はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 東京大学大学院准教授

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

「所得上限を設けて再分配。“大谷選手も1億円しかもらえない”でいいと思う」 斎藤幸平氏が提唱する“脱成長”3つのポイント | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

2023/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 482 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 斎藤幸平氏 Abema TIMES アベマタイムズ 再分配

日本で猛暑が続き、世界でも豪雨や熱波など異常気象が伝えられる中、気候変動を止める方法として「脱成長」という考え方が注目されている。 【映像】斎藤幸平氏が提唱“脱成長”3つのポイント 2020年に著書『人新世の「資本論」』でいち早く訴えていたのが、東京大学大学院准教授の斎藤幸平氏。『ABEMA Prime』では、実現... 続きを読む

「ゴッホ名画にスープ投げ」を理解せぬ日本の欠点

2022/11/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 646 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ゴッホ名画 ゴッホ 欠点 斎藤幸平氏 ロンドン

10月14日、イギリス・ロンドンの美術館で環境活動家が、ゴッホの代表作「ひまわり」にトマトスープをかけるという事件が起こりました。「エコテロリズム」という批判がある一方で、「当事者の抱える困難を想像し、『学ぶ力』が日本には欠けている」と指摘するのが、経済思想家で東京大学大学院准教授の斎藤幸平氏です。... 続きを読む

「20年後までに、人間の意識を機械にアップロードせよ」 東大発スタートアップは「不死」の世界を目指す:菅付雅信連載『動物と機械からはなれて』|WIRED.jp

2019/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 菅付雅信連載 ヴィジョン WIRED.jp 機械 動物

Chapter 8-2 「20年後までに、人間の意識を機械にアップロードせよ」 東大発スタートアップは「不死」の世界を目指す 2019年3月に設立された「MinD in a Device」は 「20年後までに人間の意識を機械にアップロードする」というヴィジョンを掲げるスタートアップだ。 その共同創業者である渡辺正峰(東京大学大学院准教授... 続きを読む

日本のエリート学生が「中国の論理」に染まっていたことへの危機感(阿古 智子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

2018/10/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 330 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 智子 論理 筆者 民主主義 阿古

日本の若者は民主主義の価値を認識していない? このままでは日本の存在感は薄れていく? 東京大学大学院准教授の阿古智子氏は、最近そうしたことを痛感する出来事がいくつかあったという。日中のエリート学生の討論会と、自身の息子が通う小学校の教育から見えてきたこととは――。 日中エリート学生の討論会で 筆者は普... 続きを読む

技術的にはいい線いってる?「AIとの恋愛は可能か」専門家の意見は〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

2016/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 進歩 著しい人工知能 AI元年 投入 近年

近年、技術の進歩が著しい人工知能(AI)。技術がさらに進めば、人はAIと恋に落ちることも可能になるのでは……? そんな疑問を専門家にぶつけてみた。 「AI元年」とも呼ばれた2015年。それなら将来は、「人間とAIの恋愛」もできるようになってもいいのではないか。東京大学大学院准教授の松尾豊さん(40)にぶつけると、こう返ってきた。 「部分的には実現していると思うのですが」 例えば、LINEなどに投入... 続きを読む

[CEDEC 2015]画像認識ではすでに人間を凌駕。ディープラーニングが日本を再生する. - 4Gamer.net

2015/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 凌駕 米田 ディープラーニング 松尾 人工知能

[CEDEC 2015]画像認識ではすでに人間を凌駕。ディープラーニングが日本を再生する. ライター:米田 聡 松尾 豊氏(東京大学大学院准教授,人工知能学会倫理委員長) CEDEC 2015最終日の2015年8月28日,「人工知能の未来 -- ディープラーニングの先にあるもの」と題した招待講演が行われた。東京大学大学院准教授で,人工知能学会の倫理委員長を務める松尾 豊氏が,ディープラーニングの成... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)