タグ 国語辞典
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users『「무시」であって「無視」にあらず。』
日本語と韓国語で同じように漢字語として使う単語の代表格といえば、 無視 무시 発音も全く同じなこともあり、意味も、使い方も当然同じだと思いがちですが・・・ 実はちょっと注意が必要です。 韓国語の国語辞典(韓韓辞典)をしらべてみると・・・ ①사물의 존재 의의나 가치를 알아주지 아니하다. (事物の存在意義や... 続きを読む
日本国語大辞典 第三版 | 小学館
イントロダクション 2032年 日本国語大辞典 初版刊行から60年、 小学館110周年に 日本最大の辞書が 生まれ変わります。 長きにわたって文化は言葉で記され、国語辞典はそれを読み解く鍵でした。明治・大正時代に、古典世界を見通せる堅牢で信頼できる鍵を求めて松井簡治が日本初の大型国語辞典『大日本国語辞典』を編み... 続きを読む
なぜか色っぽい『新潮現代国語辞典』を知ってほしい
独特な言葉の解説(語釈)が「おもしろい」としてよく『新明解国語辞典』(三省堂)が取り上げられることが多い。 しかし、世の中にある「おもしろい国語辞典」はそれだけではない。 今回、国語辞典を100冊ぐらい持っている男こと、わたくし西村が、おもしろい国語辞典として『新潮現代国語辞典』(新潮社)を紹介したい... 続きを読む
金額などを正式に書くような時に使う数字(壱、弐、参など)のことを何と呼ぶか。また、参の次からはどう書... | レファレンス協同データベース
(1)日本国語大辞典で、まず「壱」をひいてみたところ、”【壱=壹】大字として、数の一に代用する”とあり。 (2)”大字”を複数の国語辞典でひき、壱から拾まで記載がある資料を紹介。 (3)金額を記載する時の文字として使う場合の考え方については、日本語の事典、書類の書き方の事典などを調べる。 NDC 日本語 (81... 続きを読む
「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
「なるほど」は目上の人に使っちゃダメだよーー。こんな指摘を上司や先輩に受けたことのある方も少なくないでしょう。 昨今は、言葉遣いに関するビジネス書やWebサイトでも、しばしば同様の意見に出会います。SNSなどには、特に目上の人と話すとき、どんな相づちを使えばいいのか判断に困ってしまう、といったビジネスパ... 続きを読む
飯間浩明 on Twitter: "「座り込み」の「定義」を国語辞典に求めることは違和感があります。辞書は、物事を観察して、「おおむねこう捉えられる」と説明するものだからです。各辞書を見る
「座り込み」の「定義」を国語辞典に求めることは違和感があります。辞書は、物事を観察して、「おおむねこう捉えられる」と説明するものだからです。各辞書を見ると、長い間座ることに重点を置くもの、要求貫徹まで動かないことに重点を置くものな… https://t.co/w0VLf5KOGc 続きを読む
定義ってなんだろう (1) 定義の分類と注意 | 江口某の不如意研究室
辞書的定義というのは、人びとがその言葉をどう使っているかを国語辞典の乗ってるような形で説明することです。たとえば「男性」の定義はコトバンク(大辞泉)ではこんな感じですね。基本的には「おとこ」なんですが、成年の男子」が基本だそうです。 まあそういう多義的な語があるので定義が必要になる場合もあるわけで... 続きを読む
「“正しい日本語”というのは幻想だ」…国語辞典のレジェンド編集者がそう言い切る、意外な理由(木下 千寿) @gendai_biz
元小学館辞書編集部編集長の神永曉(かみながさとる)さんは、日本最大級の国語辞典『日本国語大辞典 第二版』をはじめさまざまな辞書の編集に携わること、37年。その経験を活かして『悩ましい国語辞典』『辞書編集者が選ぶ 美しい日本語』などの著書を執筆、日本語の魅力を多くの人々に伝えている。日頃、何気なく使っ... 続きを読む
改訂に伴い三省堂国語辞典から「コギャル」や「スッチー」が削除されることに関して、飯間浩明氏による解説ツイート
リンク FNNプライムオンライン 国語辞典から“消える言葉” コギャル、着メロ、MD…新たに追加は「チル」や「ぴえん」 掲載の基準は? 12月17日、約8年ぶりに全面的に内容が刷新される「三省堂 国語辞典」。約3500語もの新たな言葉が追加される一方で、約1100語の言葉がなくなる。1990年代に渋谷を中心に流行した「コギャル... 続きを読む
「即買い以外にないですよ」日本最大の国語辞典がiOSアプリに。おすすめの使い方を聞いてみた
40年以上の年月と3000人を超える専門家の協力を得て完成した「日本国語大辞典 第2版」(小学館)。全13巻にわたって、50万項目、100万用例が収録されています。 その収録語の中から30万項目、約30万用例を厳選・凝縮して収録したのが「精選版」です。 iOSアプリ「精選版 日本国語大辞典」をリリースしました。日本が誇る最大の国語辞典「日本国語大辞典 第二版」の精選版です。2017年1月31日まで... 続きを読む
「江戸しぐさ」はなぜ道徳教材に残り続けるのか? 専門家は「偽りの伝統」と批判
