はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 明治期

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 48件)

生活のコツを128並べてみる - 山下泰平の趣味の方法

2018/11/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 773 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポテンシャル 山下泰平 手法 ノウハウ 一言

私は明治期の文化を調べて遊んでいる人なんだけど、最近だと簡易生活っていうのが面白いので調べたり実行したりしている。簡易生活を一言で説明すると、明治時代に発生した個人のポテンシャルを最高にまで出すための手法である。 簡易生活で遊ぶうち、生活自体に興味を持つようになり、だいぶノウハウというかコツが分か... 続きを読む

幕末・明治期 日本古写真メタデータ・データベース-[撮影対象から探す]

2007/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 738 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 幕末 データベース 撮影対象

続きを読む

明治維新の映画支援検討、政府 | ロイター

2017/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 342 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 柔道 相撲 節目 題材 菅義

政府は、1868年の明治維新から150年の節目となる2018年に実施する記念事業として、明治期の国造りなどを題材とした映画やテレビ番組の制作を支援する検討に入った。柔道や相撲の大会を開催する案もある。政府関係者が7日、明らかにした。各府省庁が事業の具体化を本格化させ、夏までに大枠をまとめる。 明治維新150年について政府は「大きな節目で、明治の精神に学び、日本の強みを再認識することは重要だ」(菅義... 続きを読む

【からだ こころ いのち 夏の特別編(2)】乱交セックス「盆踊り」 性を解放、神聖な伝統行事(1/3ページ) - MSN産経west

2012/08/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 309 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 盆踊り MSN産経west 風紀 いのち 乱交セックス

(1)から続く■日本人の性はどこからどこへ みなさんの地域の盆踊りはどういうものだろうか。盆踊りは歴史が長く、無形文化財から近年の新作までじつに多様な音曲と踊りが、同じ「盆踊り」という言葉で呼ばれている。地方によっては、念仏踊りや踊り念仏、風流踊りなどの古い名前や形が残っている。盆踊りの歴史の中で、明治を境にした変化は甚大だ。明治期には「盆踊りは風紀を乱す」とたびたび盆踊り禁止令が出され、それでも... 続きを読む

国立国会図書館はお気づきでしょうか?

2014/03/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 277 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国立国会図書館 過日 装丁 店頭 印刷

過日、弊社の店頭にお客様がお見えになり、お爺さまの本の買い取りを依頼されました。みると明治期の本で内容も面白そう。状態も明治期の本としては装丁が多少傷んでいる程度で、印刷や紙の状態も100年経ったものでは仕方がないと言うものでした。しかし、その時国立国会図書館の近代デジタル・ライブラリーの事が頭をよぎり、お客様にそのサービスについて説明し、安く買うことはお客様に失礼であることも説明しました。 翌日... 続きを読む

本当は興味のあるアナタへ捧ぐ ― Google App Engine - 暗号、数学、時々プログラミング

2008/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 256 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 数学 あなた 捧ぐ 暗号 主旨

Google App Engine | 02:56 | 「虚数の情緒」にて「英語が分からなくても学ぶ為の書物が十分に手に入る日本人は幸せである」といった類の記述があった。明治期に多くの才能が猛烈な勢いで欧米の本を翻訳して行ったからこそ、人々は日本に居ながらにして様々な教養を身に付けることが出来たのであり、それが1つの日本の強みであった、といった主旨だ。ただこうした試みは、昔とは比較にならない大量の... 続きを読む

恋愛は明治期に輸入された - Togetterまとめ

2017/07/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 245 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetterまとめ 恋愛 大正時代 勉強 Q&A

OCでQ&Aに座ってたら、質問に来た高校生が「実は失恋して勉強が手につかなくて…」とこぼすので、「恋愛が日本に輸入されたのは明治期で、大正時代を通じて広がっていった割と新しい考え方でね、」などと5分くらい話したが、彼が欲しいのはそういう言葉じゃないみたいだった。 続きを読む

【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「こんな貴重な映像が…」 明治期の日本の大道芸に外国人感動

2013/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 94 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大道芸 エジソン 憂鬱 発祥 冒頭

1904年(明治37年)に撮影された、日本の大道芸への反応です。 動画の冒頭に"Thomas A Edison"のクレジットがあるように、 エジソン、あるいはエジソンスタジオによって撮影されたもののようです。 その点につきましては、コメントでもいくつか言及されていました。 新潟県を発祥とする郷土芸能である角兵衛獅子は、 明治にアメリカややヨーロッパでの公演もあったようなので、 もしかすると、その際... 続きを読む

もちつけblog(仮) 明治期、実は離婚率が現代よりも高かった件について -ついでに、見合い写真による結婚について- 湯沢雍彦『明治の結婚 明治の離婚』

2011/08/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 本書 生涯 離婚 明治 Blog

湯沢雍彦『明治の結婚 明治の離婚』を読む。  手堅くて、いい本。  明治時代って、半ば過ぎまで、実は離婚がとっても多い社会だった。  離婚率は、昭和40年ごろに比べて、3倍近く、最近と比較しても5割近く高い(7頁)。  なんで?という疑問に本書は答えようとしている。  じゃあ、なんで、ある時期まで、離婚率が高かったのか?   著者曰く(63、64頁)、  ①そもそも、結婚は生涯続けないといけないも... 続きを読む

