タグ 問題文
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容
小学校小6~中学1年まで極度に勉強ができなかった。 テストの問題文の理解ができなかったり、問題文の日本語は読めるが表現が気になってその所を何度も確認して先に進めず1問目以降白紙などもあった。 このような状態だと学校や集団塾では改善はしないだろうと感じたので、自分が勉強につきっきりになることにした。 幸... 続きを読む
「60を半分で割って20を足したらいくつ?」という問題の正解は「22」→問題文のせいで「50」や「140」という答えも出せてしまう
Rootport🧬 @rootport 「60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)」って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、「60を〝その〟半分で割って」と書かないと伝わりません。「60を半分〝に〟割って」と校正しちゃう... 続きを読む
移住者は「都会風を吹かさないよう」「品定めされるのは自然」 福井県池田町の担当者が語った“問題文”の真意〈dot.〉
池田町は人口約2300人で、毎年20人ほどが移住してきている。 同町の担当者によると、町には「集落」と呼ばれている33の地区があり、それぞれに区長がいる。 「七か条」は、その区長会が提言としてまとめたものだという。 その中では、 ▽「参加、出役を求められる地域行事の多さとともに、都市にはなかった面倒さの存在を... 続きを読む
早大教育学部の入試国語めぐり著者が問合せ→回答に猛反発「誠実な対応を」 大学「発信は認識」
早稲田大学教育学部の入試で出題された国語の問題について、問題文に一部内容が使用された書籍の著者である明治大学の重田園江教授(政治思想)が、自らの問い合わせに説明がなかったことに納得できないと、教養情報サイト「SYNODOS(シノドス)」上で早大に抗議した。 早大からは、個別に説明していないなどと回答があ... 続きを読む
祖父(97歳)がボケ防止で解いている数学の問題がいろんな意味で難しくて問題文を読むことすら出来ない - Togetter
ちえ@データエンジニア @chie8842 うちのおじいちゃん(97歳)、ボケ防止で数学解いたり法律の勉強したりしてて、たまに質問してくるのだけど、いろんな意味で難しいんだよね。。 pic.twitter.com/QSwqBytinM 2021-01-24 10:42:48 続きを読む
割り算ができない専業主婦
うちの奥さん、割り算ができない。 「割合」の話をしてて発覚した。 『アルコール度数30%のお酒100mlを二杯飲んだ時のアルコール摂取量』 がわからないんだと。 んで「200円のお肉タイムセールで3割引です、いくら払うことになりますか?」とか「何円お得ですか?」とか手を替え品を替え問題文を作って解かせるも全部不... 続きを読む
大学入試国語、問題文の著者本人が自ら解いて気づいた「読解力」の本質(堀井 憲一郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/9)
著者に国語の問題は解けるのか 入学試験の国語の問題は、著者には解けるのか。ということは、ときどき話題にされることがある。 つまり夏目漱石の『明暗』が国語の問題文に出されたとき、夏目漱石本人はその問題を解けるだろうか、「著者の考えを選べ」という問題に漱石は正答できるだろうか、という問いかけである。そ... 続きを読む
“微分積分は何の役に立つのか”が分からない人向け文章問題作ってみた 「タカシ君のこたつが温まるのにかかる時間は?」 (1/2) - ねとらぼ
皆さんは、微分積分というものを覚えておいででしょうか。 記憶力のある人なら「xを微分せよ」「定積分を求めよ」みたいな問題文やグラフの傾きを求めたことなどを覚えているかもしれません。しかし、それ以上に「何の役に立つのかさっぱり分からなかった」という記憶がある人の方が多いかもしれません。 そこで今回は「... 続きを読む
娘の算数の宿題が鬼畜難易度 「これは難問」「俺も解けない」「非ユークリッド幾何学教えてるのか…」 - ねとらぼ
