はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 労働行政

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

働き方改革法案の審議 労働局長処分が前提 立民 枝野代表 | NHKニュース

2018/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 前提 働き方改革法案 枝野代表 NHKニュース 陳謝

政府・与党が今の国会の最重要法案と位置づける働き方改革関連法案について、立憲民主党の枝野代表は労働行政をめぐる、みずからの発言を陳謝・撤回した東京労働局の局長を厳しく処分することが、審議入りの前提だという認識を示しました。 これについて、立憲民主党の枝野代表はさいたま市で記者団に対し、厚生労働省の労働時間の調査に多くの誤りが見つかったことを踏まえ、「いいかげんだった調査データは、『高度プロフェッシ... 続きを読む

記者団に「是正勧告してあげてもいい」 東京労働局長:朝日新聞デジタル

2018/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 606 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 是正勧告 朝日新聞デジタル 記者団 けんせい 東京労働局長

裁量労働制を違法適用していた野村不動産の宮嶋誠一社長を呼んで特別指導をした厚生労働省東京労働局の勝田(かつだ)智明局長が30日の定例記者会見で、出席した新聞・テレビ各社の記者団に対し、「なんなら、皆さんのところ(に)行って是正勧告してあげてもいいんだけど」と述べた。企業を取り締まる労働行政の責任者が監督指導の権限をちらつかせて報道機関を牽制(けんせい)したととられかねない発言だ。 過労自殺した男性... 続きを読む

裁量労働制データ問題で追及すべきは厚労省でなく安倍政権、労働行政を歪めウソで固めた「働き方改革」 (1/2)

2018/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウソ 安倍政権 厚労省 Tweet 阻止

記事 国家公務員一般労働組合 2018年02月26日 18:09 裁量労働制データ問題で追及すべきは厚労省でなく安倍政権、労働行政を歪めウソで固めた「働き方改革」 1/2 Tweet 雇用共同アクションは、きょう(2月26日)12時10分から「『アベ働き方改革』阻止!緊急国会行動~政府のウソで過労死はごめんだ~」を実施しました。この国会行動の中から、伊藤圭一全労連雇用・労働法制局長と、上西充子法政... 続きを読む

「甘ったれてごめんなさい」新人看護師の自殺|ニュースの気ままコメントとまとめ

2017/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自殺 労災 新人看護師 電通 できごと

「甘ったれてごめんなさい」新人看護師の自殺 新人看護師の自殺が労災かどうかが争われる裁判が2月3日札幌地方裁判所で開始されました。 最近電通の高橋まつりさんの過労死を巡って、労働時間の問題、36協定の問題、就業規則の問題など国の労働行政のあり方が問われています。 下の記事にもありますが、労働基準監督署が 「(精神障害発症までの)6か月間を基本的に評価する。ひとつの目安として100時間、できごとの前... 続きを読む

「派遣はモノ扱い」発言は当然!? 元厚労省官僚が「企業に優しい」労働行政の実態暴露|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見

2015/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 会合 規制緩和 派遣労働 LITERA 法律

厚生労働省課長の「派遣はモノ扱い」発言が大きな問題となっている。1月末、派遣業界団体の会合で「派遣労働というのが、期間が来たら使い捨てというモノ扱いだったが、(派遣労働法改正によって)ようやく人間扱いするような法律になってきた」と述べたというが、ようするに、派遣労働法の規制緩和をした厚労省自身が「派遣労働者がモノ扱いされる」状況を作り出していたことを認めたのである。 しかも、企業の派遣労働者受け入... 続きを読む

法改正も必要だが労働基準法の運用徹底が大切だというお話 - 三つ数えろ

2013/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 三つ数えろ 法改正 2013-10-21 労働基準法 現状

2013-10-21 法改正も必要だが労働基準法の運用徹底が大切だというお話 日本の労働環境を語る場合、その法制度の不備よりも、実際の行政運営の不十分さを指摘する声をよく聞く(というか、ネットで目にする、いわく「労働基準局のお役所仕事批判」等)。 以下に全労働省労働組合作成の「労働行政の現状」という資料がある。とてもよくまとめられているので毎朝声に出して音読してもらいたいのだが、文頭に次のようなデ... 続きを読む

政府、「残業代ゼロ」特区導入を断念 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

2013/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 断念 読売新聞 政府 Yahoo しょうへい

政府は、一定水準以上の年収がある人などの残業代をゼロにできる「ホワイトカラー・エグゼンプション」制度について、「国家戦略特区」への導入を断念した。 特区構想を検討している有識者会議「国家戦略特区ワーキンググループ」の八田達夫座長(大阪大招聘(しょうへい)教授)が4日、記者会見で明らかにした。 同制度の導入には、労働行政を所管する厚生労働省などから反対の声があがっていた。 続きを読む

政府、「残業代ゼロ」制度導入を断念 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2013/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 161 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YOMIURI ONLINE 読売新聞 政府 政治 制度導入

政府は、一定水準以上の年収がある人などの残業代をゼロにできる「ホワイトカラー・エグゼンプション」制度について、「国家戦略特区」への導入を断念した。 特区構想を検討している有識者会議「国家戦略特区ワーキンググループ」の八田達夫座長(大阪大招聘(しょうへい)教授)が4日、記者会見で明らかにした。 同制度の導入には、労働行政を所管する厚生労働省などから反対の声があがっていた。 続きを読む

人は、社会をポジティブに変えられる仕事に向かう - Chikirinの日記

2012/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Chikirin 副題 ありか 我が国 分厚い中間層

<過去数日間の注目記事>・「市場を作るということ」・「アンケート for Social book reading w/Chikirin」・「ボタンのありかを知る人が選ぶ道」 先日、厚生労働省が発表した「労働経済の分析」という資料、副題が「分厚い中間層の復活」となっていました。労働行政や福祉行政の担当省庁が、「我が国では、分厚い中間層が失われてしまった」と認めてるわけですから、これから少しはいい方向... 続きを読む

トヨタ専務「若者をもっと低賃金・長時間労働させたい」:ハムスター速報

2011/08/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 219 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トヨタ専務 トヨタ自動車 ハムスター速報 低賃金 若者

トヨタ専務「若者をもっと低賃金・長時間労働させたい」 Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/08/03(水) 16:19:17.78ID:O7PWeRqxP トヨタ自動車の伊地知隆彦取締役専務役員は2日、2011年度第1四半期決算会見で日本の六重苦について触れ、「今の労働行政では、若い人たちに充分に働いてもらうことができなくなっている」と述べた。 伊地知専務に... 続きを読む

トヨタ伊地知専務「日本の技術力を守るために労働規制の緩和を」 | レスポンス (ビジネス、企業動向のニュース)

2011/08/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 341 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レスポンス ヒュンダイ 緩和 トヨタ自動車 勘定

トヨタ自動車の伊地知隆彦取締役専務役員は2日、2011年度第1四半期決算会見で日本の六重苦について触れ、「今の労働行政では、若い人たちに充分に働いてもらうことができなくなっている」と述べた。 伊地知専務によると、ヒュンダイとトヨタの技術者を比べた場合、個人差はあるものの年間の労働時間がヒュンダイのほうが1000時間も多いそうだ。ということは、10年で1万時間も違ってしまう勘定になる。 「私は若い人... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)