タグ 書き散らかしBLOG
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users「「法人化」を言い訳にする残念な人々」という記事を残念な思いで眺める。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
国立大学の能力低下、法人化は失敗だったのか? NFIからの提言(10)「法人化」を言い訳にする残念な人々(1/5) | JBpress(Japan Business Press) その中で、日本が抱える課題をどのように解決していくべきか。データを活用した政策形成の手法を研究するNFI(Next Generation Fundamental Policy Research Institute、... 続きを読む
修学支援新制度のためGPA分布表作成マクロを改変しました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
kakichirashi.hatenadiary.jp 前回GPA分布表作成マクロを作成したところですが、文科省への事前相談において下位25%以下の人数を分布図中に明記するように指摘された旨の話を耳にしました。この指摘には前回作成したVer1では対応できないため、若干コードを加筆し、下位25%の人数を明記できるようにしたVer2を作成しまし... 続きを読む
修学支援新制度のためGPA分布表作成マクロを作成しました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
修学支援新制度では、申請時にGPA分布状況がわかる資料の提出が求められるとともに、継続時(適格認定時)においてもGPA下位25%にある支援者に対して警告措置を行わなければなりません。そのため、機関としてGPA分布状況を把握することが重要になります。その一助とするため、GPA分布表を自動生成するマクロファイルを作... 続きを読む
修学支援新制度説明会(国公立大学・高専向け)に参加してきました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
www.mext.go.jp 高校生の進学先として支援措置の対象の学校となるのか、修学支援新制度における大学等高等教育機関に対する機関要件の確認が6月下旬から始まります。 申請開始に先立ち、国立大、私大や国立高専など、確認を受ける各教育機関の設置者である、国立大学法人、学校法人、国立高専機構を対象とした説明会を開... 続きを読む
高等教育無償化(負担軽減新制度)は機関認定より運用の方が難しい。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
高等教育段階の教育費負担軽減:文部科学省 文部科学省では、しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学できるチャンスを確保できるよう、高等教育段階の教育費負担軽減のための取組みを進めています。 大学無償化法は対象外でも得をする... 続きを読む
(メモ)現代教育講座9「高等教育の大衆化-大衆化の流れをどう変えるか-」(昭和50年,第一法規出版株式会社) - 大学職員の書き散らかしBLOG
最近は1970,80年代に書かれた高等教育関連書籍を読み、当時の予想がどの程度成立しているのか考えています。今回は、そんな中で見つけた「現代教育講座9「高等教育の大衆化-大衆化の流れをどう変えるか-」(昭和50年,第一法規出版株式会社)」の「第5章 大学-自己変革の可能性と限界(喜多村和宏)」(P139〜172)の... 続きを読む
初めての業務に挑む時のポイント - 大学職員の書き散らかしBLOG
そろそろ人事異動シーズンでしょう。望むにも望まないにも関わらず、人事異動はやってきます。私も3年ほど前に人事異動で今の職務に就いたとき、全く初めての業務ばかりでしたので、かなり当惑したことを記憶しています。基礎知識を学ぶことも必要なのですが、改めて、初めての業務に挑む時のポイントを整理しておきます... 続きを読む
学校教育法の改正は内部質保証の一助となるか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
学校教育法等の一部を改正する法律案が公表されました。この中には、学校教育法や国立大学法人法、私立学校法、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構法などの一部改正が含まれています。 今回は、学校教育法の改正について、その内容を確認します。 大きな改正条文は以下のとおりです。いずれも新設条文です。 第109... 続きを読む
東洋大学の事例から学生の懲戒退学を考える。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
