タグ 書斎
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users中村文則の書斎のつぶやき:ケーキ屋の行列と裏金議員 | 毎日新聞
遠くの町を歩いていたら、ケーキ屋の前に列ができていた。 列は気になる。そんなにおいしいのか、と興味を引かれたけど、列は長く、並べないと思った。今、自民党の派閥の裏金問題があるけど、もし裏金を得た議員なら、どうするのだろう。 秘書か会計責任者を代わりに並ばせ、順番抜かしという不正までするのだろうか。... 続きを読む
ACアダプタが超高熱になって、中から大量の濁った液が出てきた…→この液体は何?こんな大量に入ってることある?さまざまな推測集まる
鬼虫兵庫 Hyogo Onimushi @ONIMUSHI_HYOGO 書斎からキッチンまで運んで、置いてみたらなんか差し込み口からドバドバ大量の液が出てきたんだよねぇ。うーん、もしかして上手い具合にエアコンの水とかが入り込んだのか?とも思ったんだけど、それにしてはなんか凄い色してるし…。これなんなんじゃ? 2023-08-28 22:23:12 ... 続きを読む
デレステスキルTierリスト作成の試み - 文香さんの書斎の床下
K++OH-と申します。普段デレステで鷺沢文香の担当をしつつ譜面攻略やスコアタを趣味程度に嗜んでおります。 最近のデレステは訳分からんスキル(特技効果)が増えましたね。これに伴い編成の開拓とスコアのインフレもどんどん進んでいます。 そんな中、ふと「デレステのスキルのTierリストみたいなやつ見たことないなあ」... 続きを読む
地方の文化と教養みたいな話
少し前に東京の文化や地方都市の文化、みたいな話題が増田で盛り上がっていた。 大体、こういう話題のオチは東京は消費文化に過ぎないとか、クラブカルチャーのようなものは地方都市では生まれ得ないといったマウント合戦になる。 お盆で帰省していたので亡き父の書斎の整理をしていた。 我が家は地方都市の自営業。地主... 続きを読む
秘密のドアを開けると地下に「隠し部屋」がある驚きの家。ミステリー作家・下村敦史さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
生まれ育った京都府向日市(むこうし)に、まるで宮殿のような一戸建てを築いたミステリー作家・下村敦史さん。 住みやすさより驚きを追求したというご自宅は、曲線を描く階段や地下の「隠し部屋」など、物語の中に迷い込んだような仕掛けがずらり。また書斎は「バロック調」、ベッドルームは「ヴィクトリアン調」……と部... 続きを読む
注文住宅の書斎のレイアウトのコツは? 広さ別のポイントやおすすめの位置を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
注文住宅に書斎を取り入れるなら、使いやすくおしゃれにレイアウトしたいと考える人が多いでしょう。自宅に書斎があるとテレワークなどを快適に行うことができます。ここでは、近藤建設の上村勝則さんにお話を伺い、書斎の広さごとのレイアウトのポイントや実例を紹介します。 書斎とは? 書斎の定義や特徴は? 近年のニ... 続きを読む
書斎・デスクツアー|効率と快適さを追求したリモートワーク環境【2023年】|わたや|note
こんにちはwataya(@taoblog10)です。 最近は“こういう状況”ということもあって「快適なリモートワーク環境をつくりたい」「仕事や趣味に打ち込める書斎スペースがほしい」と考えている人は多いのではないでしょうか。 ぼく自身、ここ数年はこのブログの運営だけでなく本業もリモートへ完全移行し、気づけば1日のうちほ... 続きを読む
狭くてもできた!既存の部屋・空間を活用したミニ書斎・ワークスペースの作り方と事例27選|リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」
働き方やライフスタイルの変化にともない、書斎・ワークスペースを必要とする方が増えています。書斎が元からなかった間取りでは、今から確保することは難しいケースも多いでしょう。しかし、あきらめるのはまだ早いです。 個室は無理でも既存の部屋や空間を活用することで、ミニ書斎・ワークスペースが実現できる可能性... 続きを読む
昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」
リンク ヤフオク! 暮しの手帖 昭和56年71号 自動オーブンレンジを... - ヤフオク! 商品説明 暮しの手帖 昭和56年71号 b ページヤケ、シミあり 表紙キズ、ヤケ、少々キレあり サイズ/21×28センチ 198ページ 送料無料でお送りいたします。 中学一年生のある日のお弁当 夫の味とわたしの味/石井好子 小さな書斎 あるウェデ... 続きを読む
「僕の考えた最強のデスク環境」をアップデートした。 - 文字っぽいの。
2年前にデスク環境をがっちり整えた。 fromatom.hatenablog.com そこから時は経ち、書斎の棚を処分したり新しくWindowsPCを購入したりと環境も変わってきたので、アップデートをした。 この記事では、この状態になるまでに行った作業や、使った製品を紹介していく。 デスクのリメイク 前まで使っていたデスクはこんな感... 続きを読む
日立の新冷蔵庫はキッチンに置かない? 寝室や書斎で新たな楽しみ方 - 家電 Watch
中村文則の書斎のつぶやき:「共産党アレルギー」は言い訳 | 毎日新聞
日本の野党は大変だと思う。 野党が反対するのは一部のおかしい法案のみで、与党が出す法案の大半に実は賛成している。いい対案も多く出しているが、マスコミはその事実を報じず「野党は批判ばかり」と言う。何だかもう、フェイクニュースである。 しかも日本のマスコミは、自民党の総裁選を衆院選より盛り上げる。立憲... 続きを読む
