タグ 地方銀行
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users地方銀行、個人の預金がどんどん減っているらしい「相続に伴って今後30年間で58兆円の金融資産が全国から東京圏に流入」
ぎんおう@元金融庁担当記者 @kagachan777 地銀の支店長が「当行の預金がどんどん減っている」と嘆いている。その地銀は個人預金の約7割が60歳以上の顧客。最近目立つのが、亡くなった後で、都会に住む長男や長女ら子供から、亡父の預金を自分たちの取引銀行である都心の銀行へ預け替えする動きだ。地方からどんどん預... 続きを読む
みずほ銀、貸金庫の新規受付停止 三井住友は鍵管理強化 - 日本経済新聞
三菱UFJ銀行の元行員が貸金庫から顧客の資産を窃盗した事件を踏まえ、銀行が貸金庫を貸し出すビジネスの見直しを急いでいる。みずほ銀行は16日から新規契約の受け付けを原則停止した。三井住友銀行や多くの地方銀行は貸金庫の予備鍵の管理強化に踏み切った。貸金庫サービスは3メガバンクだけで合計40万件の契約がある。... 続きを読む
アコム社員 出向先の地銀から預金者情報10万件以上を自社に | NHK
消費者金融大手のアコムは、業務提携先の長野県の地方銀行に出向していた社員が本来は共有してはいけない銀行の預金者の個人情報を10万件以上、自社に流す不適切な取り扱いがあったと発表しました。 アコムの発表によりますと、業務提携先の長野県の地方銀行、八十二銀行に出向していた社員が銀行の預金者の名前や電話番... 続きを読む
女性管理職の割合、かなり「盛られていた」 複数の地方銀行、「厳密な基準」に当てはめたら驚きの結果が:東京新聞 TOKYO Web
今年開示された企業の女性管理職比率で、複数の地方銀行の比率が昨年より大幅に下がったことが本紙の調べで分かった。昨年は厚生労働省の定義で管理職ではない「課長代理」などを含めて算出していたが、今年は同省が示す管理職の範囲に絞って割合を出したのが理由。女性比率の開示は昨年から上場企業に求められるように... 続きを読む
4億6000万円の不審な送金「見逃し」か、金融庁がきらぼし銀行を聴取…ほぼ全額が回収不能
【読売新聞】 長野県内の50歳代の会社社長が2022年、地方銀行「きらぼし銀行」(東京)から約4億6000万円を送金した際、犯罪収益移転防止法などに基づく確認が不十分だった疑いがあり、金融庁が同行側から事情聴取したことがわかった。社 続きを読む
地方銀行に「水増し」が横行? 「職員3人に2人以上が管理職」にして女性管理職比率が増 各行に聞いた:東京新聞 TOKYO Web
本紙が女性管理職比率の高い地銀を中心に取材した。池田泉州銀行(大阪市)は女性管理職比率23.5%で、管理職の範囲を「課長代理 調査役以上」と有報に記載。管理職比率は68.4%に上り、行員1人に対して2人以上の管理職がいることになっていた。 同行広報は「経営幹部クラスの女性職員が少ないため、課長代理・調査役ク... 続きを読む
Silicon Valley Bankの突然死, 川口耕介のブログ
ここベイエリアにはSilicon Valley Bank (SVB)という銀行がある。地方銀行ではあるが、全米16位で20兆円の顧客資産を預かっているというから相当の規模である。この銀行が、今朝突然死んだ。日本の人にとっては遠くの世界の出来事だと思うが、シリコンバレーのテック・スタートアップには大激震であるので、その様子を一... 続きを読む
「広銀ショック」の内幕、盤石のIBMシステム共同化に綻び
地方銀行の勘定系システム共同化に異変が起きている。広島銀行が日本IBMからNTTデータ陣営に乗り換える方針を表明。各地の有力地銀を押さえ、盤石に見えたIBM陣営に綻びが生まれている。広島銀行が脱IBMを決めた背景には、共同化のパートナーであるふくおかフィナンシャルグループ(FG)との方向性の違いも見え隠れする... 続きを読む
地方銀行の預金残高ランキングと上位行の特徴を解説 – MY OPTION