news.careerconnection.jp 東洋大学の学生が、同大の竹中平蔵教授を批判する立看板を設置してビラを撒き、大学から指導されていたことが1月22日までにわかった。学生は自身のFacebookで、大学職員から退学勧告されたと告発。物議を醸している。 学生の学内での無許可の立看板設置並びにビラ配布に関する本学の対応につい... 続きを読む
群馬大学と宇都宮大学の共同教育学部を考える。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
headlines.yahoo.co.jp 群馬大学(前橋市)と宇都宮大学(宇都宮市)は21日、2020年度から全国初の「共同教育学部」を設置することをホームページ上で公表した。少子化の影響で教員採用数が減るのに伴い教育学部の縮小が求められる中、教員養成機関としての役割を維持・強化するのが狙い。群馬大は「連携することで引き... 続きを読む
有給休暇取得の義務化を整理する。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
headlines.yahoo.co.jp workit.vaio.com 2018年6月29日、参院本会議で働き方改革関連法が可決・成立しました。国会審議では高度プロフェッショナル制度や、途中で取り下げられた裁量労働制の拡大に関する議論に時間が費やされました。しかし、企業とその社員への影響範囲の広さという点では、時間外労働の上限規制のほか... 続きを読む
毎月勤労統計の不適切調査はマジでヤバい。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
mainichi.jp 厚生労働省が公表する「毎月勤労統計」の一部の調査で本来と異なる手法が取られていた問題で、こうした手法が2004年に始まっていたことが同省関係者への取材で明らかになった。不適切調査の影響で、同統計を基に給付水準が決まる雇用保険や労災保険が過少給付されたケースがあることも判明し、同省が調査を... 続きを読む
2019年度の国立大学運営費交付金配分の概況と所感 - 大学職員の書き散らかしBLOG
2019年度予算:文部科学省 国立大運営費交付金 1割を「重点支援枠」に 政府19年度予算案方針 - 毎日新聞 政府は2019年度予算案で、国立大学法人運営費交付金のうち教育や研究の評価に応じて傾斜配分する「重点支援枠」を、全体の約1割にあたる1000億円に拡大する方針を固めた。重点支援枠の拡大は大学運営のための「基盤... 続きを読む
平成30年度教職課程認定申請に関する事務担当者説明会に参加してきました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
本日開催された「平成30年度教職課程認定申請に関する事務担当者説明会」に参加してきました。会場となっためぐろパーシモンホールはクラシック音楽のコンサートで訪れたことがあり、懐かしい気持ちになりました。また、もともとのホールの用途で脇机がなく、キーボードをたたくのに苦労しました。そういえば、事前の案... 続きを読む
細かすぎて伝わらない「教職課程認定申請の手引き」変更点(平成32年度開設用) - 大学職員の書き散らかしBLOG
さて、本日12月19日は平成30年度教職課程認定等に関する事務担当者説明会が開催されます。それに先立ち、各機関にはすでに、教職課程認定申請の手引き(教員の免許状授与の所要資格を得させるための大学の課程認定申請の手引き)(平成32年度開設用)(以下、「手引き」)が送付されていることと思います。この手引き... 続きを読む
なぜ大学職員が部活の指導を行えるのか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
2018 - 05 - 30 なぜ大学職員が部活の指導を行えるのか。 大学一般 日本大学 アメリカンフットボール 部の件が世間を騒がしています。本件は危機管理や広報など様々な側面から語ることもできるのですが、私が今一つ腑に落ちないのはなぜ大学職員が部活の指導を行えるのか、という点です。私の母校や勤務校(ともに国立大学)ではそのような例を聞いたことがありませんし、一般的に 教育学部 体育学科や体育系... 続きを読む
Webページから見る文科省と経産省の違い - 大学職員の書き散らかしBLOG
2018 - 05 - 26 Webページから見る文科省と経産省の違い その他 産学官共同研究におけるマッチング促進のための大学ファクトブック:文部科学省 文部科学省 では、このたび、 産学官連携 活動に関する大学の取組を企業に対して紹介するため、 一般社団法人 日本経済団体連合会 及び 経済産業省 とともに、「 産学官 共同研究におけるマッチング促進のための大学ファクトブック」を改訂・公表しまし... 続きを読む
教職課程再課程認定等に関する説明会(東京ブロック・7月10日)に参加してきました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