「宿題の三角形の作図がわからない」と泣く小学生の娘さんに解き方を教えてあげようとするも、予想を超えたレベルの高さに親側も頭を悩ます算数の宿題が話題になっています。問題文を2度見するやつ。 いろんな三角形を描く問題なのですが、その問1で求められているのは「辺の長さが6センチ、3センチ、3センチの二等辺三... 続きを読む
ACジャパンの広告 多数の大人は簡単な文章題を正しく読めない、計算できない、広告の意図を理解できていない ツイッター、はてぶコメント欄が地獄 - Togetter
問題文に「往復3時間かかる」って書いてあるのに、なぜか「往復6時間」で計算する人が多数いるのが日本の現実。算数も国語もできていない。ツイッターからクソリプが消えないわけだ。 pic.twitter.com/sALy85izeY 続きを読む
「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話 | Books&Apps
この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読... 続きを読む
汚コードグランプリ!秀逸な汚コードにまみれた解答臭をご覧あれ #逆リファクタリング|CodeIQ MAGAZINE
一部から「逆リファクタリング!?」とざわつきが聞こえた 「コードを汚く逆リファクタリング問題」の優秀解答発表です! どんなコードが送られてきたでしょうか? by tbpgr はじめに 出題者のtbpgrです。 当記事では「コードを汚く逆リファクタリング」問題の優秀解答発表を行います。 出題内容について 優秀解答紹介 出題内容について 問題文 リファクタリングは外部から見た振る舞いを変えずに内部構造... 続きを読む
点Pは走り、いつか出会う(かもしれない) 大西科学 - Look Back センター試験 - 教育:朝日新聞デジタル
2013年12月23日00時00分印刷メールイラスト・佐々木克司2013年度センター試験の数学Ⅰ・数学A第2問 点Pについて考えたい。 ご存じの通り、点Pと言えば走り回る点である。数学の問題で点Pはだいたい「動く点」として登場するわけだが、特徴として他に何があるかというと、何も書いていないのが普通である。 問題文に点Pについてもうちょっと詳しく、たとえば「点Pでーす。Pちゃんって呼んでください。千... 続きを読む
たった2つの質問だけ! いちばんシンプルな問題解決の方法―「タテの質問」で掘り下げ、「ヨコの質問」で全体像をあぶり出すのまとめ | ブクペ
問題解決を解決できない2つの理由 1.本当の問題を見つけていないのに、解決策を作成 ・問題文の細部を読んでいないのに解答をしてはいけない 2.問題の全体像を把握できないままに、解決策を作成 ・一部の原因だけしか見ないで、すべては解決できない 原因には3つのタイプがある 1.解決できる原因=真犯人 2.疑わしい原因=容疑者 3.解決できない原因 ※2,3を外して、1に絞り込まないと問題は解決でき... 続きを読む
@nifty:デイリーポータルZ:30年ぐらい前のなぞなぞ本のなぞなぞがすごい
この問題、かなり難しいと思う。正直に白状すると、ぼくはわからなくて答えを見てしまった。「にっこり笑う」と「父親」を別の言い方で考えて結び付けないと答えがでない。 答えは「江藤さん」だ。なぜかというと「えがおになると、おとうさん」だからだ。 単純な言葉遊びではあるのだけど、問題文でヒントになるような語句を使わないなど、かなり工夫してあるのがわかる。 これだけ難しいなぞなぞは、答えがわからなくて解答を... 続きを読む
6×8は正解でも8×6はバッテン?あるいは算数のガラパゴス性:プロジェクトマジック:ITmedia オルタナティブ・ブログ
★僕にも解けない算数の問題 僕はブログにはプロジェクトワーク以外のことは書かないことにしていたのだが、あまりに憤慨したのでちょっと聞いて欲しい。写真は、娘(2年生)の算数のテスト。 8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょうか。 ご覧のように、「8×6」だとバッテンで、「6×8」だと正解らしい。何じゃこりゃ。僕がテストを受けたとしても「8×6」と書く。だって問題文はそ... 続きを読む