地域密着型の金融サービスを提供できるとして、地方銀行が例年人気の就職先となっています。 一口に地方銀行といっても各行それぞれ特徴がある一方で、業績の良い地方銀行には共通点も見られます。 そこでこの記事では、銀行の信用力を示す預金残高を指標として、地方銀行の預金残高ランキングと業績の良い地方銀行の共... 続きを読む
銀行勘定系で劣勢の富士通、重くのしかかる「みずほ・地銀・ソニー銀」
銀行の勘定系システムを巡って、富士通が劣勢に立たされている。ファーストユーザーのソニー銀行向けに開発している新システムは稼働時期が2023年度以降になることが決定的だ。度重なるシステム障害からの再起を図るみずほ銀行や地方銀行への対応も、富士通に重くのしかかっている。日本のIT業界の雄は逆境をはね返せる... 続きを読む
地銀などシステム障害9行すべてでほぼ復旧 ATMなど利用可能に | NHK
地方銀行など9つの銀行では26日からシステム障害のためATM=現金自動預け払い機やインターネットバンキングが使えなくなっていましたが、すべての銀行で27日午前までにシステムがほぼ復旧し、ATMは朝から使えるようになっています。 26日午前からシステム障害が起きたのは▽水戸市に本店がある常陽銀行、▽宇都宮市に本店... 続きを読む
地方銀行とローソン銀行システム障害 完全復旧時間かかるか | NHK
全国の8つの地方銀行とローソン銀行ではシステム障害のため、ATM=現金自動預け払い機やインターネットバンキングでの取り引きができなくなっています。銀行のシステムを管理するデータセンターの管理会社によりますとシステムは順次、復旧しているものの、完全な復旧には時間がかかる見通しだということです。 水戸市に... 続きを読む
全国の地方銀行とローソン銀行 システム障害でATMなど使えず | NHK
常陽銀行や足利銀行など全国の8つの地方銀行とローソン銀行では、26日午前からATM=現金自動預け払い機やインターネットバンキングが使えなくなっています。銀行のシステムを管理するデータセンターで障害が起きたためです。 システム障害が起きているのは次の銀行です。 ▽水戸市に本店がある常陽銀行 ▽宇都宮市に本店が... 続きを読む
複数地銀でシステム障害、ATMやネットバンク利用できず
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 全国の複数の地方銀行で26日昼ごろにシステム障害が発生し、ATMやインターネットバンキングが使えなくなった。障害は百十四銀行や十六銀行、南都銀行、山口フィナンシ... 続きを読む
地銀が運営するECサイトの評価レポート 〜 定石はほとんど使われていない|WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL
ツイート シェア PDFダウンロード 地方銀行が新規事業として取り組んでいるECサイトを調査した結果、7つのサイトすべてにおいて、売上を伸ばす勝ちパターン(20項目)が半分も実施されていないことがわかった。特に以下3項目はいますぐ取り組むべきである。 Amazon Payを導入して初回購入のハードルを下げる ゲスト購入... 続きを読む
地域金融機関の9割 営業担当に個別のメールアドレス設定せず | NHKニュース
地方銀行などのIT環境を調べる金融庁のアンケートで、9割の地域金融機関が営業担当者に個別のメールアドレスを設定していないことが分かりました。 新型コロナウイルスの影響が長期化する中、取引先とやり取りする手段が対面や電話に限られるケースもあり金融庁は監督指針を改正し、通信手段の整備を促していく方針です... 続きを読む
都会にいては分からない、地方銀行のオンラインバンキングに嘆息した話 (1/2) - ITmedia NEWS
スマートフォンのパスワードアプリに表示されるワンタイムパスワードを毎回入力する必要があるシステムなのだが、そのパスワードアプリにログインできないので、口座にもログインできないというわけなのだった。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチ... 続きを読む
フロッピーディスク「アニメや映画でしか見たことない」「黒電話とかの仲間だと」 これが最近の認識です(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