凸版印刷、明治期から昭和初期の手書き文字を解読するAI-OCRを日本で初めて開発

2022/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 46 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 凸版印刷 AI-OCR 手書き文字 昭和初期 開発

2022/11/11 凸版印刷、明治期から昭和初期の手書き文字を解読する AI-OCRを日本で初めて開発 続きを読む

お雇い外国人モースの日記によると明治期の日本人の気質は今とかなり違ったみたい「なんで歌いながら仕事するんだろ…」

2024/01/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 39 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 気質 モース minerva_owl かなり 日記

みねるば @minerva_owl1 お雇い外国人のモースの日記を読んでいると、「日本人、なんで歌いながら仕事するんだろう・・・時間の無駄では」とか、「また歌いながら楽しそうに仕事してる、謎すぎる」という描写があり、今と雰囲気かなり違うなと感じます。 2024-01-25 21:46:59 リンク Wikipedia エドワード・S・モース エ... 続きを読む

明治政府はアイヌの土地をどのようにしてアイヌに「与えた」のか - Togetterまとめ

2017/02/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アイヌ Togetterまとめ 明治政府 和人 土地

. @itangiku 「明治期の土地取得ではアイヌも和人も日本語で申請をしろ」としたために、アイヌが土地を取得できなかった、と読める内容だった。有識者懇の報告書(2009)に沿ったものだ。だが、 最近の歴史研究では、実はアイヌにはそもそも土地が分配されなかったことが分かっている。 . @itangiku 「『土地を移民にも先住民族にも分配する。早い者勝ちである。ただし申請書類は移民の言語で提出』... 続きを読む

考古学者・シュリーマンも驚いた 明治期、日本庶民の混浴の真実とは? (THE PAGE) - Yahoo!ニュース

2017/06/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 混浴 Yahoo THE PAGE ニュース 幕末

ただでさえ公衆浴場という文化のない西洋人たちが明治期、日本に旅行にやってきて最もカルチャーショックを受けたのは「混浴」だったと言われています。 【連載】古写真で知る幕末・明治の日本  「裸を恥ずかしげもなくさらすのはどうしたものか」と、非難する人も多かったようです。しかし、そう言いながらも、この写真のような女性の入浴シーンの彩色写真は西洋人旅行者のお土産として飛ぶように売れていたいうから、どこか矛... 続きを読む

身近にある権利状態不明著作物(1)  校歌や市町村歌の「権利状態不明」 – ガジェット通信

2014/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 校歌 蔵書 裁定制度 近代デジタルライブラリー 大半

国立国会図書館では明治から1940年代までに刊行された蔵書を『近代デジタルライブラリー』で公開していますが、その中には大規模な公開調査を行ったにも関わらず著者が亡くなった年がわからないために著作権法第67条の裁定制度を利用して5年おきに補償金を支払っている作品が大半で、明治期に刊行された出版物の場合は70%強がこれに該当すると言うデータが同館により公表されています。こうした権利状態が不明の著作物は... 続きを読む

神戸新聞NEXT|スポーツ|関西学院大 発音は「くわんせいがくいん」

2018/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 発音 神戸新聞NEXT 関西学院大 スポーツ かんせい

日本大学アメリカンフットボール部選手の悪質な反則行為によって関西学院大の選手が負傷した問題で、日大の内田正人監督が19日午後に応じた取材で、関学大の読み方を「かんさいがくいん」と言い間違えました。  -正しい読み方は?  正しくは「かんせいがくいん」と読みます。関学大のホームページによると、関学大が設立した明治期は、東京は「とうけい」、「関西」が「かんせい」と読まれることが多く、そのままの読み方を... 続きを読む

明治期の翻訳パワーを今こそ取り戻せ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2011/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オフィシャルサイト TOKYO EYE コラム&ブログ

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク 〔12月14日号掲載〕 世界で最も古くからあり、人類進歩の原動力になった仕事なのに、携わる人の社会的地位は年々低くなっている職業は何か──答えは翻訳だ。翻訳・通訳といえば、単なる「言葉移し」で「機械的な作業」との認識が一般的だろう。 だが、僕はこのたび『イ・サンの夢見た世界──正祖の政治と哲学』(キネマ旬報社)という韓国の歴史書の翻訳に携わってみて初めて知った... 続きを読む

日本人は無宗教なわけじゃない。先祖の霊を信仰するという独自宗教を信仰している:哲学ニュースnwk

2011/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 哲学ニュースnwk 宗教 菩提 Tweet 子孫

2011年12月21日13:38 日本人は無宗教なわけじゃない。先祖の霊を信仰するという独自宗教を信仰している Tweet 1:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/20(火) 12:03:36.58 ID:JTTqzAdi0 佐賀出身の屯田兵の子孫 先祖の足跡を訪問 先祖が明治期に屯田兵として佐賀県内から北海道に渡ったという網走市在住の 尾上満昭さん(72)らが18日、先祖の菩提(ぼ... 続きを読む

