タグ 大辞泉
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users定義ってなんだろう (1) 定義の分類と注意 | 江口某の不如意研究室
辞書的定義というのは、人びとがその言葉をどう使っているかを国語辞典の乗ってるような形で説明することです。たとえば「男性」の定義はコトバンク(大辞泉)ではこんな感じですね。基本的には「おとこ」なんですが、成年の男子」が基本だそうです。 まあそういう多義的な語があるので定義が必要になる場合もあるわけで... 続きを読む
「ゲームオーバー」の意味は「試合終了」なのか、「敗北」なのか? 徹底的に調べてみたら、『大辞泉』の「ゲームオーバー」の記述が変わることになった
「ゲームオーバー」の意味は「試合終了」なのか、「敗北」なのか? 徹底的に調べてみたら、『大辞泉』の「ゲームオーバー」の記述が変わることになった 物悲しい音楽とともに画面に表示される「GAME OVER」の8文字。ゲーマーのみなさまなら何度となく目にしてきた言葉でしょう。 「ゲームオーバー」という言葉は、日本語... 続きを読む
『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』徹底比較 特徴を知って使いこなそう - 四次元ことばブログ
2019年9月5日、三省堂から待望の『大辞林』第4版が刊行されました。2012年11月の『大辞泉』第2版、2018年1月の『広辞苑』第7版に続き、二十数万語規模の中型国語辞書3種の大規模改訂版が出揃った格好になります。 比較するなら今しかない! 以下、めちゃめちゃ長くなるので、最初に結論を先取りしたレーダーチャ... 続きを読む
【DHC会長独占手記】「ニュース女子」騒動、BPOは正気か
今、問題になっている放送倫理・番組向上機構(BPO)についてですが、まずこの倫理という言葉を辞書で調べてみると「善悪・正邪の判断において普遍的な基準となるもの」(「大辞泉」)ということになっています。そもそも委員のほとんどが反日、左翼という極端に偏った組織に「善悪・正邪」の判断などできるのでしょうか。 沖縄問題に関わっている在日コリアンを中心にした活動家に、彼らが肩入れするのは恐らく同胞愛に起因し... 続きを読む
「カミナリおやじ」は誰? 平野啓一郎 :日本経済新聞
私の親くらいの世代の人が、昔、近所にいたという「カミナリおやじ」を懐かしがることがある。若い人たちは、もうこの言葉自体にピンとこないかもしれないが、『大辞泉』には「何かというと大声でどなりつける、口やかましいおやじ」とある。 「カミナリおやじ」に期待されているのは、社会的な父性の役割である。家庭から一歩外に出た後の、地域コミュニティに於(お)ける言わば躾(しつけ)役である。そういう「恐い人」に叱... 続きを読む
「大辞泉」アプリ無料化が終了 “ソシャゲ風課金”に挑戦も収益につながらず - ITmedia ニュース
iOS向け辞書アプリ「大辞泉」が再び有料化。「ソーシャルゲーム風課金」機能を実装した無料モデルは「収益に結びつけることができなかった」という。 アプリ開発などを手がけるエイチエムディティは4月8日、iOS向け辞書アプリ「大辞泉」の新版「2.0」を有料(2000円)で公開した。昨年5月に公開した前バージョンは、アプリ本体を無料化し、「ソーシャルゲーム風課金」機能を実装する新たなビジネスモデルに挑戦し... 続きを読む
無課金でも機能制限なし──「大辞泉」アプリ無料化、“ソシャゲ風”課金モデルへの挑戦 - ITmedia ニュース
有料アプリはもう売れない アプリ「大辞泉」は前バージョンである「デジタル大辞泉」をフルリニューアルし、名称を変更し投入したもの。日本のApp Storeが公開された初期から提供しており、アプリとしては高めな2000円という値段設定ながら、美しいデザインが評判を呼び、目立つ存在だった(以前からのユーザーのため、旧版も新アプリと並んで配信は続いている)。木下さんは当初から開発に関わっている。 リリース... 続きを読む
大辞泉のためのレンダリングエンジン、Sayori | HMDT Blog
大辞泉のためのレンダリングエンジン、Sayori先日、『大辞泉』のデザインは紙に近くなったって話をした。明朝、ゴシックなど様々なフォントを混在させて誌面を作っている。 これって、紙やWebのデザインやっている人にはごく当たり前のことだけど、プログラムを組む人にとっては悪夢のような仕様だ。iOSでは文字を描画する基本的な部品として、UILabelというクラスが用意されている。これ、基本は同一フォント... 続きを読む
ソシャゲっぽい無料モデルを導入した『大辞泉』は辞書アプリ界のパズドラとなれるか? | TABROID(タブロイド)
