連ねた事例が8件見つかった。どの研究者も北朝鮮と直接の関わりは無いとするが、国連の制裁に違反... 続きを読む
東京大学が公開しているエンジニアが読むべき資料まとめ - Qiita
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回は東京大学・東大生が公開しているエンジニアが読むべきおすすめ資料をまとめました。 紹介する資料一覧 ut.code(); Learn 50分で学ぶアルゴリズム わかりやすい説明... 続きを読む
東京大学など、アンモニアの常温常圧合成を低コストに 原料砕き反応しやすく - 日本経済新聞
東京大学の西林仁昭教授らは、常温常圧でアンモニアを安価に合成する技術を開発した。反応物を砕いて反応しやすくし、高価な有機溶媒を使わずに合成する。コストを抑えた実用的なアンモニア合成手法の開発につながると期待される。アンモニアは医薬品や肥料など窒素原子を含む化合物の原料として使われる。燃焼時に二酸... 続きを読む
数学の理論を使い「妬みのない」家事分担を実現する | 東京大学
公平な資源配分のアルゴリズムを研究する情報理工学系研究科の五十嵐歩美准教授。「公平性」の概念を数学的に定義して、配分のしかたを数理的に解析する「公平分割理論」を研究してきました。その取り組みが評価され、2021年にMITテクノロジーレヴューの「Innovators Under 35 Japan 2021」に選出。2022年には、一般社団... 続きを読む
「これまでと異なる科学の形がある」――AI技術のノーベル賞受賞に、東大・松尾教授が語ったこと
AI研究で知られる東京大学の松尾豊教授は11月12日、防衛装備庁の開催する技術シンポジウムに登壇し、2024年のAI関連のノーベル賞受賞について「これまでと異なる科学の形がある」などとコメントした。生成AI業界の人材動向などにも言及。「1番優秀な人はスタートアップを自分で作る」と語った。 松尾教授は、近年の生成A... 続きを読む
日本人は何者なのか?弥生人の古代ゲノム解析からそのルーツが明らかに(東京大学)|カラパイア
2300年前の弥生時代人の全ゲノム解析によって、私たち日本人の祖先についてより明確な姿が描き出された。 東京大学大学院理学系研究科の大橋順教授らの最新の研究によると、日本人の起源に関する有力な仮説「二重構造モデル」を裏付ける結果が得られている。 つまり、旧石器時代の終わりに日本に渡来した「縄文人」と、... 続きを読む
Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
DATE2024.10.15 #Press Releases 弥生時代人の古代ゲノム解析から渡来人のルーツを探る 発表のポイント 土井ヶ浜遺跡から出土した弥生時代人骨からDNAを抽出し、全ゲノム解析を行った。 弥生時代に朝鮮半島から来た渡来人が縄文人と混血し、現代日本人に至る祖先集団が誕生したことがわかった。 渡来人の主要なルーツが... 続きを読む
上皇后さま 大たい骨 骨折で8日手術へ | NHK
上皇后さまは、お住まいで転倒し足に痛みがあることから、7日午後、東京都内の病院で検査を受けられました。 その結果、大たい骨が折れていることがわかり、そのまま入院して8日、手術を受けられることになりました。 上皇后さまは7日午後2時すぎ、ワンボックスカーに乗って東京・文京区にある東京大学の敷地に入られま... 続きを読む
20億年前の地層に微生物か、記録を大幅更新 東大 - 日本経済新聞
東京大学などは、20億年前の地層から生きた微生物の存在を示唆する証拠を見つけた。これまで生きた微生物が見つかった最も古い地層は1億年前だった。研究成果は、生命誕生や進化の謎を解き明かす手掛かりとなりそうだ。研究チームは、南アフリカの北東部に広がる「ブッシュフェルト複合岩体」という地層の約15メートルの... 続きを読む
東京大学 授業料10万円余引き上げを正式決定 来年度入学者から | NHK
これは東京大学が24日ホームページで公表して明らかにしました。 それによりますと、学部生については来年度に入学する学生から、授業料を今の年間53万5800円から国が定める上限の64万2960円まで10万円余り引き上げます。 また、修士課程についても2029年度の入学者から、同じように授業料を引き上げることにしています... 続きを読む
授業料改定及び学生支援の拡充について | 東京大学
授業料改定及びそれと組み合わせて実施する学生支援拡充の方針に関して決定しました。また、今回の決定に関して総長のメッセージを公表します。 令和6年(2024年)9月24日 東京大学 続きを読む
河野太郎氏、東京大学・一橋大学挙げ「首都圏から地方移転を」【自民党総裁選】 - 日本経済新聞
自民党総裁選に出馬した河野太郎デジタル相は20日、東大や一橋大を挙げ大学などの高等教育機関は「なるべく首都圏から地域へ移ってもらう必要がある」と述べた。少子化対策や東京一極集中の是正に有効との認識を示した。日本経済新聞などのインタビューに答えた。河野氏は「首都圏あるいは近畿圏に18歳で若者が集まって... 続きを読む
東京大学とアルジャジーラとのMOUを締結 | 東京大学
東京大学大学院情報学環メディア・コンテンツ総合研究機構(機構長:大学院情報学環教授 渡邉英徳)とアルジャジーラ・メディア・ネットワーク(カタール国)は、パレスチナ・ガザ地区の戦争被害を一人称視点で追体験するVRコンテンツの共同開発に関してMOUを締結しました。 同大学院の渡邉英徳研究室はこれまでに、戦災... 続きを読む