明治元年から150年へ 文書のネット公開など検討 | NHKニュース

2017/01/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 明治元年 文書 伝記 NHKニュース 検討

政府は、来年、平成30年に明治元年から150年を迎えることに合わせて、明治期の貴重な文書などをインターネットで公開することや、当時活躍した若者や女性らの伝記を出版することなどについて、検討を進めていく方針です。 この中では、立憲政治や議会政治の導入といった明治以降の歩みを次世代に残すほか、機会の平等や和魂洋才などの明治の精神に学び、さらに飛躍する国を目指すとしています。そして、明治期の貴重な文書や... 続きを読む

スタジオジブリ出版部『熱風』で2011年11号から『忘れられた物語』を連載します - kotorikoの本館

2011/11/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip kotoriko 講談速記本 対談 熱風 本館

スタジオジブリ出版部の『熱風』で2011年11号から『忘れられた物語-講談速記本の発見-』を連載することになりました。 http://www.ghibli.jp/shuppan/np.html 一回目は対談が掲載されます。 内容ですが、明治期に講談速記本が果した日本文学というか、言葉に対する貢献を書いていきます。 講談速記本について、僕なんかよりもずっと詳しい人たちが日本には6人くらいはいると思い... 続きを読む

熊本城の崩れた石垣 明治時代の修復箇所に集中と判明:朝日新聞デジタル

2019/05/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 石垣 朝日新聞デジタル 判明 熊本城 やぐら

熊本地震で被災した熊本城で、崩れ落ちそうな建物を「一本石垣」が支えている姿が注目を集めた飯田丸五階櫓(やぐら)の石垣について、明治期の地震で修復された南面と東面が大きく崩れていたことがわかった。 1年かけて行った石垣の解体が24日にほぼ終わり、熊本城総合事務所が27日にあった熊本城文化財修復検討委... 続きを読む

国会図書館、“孤児著作物”の著作者5万人を「公開調査」 資料ネット公開のため - ITmedia ニュース

2015/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 孤児著作物 国会図書館 ITmedia ニュース 戦前 資料

国立国会図書館は5月20日、デジタル化した資料のネット公開に当たり、著作権者の連絡先を確認できない、いわゆる「孤児著作物」の著作者5万人について、Webサイトで情報を募集する「公開調査」を始めた。 国会図書館は所蔵資料のデジタル化を進めており、デジタル化が済んだ資料は、著作権の確認を行った上で2002年からネットで画像を提供している。15年現在、ネット提供している資料は49万点。主に明治期から戦前... 続きを読む

二条城:台風で屋根飾りはがれる 下に徳川家「葵の紋」  - 毎日新聞

2018/09/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 二条城 築城 家康 三つ葉葵 国宝

今月上旬の台風21号で屋根飾りがはがれた二条城(京都市中京区)の国宝・二の丸御殿で、剥脱箇所から徳川家の紋「三つ葉葵(あおい)」の飾り跡が見つかった。 屋根の板に凹凸が残り、紋は直径64センチで木製か銅製だったらしい。1603年の家康による築城時に取り付けた可能性があるが、皇室別邸となった明治期に... 続きを読む

すげええええ! 江戸時代以前の「くずし字」をテキストデータにできるOCR技術を凸版印刷が開発 - ねとらぼ

2015/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 凸版印刷 OCR 書物 くずし字 悲鳴

凸版印刷が「くずし字を判別してテキストデータ化するOCR(光学文字認識)技術」を開発しました。江戸期以前の本や明治期の手書きの文章は「くずし字」を使って書かれており、学習しないと読むことができません。くずし字の学習は近世以前の日本文学や日本史を学ぶ学生にとっては必要不可欠で、多くの学生が「よ、読めない……」と悲鳴を上げています。 凸版印刷の開発した技術は、書物のくずし字を自動で判読し、テキストデー... 続きを読む

「発禁本」1300冊を集める図書館とは…国会図書館にもない蔵書も 「歴史の証人として希少」:東京新聞 TOKYO Web

2022/08/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 蔵書 芝公園 証人 検閲 弾圧

 東京タワーの足元、芝公園の一画にたたずむ小さな図書館に、明治期から戦時下にかけ国の検閲で処分を受けた大量の「発禁本」が保管されている。出版物に対する弾圧、取り締まりの実態を知る資料として、研究者も価値を高く評価する。戦後77年の夏、暗い時代の記憶を継承するための展示会が開かれている。(井上靖史) 続きを読む

明治期のハンセン病患者資料 ネットオークションへの出品判明 | NHKニュース

2021/02/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ネットオークション NHKニュース

明治時代のハンセン病患者の名前や住所などが掲載されたとみられる資料がインターネットのオークションサイトに出品されていたことがわかり、厚生労働省は今も差別や偏見に苦しむ人がいる中、あってはならないことだとしています。 厚生労働省によりますと、今月13日から18日にかけてインターネットのオークションサイト... 続きを読む

 
(1 - 25 / 48件)