2017 - 07 - 10 教職課程再課程認定等に関する説明会(東京ブロック・7月10日)に参加してきました。 大学一般 本日7月10日に開催された教職課程再課程認定等に関する説明会に参加してきました。全国で順次開催される予定ですが、東京ブロックはもっとも早い開催ということで、会場となった一橋講堂はほぼほぼ満員でしたね。本説明会の資料は、後日、 文部科学省 のホームページで公開される予定だそうで... 続きを読む
ローカルルールはなくなってもルールはなくならない。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
2016 - 12 - 17 ローカルルールはなくなってもルールはなくならない。 大学一般 www.taro.org www.taro.org 前回の弊BLOGで言及した 河野太郎 衆議院議員 の動きがだいぶせわしなくなっていますね。 行政事業 レビューチームの提言では、 しかし、いまなお各大学・研究機関等が独自のローカルルールを設けていることにより、エクセルで作成された申請書のフォーマットが使い... 続きを読む
ローカルルールの話はよく分からない。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
2016 - 12 - 12 ローカルルールの話はよく分からない。 大学一般 www.taro.org 河野太郎 衆議院議員 の対応が話題になっています。もともと会計周りの話には明るくありませんが、いろんな人がいろんなことをいろんな観点から言及しているので、どう進むのよく分からない状況ですね。 河野太郎 議員と言えば無駄撲滅プロジェクトというイメージですので、ルール一つ変えられない事務職員は無駄→... 続きを読む
2015年の大学業界を(いまさら)振り返る - 大学職員の書き散らかしBLOG
2016 - 01 - 09 2014年の大学業界を(いまさら)振り返る 大学一般 12月は文字通り四六時中働いていたので、今更ではありますが、このタイミングで大学業界の2015年を振り返ります。 新聞記事データベースの検索結果をもとに、大学に関係あるトピックを抽出しました。大学(特に国立大学)全体に関係ありそうなことや個人的に気になったことを並べましたので、全てのニュースを網羅しているわけではあ... 続きを読む
「自分にしかできないこと」から「みんなにもできること」へ。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
2015-09-15 「自分にしかできないこと」から「みんなにもできること」へ。 その他 大学職員の専門性に関する議論では、誰でもできることではなく専門性を身に付けましょうといった言説を目にします。大学職員は誰でもできる仕事です。これは恐らく間違いないでしょう。正確に言えば「誰でも」とは「一定程度の能力を持った者なら誰でも」であり、それを判定するのが採用試験等であると考えています。 「誰でもできる... 続きを読む
「「大学に文系は要らない」は本当か?」は本当か?(後編) - 大学職員の書き散らかしBLOG
2015-08-21 「「大学に文系は要らない」は本当か?」は本当か?(後編) 大学一般 (前編から続く) 国立大学と私立大学との改組の違い さらに言えば、国立大学の文系においてなかなか組織改革が進まない中、実は私立大学においては、通知が指摘しているところの「18歳人口の減少や人材需要等を踏まえた組織見直しを計画し、社会的要請の高い分野への積極的な対応」がかなり進み、様々な文系学部の再定義・再編が... 続きを読む
「「大学に文系は要らない」は本当か?」は本当か?(前編) - 大学職員の書き散らかしBLOG
2015-08-19 「「大学に文系は要らない」は本当か?」は本当か?(前編) 大学一般 「大学に文系は要らない」は本当か?下村大臣通達に対する誤解を解く(上)|鈴木寛「混沌社会を生き抜くためのインテリジェンス」|ダイヤモンド・オンライン 「大学に文系は要らない」は本当か?下村大臣通達に対する誤解を解く(下)|鈴木寛「混沌社会を生き抜くためのインテリジェンス」|ダイヤモンド・オンライン 下村文部科... 続きを読む
人文社会科学系の再編騒ぎはどのような背景があるのか。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
2015-05-25 人文社会科学系の再編騒ぎはどのような背景があるのか。 大学一般 いつぞやに引き続き、またしても人文社会科学系の改廃について話題になっているようです。本件については、弊BLOGでも言及してきたところです。 「文学部はなぜ必要なのか?」不要論者の多い文学部について考える人々 - Togetterまとめ 教員養成・人文社会科学系学部・大学院への要請に思う 〜何が問われているのか〜 ... 続きを読む