書斎 家具・インテリア540件[タブルーム]
アワード受賞歴 グッドデザイン賞 ウッドデザイン賞 iF DESIGN AWARD(iFデザイン賞) red dot design award(レッドドットデザイン賞) キッズデザイン賞 IAUDアウォード JIDAデザインミュージアムセレクション FIRA(Furniture Industry Research Association) German Design Award(ドイツデザイン賞) IDEA Award(IDEAデザ... 続きを読む
中村文則の書斎のつぶやき:五輪利権のために | 毎日新聞
日本の政治は、異次元の領域に入ったのだろうか。 感染力の強いインドの変異株については、3月下旬には既に広く報道され、インドの感染者数は急増していた。4月に入り、その感染者数は爆発的な増加の段階に入っていたが、日本が対インドの水際対策を「強化」したのは、恐るべきことに5月1日になってからだった。しか... 続きを読む
暗闇に指で書いた英語 89歳、衰え知らずの学ぶ意欲:朝日新聞デジタル
まだ暗い朝の台所で、届いたばかりの新聞の英訳を続ける89歳の女性が、岐阜県各務原市にいる。毎朝のルーチンは今春、25年目に突入。学ぶ意欲の原点は、幼い頃に父から聞いた「見知らぬ言葉」への好奇心だ。 久代京(くしろきょう)さん(89)が台所のテーブルに電気スタンドをセットすると、そこは「書斎」に早変わりす... 続きを読む
この道を「正解」にするために - ママンの書斎から
前回の記事に対し、言葉を選んだり尽くしたりして温かいコメントをくださった方、ご自身やお子さんの経験を書いて励ましてくださった方、また、敢えてコメントは控えてくださった方…みなさんそれぞれの優しさを感じ、ありがたく思っています。 ありがとうございます。 刹那君も私も、少しずつ少しずつ、前に進んでいます... 続きを読む
財テク (住宅購入編) - shunirr
これまでのあらすじ 財テクを書いた後に、いままで賃貸に住んでいて、戸建かマンションを買ってみるかとなった COVID-19 の影響で在宅勤務が長期化しており、都心の 1LDK よりも、少し郊外で広い家に引っ越して、書斎というかオフィス的な空間を自宅内に用意したいと考えた 家の買い方に関する本をいろいろ買って読んで... 続きを読む
JR高架下スペースを書斎として借りている人によるレビュー、自分の隠れ家としてめっちゃよさそう「40㎡で家賃4万は安すぎる」 - Togetter
月曜日の+M @freakscafe 書斎として借りているJR高架下スペース、ほとんど空き部屋なので、大音量で音楽をかけつつ、本の世界に没頭できる。こう撮ると、なんだか洞穴みたいだな。 pic.twitter.com/ZRyAQpLgZg 2020-10-17 14:55:15 続きを読む
中村文則の書斎のつぶやき:機能しないマスコミ - 毎日新聞
報道に触れると、やれ菅義偉首相が苦労人であるとか(別にお金持ちの生まれだが)、パンケーキが好きだとか(いや、というか、大体の人は好きだろう)、とにかく好感を抱かせるように持ち上げるものが多く、正直気持ち悪かった。 安倍政権が終わっても、マスコミの一部は忖度(そんたく)や、「よいしょ」することを一時... 続きを読む
一人暮らしでも最低2LDKは必要だなと思った。 キッチン、リビング、寝室、..
一人暮らしでも最低2LDKは必要だなと思った。 キッチン、リビング、寝室、書斎。 でなきゃ、人間らしい生活なんてできないよ。 続きを読む
マイホームに最強のオタク部屋を作ったら人生が完結した - ジゴワットレポート
コロナに翻弄されているうちに、念願のマイホームが完成した。ブログの更新がまたもや滞ってしまったのは、新生活に向けた諸々をこなしていたためである。物理的な作業から、行政的な手続きまで。無限にも思えた「やること」は、一応のゴールを見た。 このブログでは度々報告してきたが、新居の建設にあたり、自室(書斎... 続きを読む
中村文則の書斎のつぶやき:コロナから逃げる政権 - 毎日新聞
台湾が7人、韓国が31人、日本が1534人。この原稿を書いている8月1日に発表された、新型コロナウイルスの1日の新規感染者数である。台湾の7人中6人、韓国の31人中23人は海外からの渡航者で、実質は台湾は1人、韓国は8人だ。 タイは2人で2人とも海外からの渡航者。同じ島国のニュージーランドも2人。... 続きを読む
「秩序ある乱雑」と「無秩序な整然」 - ママンの書斎から
リビングが片付きません。 日曜日、家の中の人口密度が高いと、余計に散らかっているように感じます( ̄◇ ̄;)。 いろんなブロガーさんのシンプルでミニマムなスッキリしたリビングとは大違いの、雑然として物が多すぎる我が家のリビング…ため息が出ちゃいます(*´Д`*)。 お掃除ロボットが通れないリビング 「秩序ある乱雑... 続きを読む
新型コロナ:テレワーク、憧れの書斎は1畳半 改装や郊外へ転居も :日本経済新聞
「仕事に集中できるスペースがほしい」。千葉市のある工務店には、30~40代の会社員からこうしたリフ… 続きを読む
前回のお礼と、長靴あれこれ(寄稿のお知らせ13) - ママンの書斎から
前回は、友人を亡くして弱っているままに更新してしまいましたが、みなさん、あたたかい励ましのコメントを寄せてくださって、ありがとうございました。 みなさん、お優しいので、そのお気持ちがありがたくて…泣きました。 少し時間がかかるかもしれませんが、彼女のためにも、前に進みます。 前回の記事きも追記しまし... 続きを読む