タグ 教育研究
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users「大学教育における生成AIの活用に向けたチェックリスト〔第1版〕」の公表について
「大学教育における生成AIの活用に向けたチェックリスト〔第1版〕」の公表について 2023年07月24日 提言・主張 教育研究 学生支援 先般、文部科学省において、「大学・高専における生成AIの教学面の取扱い」が通知され、大学での適切な指針等を示し対応していくことの重要性が示されるなど、大学教育における生成AIの活... 続きを読む
日本教育社会学会第70回大会での報告資料について:「私学助成は定員割れ大学を延命させるのか」 - 松宮慎治の憂鬱
標記の報告資料をアップしました。 https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=173192 なお,本研究の推進にあたっては,以下の資金の助成を受けています。 ・文部科学省機能強化経費「大学における教育研究の生産性向上に関する国際共同研究」 ・文部科学省特別教育研究経費(戦略的研究推進経費)「21 ... 続きを読む
一般社団法人 国立大学協会 <新着情報>提言等林芳正文部科学大臣に対して「国立大学の教育研究活性化を促進する人事給与マネジメント改革の基本的な方向性について」を手交(6/28)
トップ >新着情報 >提言等 >林芳正文部科学大臣に対して「国立大学の教育研究活性化を促進する人事給与マネジメント改革の基本的な方向性について」を手交(6/28) 6月28日(木)に、山極壽一国立大学協会会長(京都大学長)、松尾清一同副会長(名古屋大学長)から、林芳正文部科学大臣に対して、「国立大学の教育研究... 続きを読む
北大で教授205名分の人件費削減を提案 - エルムの森だより
2016 - 09 - 07 北大で教授205名分の人件費削減を提案 大変な事態が起きました 北大の教育研究はどうなるのでしょうか 大変心配です 詳しくは以下の記事をお読みください 北大教 職員組合 がお届けするメールニュース 「ほくだい」 News 2016/9/6(No.293)より ---------------------------------------------------... 続きを読む
吉田南1号館の封鎖について(2015年10月28日) — 京都大学
10月27日未明から午後1時頃にかけて、一部本学学生を含む多数の学外者により、吉田南1号館が封鎖されました。そのことにより、授業休止や教室変更を余儀なくされ、学生の教育を受ける権利および教員の教育を行う権利と責任が侵害されるとともに、研究や事務業務の遅滞も発生しました。 大学において教育研究を妨害する行為は絶対に容認できません。 以上の封鎖行為は威力業務妨害罪に当たると考えられ、本学としては刑事告... 続きを読む
鈴木章名誉教授に新称号 北海道大で授与式 - 47NEWS(よんななニュース)
北海道大学が研究者に授与する新たな称号「ユニバーシティプロフェッサー」を創設し、3日、第1号に選考したノーベル化学賞受賞者の鈴木章名誉教授(84)への授与式が行われた。 新称号は北海道大の独自制度。世界的に顕著な教育研究業績を挙げ、長期間にわたって大学の教育研究に寄与すると認められる人に授与し、研究費などを支援する。 鈴木氏は、2種類の有機化合物を簡単に結合させる「有機合成におけるパラジウム触媒ク... 続きを読む
専修大学生涯メールアドレス終了のお知らせ |専修大学
大学に関する基本的な情報や取り組みなどをご紹介しております。大学案内トップへ 学長メッセージはこちら 大学概要 専修大学について 数字で見る専修大学 学事暦 大学の取り組み 社会・地域との連携 環境問題への取り組み 東日本大震災への支援状況 大学を知るコンテンツ 専修大学豆知識 ニュース専修ウェブ版 フォトギャラリー 建学の精神と理念 建学の精神 21世紀ビジョン 情報公開 財務状況 教育研究... 続きを読む
東京大学における軍事研究の禁止について | お知らせ | 東京大学
学術における軍事研究の禁止は、政府見解にも示されているような第二次世界大戦の惨禍への反省を踏まえて、東京大学の評議会での総長発言を通じて引き継がれてきた、東京大学の教育研究のもっとも重要な基本原則の一つである。この原理は、「世界の公共性に奉仕する大学」たらんことを目指す東京大学憲章によっても裏打ちされている。 日本国民の安心と安全に、東京大学も大きな責任を持つことは言うまでもない。そして、その責任... 続きを読む
国立大3分類で特色明確に 16年度から、競争促す :日本経済新聞
文部科学省は2016年度から、全国に86ある国立大学を「世界最高水準の教育研究」「特定の分野で世界的な教育研究」「地域活性化の中核」の3グループに分類する。グループ内で高い評価を得た大学に、運営費交付金を手厚く配分する。従来は規模に応じて機械的に割り当てられていた。大学の特色を明確にし、同じグループ内での競争を促す狙いがある。 下村博文文科相が17日、政府の産業競争力会議の作業部会で明らかにした。... 続きを読む
選択授業「社会とつながる数学」 「素数と暗号」の授業: 藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ
素数の研究はギリシア時代にかなり扱われているが、素数の研究が直接社会に使われるということは(私の理解では)あまりなかった。しかし、近年では非常に大きな数の素因数分解が容易にできないことが暗号技術に使われている。附属中で行っている選択授業「社会とつながる数学」で、この話題を取り上げてみた。(中学校3年9名が対象、45分1コマ) 前の授業では、エラトステネスのふるいで1000以下の素数を求める等、素数... 続きを読む
地震の後、学校で考えてほしいこと: 藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ
このたびの地震では、直接大きな被害があった地域の方々はもちろんですが、全国の人々が大変なショックを受け、いろいろなことを考えていると思います。もちろん、子どもたちもさまざまなことを感じているはずです。身近で直接的な被害がなかったとしても、テレビで流れ続ける地震のニュースを見て、大きな不安を覚えていると考える必要があります。以下、私なりに明日3月14日(月)から学校で取り組んでほしいことを整理しまし... 続きを読む
日本テレビ「スッキリ!!」でのコメントの扱いについて: 藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ
昨日放送の日本テレビ「スッキリ!!」で私のコメントが使用されましたが、使用のされ方が不当ですのでここに指摘しておきます。私の発言に先だって、「手軽にネットに頼る行為がカンニングにつながった可能性があると言います」と私がこのような「可能性」をしたかのように紹介しています。しかし、私はそのあとのビデオでも言っているように、「試験の範囲を教えてもらうのは悪いことはない」「宿題も自分でやってみた上でわから... 続きを読む