はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 日本論

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

ハーバードの教材になった「柿の種」が大激論を巻き起こす理由 | ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵 | ダイヤモンド・オンライン

2020/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 123 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハーバード 知性 佐藤智恵 ダイヤモンド 教材

1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。報道番組や音楽番組のディレクターとして7年間勤務した後、2000年退局。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。コロンビア大学経営大学院... 続きを読む

中国人の指摘がまさにといった感じなので抽象化して説明してみたい - メロンダウト

2018/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 159 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メロンダウト 解脱 指摘 gendai.ismedia.jp

2018 - 01 - 27 中国人の指摘がまさにといった感じなので抽象化して説明してみたい 無謬の人 中国人による日本論がまさにといった感じだった gendai.ismedia.jp 全面的に同意するのだがもうすこし噛み砕いて説明してみたい。 大前提としてあるのは宗教的背景のなさゆえの価値相対化のなさにあると考えられる。 日本人に最もなじみが深い仏教にしても無信仰、解脱、中道など価値をあえて決め... 続きを読む

ドイツのあるジャーナリストの日本論 (内田樹の研究室)

2015/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 610 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジャーナリスト 内田樹 門外漢 ドイツ 対立

ドイツのある新聞の東京特派員が過去5年間の日本の政府と海外メディアの「対立」について記事を書いている。 安倍政権の国際的評価がどのようなものかを知る上では貴重な情報である。 でも、日本国民のほとんどは海外メディアが日本をどう見ているのかを知らない。 日本のメディアがそれを報道しないからである。 しかたがないので、私のような門外漢がドイツの新聞記者の書いたもボランティアで日本語に訳して読まなければな... 続きを読む

テキサス親父が独自の日本論を展開「日本がガラパゴスで何が悪い!」 | 日刊SPA!

2014/08/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ガラパゴス マラーノ氏 自国 日刊SPA テキサス親父

シー・シェパードや中韓の反日政策を舌峰鋭く批判するほか、大の親日家で知られる評論家のテキサス親父ことトニー・マラーノ氏が、「日本は世界に比べて遅れている」、「日本=ガラパゴス論」にアメリカ人の視点からメスを入れた! Q1.日本は世界の基準と外れているという意味で「ガラパゴス」だと言われますが、どう思いますか? A.ガラパゴスで何が悪い? 確かに日本は、海外のものを自国に合わせて改良して根付かせるこ... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)