はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 日米共同

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

かわぐちかいじ「沈黙の艦隊」大沢たかお主演で実写映画化、9月29日公開(動画あり / コメントあり)

2023/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip かわぐちかいじ 沈黙 艦隊 艦長 逃亡

1988年から1996年にかけてモーニング(講談社)で連載された「沈黙の艦隊」。日米共同で極秘裏に建造された日本初の原子力潜水艦、その艦長に任命された海江田四郎が、原潜と乗員76人をともない逃亡をはかることから物語が動き出す。核戦争や国際政治、世界平和といったさまざまな問題が盛り込まれ、1990年に第14回講談... 続きを読む

安倍氏の「核共有」発言は「非常に危険」 広島の被爆者が猛反発 | 毎日新聞

2022/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 核兵器 毎日新聞 国会議事堂 猛反発 政策

米国の核兵器を国内に配備し、日米共同で運用する「核共有」政策の導入について、安倍晋三元首相が27日のテレビ番組で「議論すべきだ」と発言したことに対し、広島の被爆者らからも「非常に危険」と猛反発の声が上がった。 「あきれた。被爆者で国会議事堂を取り囲んで、『発言を取り消せ』と訴えたい」。広島県原爆被害... 続きを読む

岸田首相、核共有は「認められない」 安倍元首相がテレビで言及 | 毎日新聞

2022/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 岸田首相 言及 我が国 岸田文雄首相

参院予算委員会で自民党の佐藤正久氏の質問を聞く岸田文雄首相=国会内で2022年2月28日午前10時39分、竹内幹撮影 岸田文雄首相は28日の参院予算委員会で、米国の核兵器を国内に配備し、日米共同で運用する「核共有」政策の導入について、「非核三原則を堅持するという我が国の立場から考えて、認められない」と否定した... 続きを読む

放影研、長崎でも謝罪へ 「被爆者治療せず」批判に - 共同通信

2018/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 謝罪 長崎 放影研 批判 被爆者

日米共同で被爆者の健康を調査している放射線影響研究所(放影研、広島市、長崎市)の丹羽太貫理事長は3日、前身の原爆傷害調査委員会(ABCC)が設立当初、被爆者を治療せず、研究対象としてのみ扱ったことを長崎で謝罪する方針を明らかにした。謝罪は昨年の広島に続き2度目。 19日に開く放影研の長崎研究所設立70周年記念行事で表明する。丹羽理事長は共同通信の取材に「被爆者の協力があって、研究ができた。感謝を伝... 続きを読む

原爆の“傷”カルテには「good」 米国の記録に神戸の女性憤り (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

2015/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GOOD カルテ 原爆 反戦 所見

6歳の時、広島で被爆した神戸市灘区の貞清百合子さん(77)は今年5月、日米共同の放射線影響研究所(広島市)に被爆直後に受けた検査記録を請求し、約70枚のカルテを受け取った。被爆2年後から検査を受けたが、届いた記録は10歳からしかなく、書かれた所見は「good(良好)」。当時の苦しみとかけ離れたものだった。憤りとともに反戦の思いを一層強くし、核廃絶の署名集めを続ける。(阿部江利) 【写真】「good... 続きを読む

特許審査、8月から日米共同で 取得を半年に短縮  :日本経済新聞

2015/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 短縮 特許審査 半年 取得 日本経済新聞

特許庁と米国特許商標庁は8月から、日米両国で出願された発明の共同審査を始める。調査情報を日米当局で共有し、判断の結果を互いに参考にするなどして大幅な作業の効率化、時間短縮が見込める。企業にとっては特許取得までの期間が短くなる。日本では約10カ月かかっていたが約6カ月に短縮できる。審査が同時に終わるため、日米同時に新製品を投入しやすくなる。 日米の特許当局は21日にも、共同審査の枠組みで合意する。… 続きを読む

当日広島入りでがん死リスク増加 原爆投下、残留放射線か - 47NEWS(よんななニュース)

2013/10/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 原爆投下 見解 爆心地付近 核爆発 解析

原爆投下後の当日に広島市に入った30~49歳の男性は、3日後以降に入った男性よりも、がんで死亡するリスクが高かったことが17日、広島大原爆放射線医科学研究所の大谷敬子助教らの解析で分かった。 核爆発で生成された放射性物質から発生した残留放射線による健康被害を示唆している。大きな影響はないとしていた日米共同の研究機関、放射線影響研究所の見解に反論する結果。 大谷助教は「30~49歳の男性は爆心地付近... 続きを読む

海自護衛艦にオスプレイ着艦の訓練 NHKニュース

2013/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 訓練 海自護衛艦 NHKニュース 甲板 空母

海上自衛隊の空母のような形をした大型護衛艦の甲板に、アメリカ軍の新型輸送機オスプレイを着艦させる訓練が、アメリカ西海岸で実施中の上陸訓練の一環として行われました。 アメリカ・カリフォルニア州で行われている日米共同の上陸訓練には、海上自衛隊のイージス艦など3隻と、陸上自衛隊の離島防衛専門部隊などの、合わせて1000人の自衛隊員が派遣されています。 14日は、海上自衛隊の、空母のような形をした大型護衛... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)