新発想が生んだ無料の辞書アプリ、ヒントはソーシャルゲーム?小学館の百科+国語辞典『大辞泉』のフル機能がiPhoneアプリで無料で使えるようになりました。その総項目数たるや26万2,500語。しかもネットに繋がらない場所でもオフライン閲覧OKなんて夢のようです。有料版なら2000円するこのアプリ、無料での提供を実現できた秘密は、辞書を引ける回数に制限をつけて、一定時間で利用回数が回復する、という仕組... 続きを読む
「大辞泉」アプリが基本無料で再登場 ソシャゲ風課金システム採用 - ITmedia ニュース
エイチエムディティは、26万2500語を収録したiOS向け辞書アプリ「大辞泉」をApp Storeで公開した。「高機能なのに無料」をコンセプトとし、語句の検索はもちろん、画像や動画の閲覧も可能。地名や建物に関する項目は、スマートフォンの位置情報と関連付けて閲覧できる。 ただし、無料の状態では機能の使用に回数制限が設けられており、時間の経過により復元するという“ソーシャルゲーム風”の仕組みを採用。機... 続きを読む
[iPhone, iPad] 大辞泉: 無料で2000円分の辞書機能が使えます!ユニークなシステムで新登場! - たのしいiPhone! AppBank
「大辞泉」が新しくなって無料で登場!でもシステムはちょっとユニーク。 デジタル国語辞典で有名な「大辞泉」の、新しいiOS版アプリです。部分一致機能や関連語句表示、索引検索などの便利な機能がたくさんあります。 さらに付録では画像や動画資料も豊富で、読み物としても面白く辞典アプリの決定版といえそうです! これだけ充実しているので通常は2000円するのですが、今回リリースされた大辞泉はなんと無料!その理... 続きを読む
大辞泉がソーシャルゲームになった理由 | HMDT Blog
大辞泉がソーシャルゲームになった理由新しい大辞泉、無料化と同時にソーシャルゲーム的な、利用回数の概念を取り入れた事が、ちょっと話題になっている。 簡単に説明すると、利用可能回数の上限が決まっていて、検索すると1減る。画像を表示すると3減る。動画を再生すると10減る。回数が足りなくなると、機能が一部使えなくなる。減少した回数は、時間が経つと回復する。まさにソシャゲだ。 この決断、HMDT内部だけでな... 続きを読む
まるでソーシャルゲーム? 一定時間ごとに「利用可能回数」が増える、基本無料の辞典アプリ【大辞泉】
普段あまり辞書を引かない人にこそオススメです。 【大辞泉 】は、総項目数26万2,500語を載録した本格的な百科+国語の大型辞典アプリ。 時間経過により「利用可能回数」が1ずつ増えるという、まるでソーシャルゲームのようなシステムが採用されているため、本来であれば高価な機能を誰でも無料で使うことができます。 こちらがそのシステム。ことばを検索して詳細を見ると「利用可能回数」が1減ります。 0になると... 続きを読む
まったく新しい『大辞泉』アプリ、まもなく登場! | HMDT Blog
まったく新しい『大辞泉』アプリ、まもなく登場!えーっと、こっちのブログ更新するのが久しぶりになってしまいました。ここ更新するのどうしても不定期になりがちなんだけど、止まっているときは大概、開発が佳境に入っているときなんだよね。 どうにか今回の案件も片がついたので、それのご紹介。作っていたのは、『大辞泉』アプリだ。小学館さんの国語辞典である大辞泉は、いままでは『デジタル大辞泉』という名前のアプリで、... 続きを読む
[Mac] 知らない人は損してると思うMacの使い方【その1】 | Appleちゃんねる
「これ知らないMacユーザは損してるよね〜」って思えるMacのTips新年ネタ 前スレで、起動時に明けましておめでとうが出なくなったってありましたよね。 久しぶりに見ましたよ。 スクリーンセーバーでWord of the dayを設定していると、 基本的には、大辞泉(オプションで変更可能)の内容がランダムっぽく表示されるのだが、 年末には、大晦日、正月には明けましておめでとうと出ていた! それから... 続きを読む
所信表明 : テニスサークルバナナ運営ブログ
4月10 所信表明 テニス【tennis】 長方形のコートの中央にネットを張り、これを挟んで相対し、ラケットでボールを打ち合って得点を争う球技。使用ボールによって硬式と軟式とがある。試合はシングルス・ダブルス・混合ダブルスの3種がある。庭球。 ~大辞泉より~ テニスサークル【tennis circle】 大学生のサークル活動として、最も手っ取り早く充実した生活を送るための手段の一つ。「テニスサ... 続きを読む
オナホールのレビューが面白すぎる件 - karimikarimi
レビュー【review】1 再調査。再検討。2 批評記事。文芸・芸能などに関する評論。論評。また、評論雑誌。「ブック―」 大辞泉 提供:JapanKnowledge レビューは難しい。漫画でも家具でも家電でもなんでもいいが、「良かった」「面白かった」じゃあ、レビューにならない。(いや、主観だけでいいレビューならまぁいいんだけれどさ)何が、どう良いのか、自分の感覚を、言葉を駆使して語らなければならな... 続きを読む