地方銀行でフロッピーディスクの取り扱いを終了する動きが進んでいるというニュースを受け、ネット上には「フロッピーディスク」に関する投稿が相次いだ。 ■「アニメや映画でしか見たことない」というコメントも きっかけとなったのは、日本経済新聞(電子版)で2020年11月30日に配信された「地銀、フロッピーディスクの... 続きを読む
地銀のIT戦略に暗雲 ノウハウ不足、再編呼び水に―ドコモ問題:時事ドットコム
地銀のIT戦略に暗雲 ノウハウ不足、再編呼び水に―ドコモ問題 2020年09月28日07時04分 地銀のフィンテック連携 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」をめぐる不正出金問題で、地方銀行のIT戦略に暗雲が漂っている。超低金利などで経営環境が厳しさを増す中、地銀はITを活用した収益強化を模索してきたが... 続きを読む
「バンクペイ」も新規登録停止 銀行共通のスマホ決済 :日本経済新聞
メガバンクや地方銀行などが参加するスマートフォン決済がセキュリティー上の懸念から新規の利用登録を止めたことが分かった。「Bank Pay(バンクペイ)」と呼ぶサービスで、メールアドレスのみで登録でき、一部の金融機関では口座接続時の本人確認が不十分だった。不正利用が発覚したNTTドコモの「ドコモ口座」と似たし... 続きを読む
ドコモ、提携銀に通知徹底せず 過去被害対応に不信の声 預金不正流出(時事通信) - Yahoo!ニュース
NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使って預金が不正に引き出された問題で、ドコモ側が今回と同様の手口による被害が昨年発生していたことを把握しながら、提携する銀行への通知を徹底していなかったことが12日、分かった。複数の地方銀行は知らされていなかったと話しており、ドコモ側の対応に不信感を募らせ... 続きを読む
なぜ、ドコモ口座は「本人確認が不十分」だったのか 「ドコモユーザー以外にも開放」戦略の“誤算” - ITmedia ビジネスオンライン
丸山副社長が謝罪:なぜ、ドコモ口座は「本人確認が不十分」だったのか 「ドコモユーザー以外にも開放」戦略の“誤算” 全国の地方銀行などで決済サービス「ドコモ口座」を使った不正出金の被害が相次いでいる問題で、NTTドコモの丸山誠治副社長は9月10日、記者会見で本人確認が不十分だったと謝罪した。一因には、競合他... 続きを読む
ドコモ、不正引き出し被害を全額補償へ 約1200万円:朝日新聞デジタル
NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った預金の不正な引き出しが全国の地方銀行で相次いでいる問題で、ドコモは被害者に対し全額補償する方針を固めた。ドコモによると10日までに37件、約1200万円の被害が確認されている。 ドコモは10日夕にも記者会見を開き、こうした方針について説明するとみられる。速や... 続きを読む
「開示も調査もできないと…」ドコモ口座被害の一部始終:朝日新聞デジタル
地方銀行などに預けられていたお金が、NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座(こうざ)」を使って不正に引き出されていた問題で、被害に遭った宮城県内の30代女性が10日、朝日新聞の取材に応じた。女性はドコモ口座を開設してはいないといい、被害に気付いてからの経緯の一部始終を語った。 2日夜、女性は七十七銀行... 続きを読む
徳丸 浩氏に聞いた「ドコモ口座」問題 今起きていること、今できること - ITmedia エンタープライズ
2020年9月7日から全国の地方銀行を中心に「ドコモ口座」からの不正な預金引き出し被害の報告が相次いでいる。ドコモユーザーでなくとも被害にあう可能性があり、被害規模も現時点では不明だ。セキュリティ専門家の徳丸 浩氏(EGセキュアソリューションズ 代表取締役)に、今起きていること、今できることを聞いた。 こ... 続きを読む