文科省が教材とする「江戸しぐさ」 果たして裏付けは…… 「江戸しぐさ」と呼ばれるものがある。江戸の商人たちがお互いの生活を円滑に進めるために、培った生活の知恵だという。公共広告機構(いまのACジャパン)のCMや、教科書にも採用されたことで、おなじみの人も多いだろう。実は、この江戸しぐさ、研究者から史料的な裏付けがまったくない創作物、「偽りの伝統」であると指摘され続けている。国語辞典の編集者も存在の... 続きを読む
「チャンピオン」や「りぼん」から国語辞典にのせたい言葉を探す - デイリーポータルZ:@nifty
言葉は、大河の流れに翻弄される木の葉のように、たえず揺れ動き、さまざまに向きをかえ、時には裏返り、その見た目を変化させる。 そのひとつひとつを丁寧にすくいあげ、記録として残すのが国語辞典の役目のひとつでもある。 われわれがなにげなく日々使う言葉、とくに漫画にはどんな言葉が使われているのか、現役の国語辞典編纂者と国語辞典のプリンスにすくい上げてもらった。 続きを読む
Yahoo!知恵袋で大学のレポートについて質問したら教授本人が回答してくれてベストアンサー不可避だった件 - ねとらぼ
大学のレポート課題についてYahoo!知恵袋で質問を投げかけた大学生に、まさかの教授本人が回答して話題になっています。 大学のレポートについて質問 レポート内容は国語辞典「大辞林」をデータ換算すると何バイト分になるかを求めるというもの。質問者は「大辞林の総文字数を概算して、2バイトをかければよいのではないか」と考えており、この方法の正しさやそのほかの方法についてアドバイスを求めました。 まさかの教... 続きを読む
国語辞典のゴリラがだんだんやさしくなる - デイリーポータルZ:@nifty
明治時代の国語辞典から最近の国語辞典まで読み比べてみたところ、とてもおもしろかったので、ご報告させていただきます。 続きを読む
国語辞典の語釈をたよりにコロッケをつくる - デイリーポータルZ:@nifty
例えば、ぼくがプレアデス星団あたりからワープしてきた異星人だとして、誰かに「コロッケつくっといて」と頼まれたとしましょうか。 とうぜん、異星人だから、コロッケなんてものを知らない。見たことも聞いたこともない。 困った。コロッケとは何なのか。人に聞くわけにもいかない。じゃあ、国語辞典でコロッケを調べて、その語釈(言葉の解説)通りに作ればいいんじゃないか? そうしよう。 続きを読む
痛いニュース(ノ∀`) : 【日本終了】 「wwwwwwwwwwwwwwwwwww」 ←国語辞典に載る - ライブドアブログ
【日本終了】 「wwwwwwwwwwwwwwwwwww」 ←国語辞典に載る 1 名前: ドラゴンスリーパー(岡山県):2013/12/16(月) 18:00:02.46 ID:aKNokiBH0 すごい!国語辞典に、この意味を載せたのは初めてですよ! ダブリュー[W](名)①②③省略④〔←warai=笑い〕〔俗〕〔インターネットで〕(あざ)笑うことをあらわす文字。 「まさかwww」(以下略) (三... 続きを読む
「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合 :日本経済新聞
落ち込んだり、気持ちがくじけたりした際の精神状態を表す「心が折れる」。単なる若者言葉にとどまらず、「苦難や逆境などで、その人を支えていたよりどころがあっという間になくなってしまう」として収録する国語辞典(大辞林第3版=三省堂、2006年)も発行されるなど、今や一種の慣用句のごとく定着している。1990年代から使われ始め、2010年ごろに一気に普及したこの表現。ルーツは26年前のちょうど今ごろ行われ... 続きを読む
[書評]学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方(サンキュータツオ): 極東ブログ
先日高校生から、古語辞典はどれがいいのかと問われて、わずかに考え込んだ。古語辞典ということでその場で頭に浮かんだのは、大野晋他『岩波古語辞典』(参照)と山田俊雄他『新潮国語辞典―現代語・古語』(参照)だが、ここで苦笑されるかたもいると思うが、この二つは癖がありすぎる。鈴木先生のことを思い出して、鈴木一雄他『全訳読解古語辞典』(参照)もいいかなと思った。が、そのあたりで、「ああ、文学が読みたくて古語... 続きを読む
国語辞典・文章技術まとめ - 萌え理論Blog
情報日本語・国語の辞典・検索・古典・名言・文例・用例・論文・議論、など文章作成の際に参考になるサイトを集めました。辞典・検索Weblio|辞書<国語辞典・国語辞書・百科事典>辞書.辞典.翻訳.語学検索シソーラス(類語)検索語源由来辞典漢字部屋 - 凄い漢字古典・名言青空文庫 Aozora Bunko古典の図鑑 - 目録名言集.com - 名言・ことわざ・格言集めました名言集 心に残る名言面白い言葉... 続きを読む
辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書
Weblio 辞書:国語辞典、国語辞書、専門用語辞書、図鑑、百科事典を同時に検索し結果を一覧表示。豊富な画像による説明もあります。唐破風鳥居 (2008/09/27 10:08) up! 鳥居、笠木が唐破風型をしている鳥居をいいます。 唐破風とは、屋根の切妻についている合掌形の装飾板がそり曲がった曲線状を呈しているものをいいます。(「鳥居の種類」) オオクワガタ (2008/09/26 19:0... 続きを読む