はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 意味論

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

サーバーレスは操作的意味論の夢を見るか? #AWSDevDay / AWS Dev Day 2022 Japan

2022/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AWSDevDay サーバーレス 関数 AWS Lambda

AWS Dev Day 2022 Japan で使用したスライドです。 AWS Lambda を初めとするサーバーレスコンピューティング基盤には、 * 複数の関数が同時に実行され共有リソースにアクセスしうる、本質的に並行システムである * Warm Start により関数インスタンスが内部状態を残したまま再利用されうる * 一つのリクエストに対して複... 続きを読む

『ウイルスの意味論』はスゴ本: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

2019/02/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 70 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウイルス スゴ本 わたし あなた

見えてるはずなのに見ていないことに気づくと、より世界が見えるようになる。目にウロコなどなく、先入観に邪魔されていただけなのだ。そして、先入観に気づくだけで、世界が一変する。なぜなら、そこに「ある」という確信をもって、見ようとするからだ。 「惑星系=太陽系」という先入観 たとえば、系外惑星。太陽系以... 続きを読む

『ウイルスの意味論』はスゴ本: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

2019/02/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 70 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウイルス スゴ本 わたし あなた

見えてるはずなのに見ていないことに気づくと、より世界が見えるようになる。目にウロコなどなく、先入観に邪魔されていただけなのだ。そして、先入観に気づくだけで、世界が一変する。なぜなら、そこに「ある」という確信をもって、見ようとするからだ。 「惑星系=太陽系」という先入観 たとえば、系外惑星。太陽系以... 続きを読む

⾃然⾔語処理分野における ディープラーニングの現状

2013/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 80 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ディープラーニング 現状 陽太郎 NLP 構築

⾃ࠞ然⾔ࢠ語処理ྞ分野における ディープラーニングの現状 渡邉 ̀陽太郎ྒ 東北ྖ⼤֒学⼤֒学院情報科学研究科 IBIS2013 企画セッション2:ディープラーニング 2013/11/12 NLPにおけるディープラーニング 2 ⾔ࢠ語モデル の構築 ⾔ࢠ語の構成性 のモデル化 構成的意味論ྔ ⾔ࢠ語解析 (構造予測) Recursive Neural Networks Autoencoders ... 続きを読む

新・あいまいな本日の私: 一階述語論理と集合論は循環している?

2013/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 集合論 述語論理 本日 公理 構造

2013年6月29日土曜日 一階述語論理と集合論は循環している? お久しぶりです。このブログ、一年近く放ってありましたが、久々の恒真…もとい更新です。今日は、先日見つけた論理学ネタについて。 一階述語論理と集合論は循環していませんか? 一階述語論理の意味論には集合概念が使われていて集合論の公理は述語論理で記述されているように感じるのですが、これは卵が先か鶏が先かの構造になっていないのでしょうか。 ... 続きを読む

404 Blog Not Found:愛してると「愛してる」の違い - 書評 - 括弧の意味論

2011/02/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 括弧 書評 本書 著者 本文

こういう面白くかつとりとめのなく役に立つのかわからない本というのは実に書評しづらい。なので「評する」のは諦め、本書が読むに足りる本であるということをまず指摘した上で、ここではあえて私の括弧論を披露しておくことにする。私自身、何かのおりに書いておきたかったので。「つまらなさそう」と思う人は、本文は飛ばして本書の方を。私の括弧論より著者の括弧論の方が面白いのは確かなので。 本書「括弧の意味論」はやや不... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)