タグ 任期付き
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users共働き夫婦の私たちは、「温もりのある他人行儀」を大事にしていく - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」
文 トミヤマユキコ 結婚願望のまったくなかったわたしが、ひょんなことからおかもっちゃん(夫)と結婚してもう5年になる。彼はバンドのドラマーで、わたしは任期付きの大学教員&ライター。まるで畑違いの2人が、共働き夫婦として生活している。 わたしたちは、職種も違うが、1日の過ごし方もまるで違う。夜更けすぎま... 続きを読む
任期付き大学教員の家族の所感
国公立大学の任期付き大学教員の妻の所感です。 まず任期付き。3年ぐらい毎に各地を転々としている。 常に職探し。〇レックイ〇をチェックしない日はない。 公募に応募。任期なしの仕事があってもぴったりという条件のものはなかなか出ない。出るのはおそらく数年に一度。タイミングがうまく合わないと移動したばかりだ... 続きを読む
現職のままシリコンバレーに赴任する - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
2017 - 12 - 27 現職のままシリコンバレーに赴任する 電撃的な展開により会社から シリコンバレー のラボへの異動を命じられた。現職のまま任期付き(恐らく2年)の赴任となる。 オフィスは パロアルト だが家賃が高く到底住めないのでサンマテオとかその辺りに安アパートを借りることになると思う。何ひとつ分からないのでどうかご指導賜りたい。 それから東京の家を完全に引き払う予定なのでドジョウの里... 続きを読む
なんで駐在員は大変なのか (英語編)
なんで駐在員は大変なのか (英語編) 今は日本で働いているけど、いつか一度は海外で働いてみたいという人もきっと多いだろう。 海外で働く一般的な手段は駐在員かと思うが、日本企業の駐在員というのは様々な目的がある。任期付きの研修風な扱いか、採用目的のただの福利厚生ふうな位置づけの存在か、社内の「期待の星」的な育成ポストのような位置づけか、いっちょ若いやつに任せてみるか的なノープランポストか、そんな感じ... 続きを読む
国立大学で若手研究者が減少、「40代でも先見えないのが普通」の声 | THE PAGE(ザ・ページ)
若手研究者が減ってきている(アフロ) 国立大学の教員に占める若手の人数が減っている。20年前と比較して40歳未満の教員は5000人以上減少した。在籍者も任期付きの雇用に集中している。研究者の入り口である博士課程に進む学生もこの10年間で2000人以上減少した。一方、教員の中で人件費がかさむ60歳代以上の割合は増加し、大学教員の平均年齢も上昇している。20年前は40歳代前半だったが、今では40歳代後... 続きを読む
「卓越研究員」16年度から導入 文科省、終身雇用を保証 :日本経済新聞
文部科学省は優秀な若手研究者が大学や国立研究開発法人、企業を自由に選んで研究に専念できる新制度を2016年度から導入する。国が毎年100~200人を将来性や論文から「卓越研究員」に認定する。各機関が人件費を負担し終身雇用を保証する。若手はポスト不足が深刻で、不安定な任期付きの研究員が増えている。安定した研究環境を整え、独創的な研究を後押しする。 文科省は16年度予算案で10億~15億円程度を概算… 続きを読む
大学教員「任期付き」4割 主要11大学、6年で4000人増 :日本経済新聞
国内の主要な11大学で、有期雇用に当たる任期付き教員が2013年度までの6年間で4千人以上増えたことが、文部科学省の調査で分かった。特に若手研究者で増えており、特定の研究プロジェクトに対する外部資金を財源にした雇用の増加が背景にある。同省の担当者は「若手のポストが不安定になっている」と分析し、懸念を示している。 同省科学技術・学術政策研究所などが北海道、東北、筑波、東京、早稲田、慶応義塾、東京工業... 続きを読む
政府、ハッカー採用へ サイバー攻撃対応で15年度めど :日本経済新聞
政府はインターネットやコンピューター技術に精通した「ハッカー」と呼ばれる技術者の直接採用を検討する。2015年度をめどにサイバーテロ対策を統括する内閣官房の情報セキュリティセンター(NISC)で、任期付きの職員や研究員とする方向だ。専門人材の拡充によって急増するサイバー攻撃への対応力を一段と強化する。 コンピューターの高度な知識を公共に役立てるハッカーは「ホワイトハッカー」と呼ばれている。米国は… 続きを読む
特定機密保護法案に反対することにした - yuki_0の日記
▼だいぶ迷ったけれど,特定機密保護法案に反対する学者の会にコミットすることにしました. ▼ぼくのバックボーンを手短に説明しておきます.専門は図書館情報学というケッタイな学問です.図書館のことを中心に,情報とかそのへんとか色々漁ってる,そんな学問です. ▼31歳助教.子あり.任期付き.そういう弱い立場にもかかわらずコミットしようと思った理由は,これはやばすぎるからです. ▼今回の特定機密保護法案につ... 続きを読む
研究者と論文#2(論文の数と質、若手の生き残り戦略) - 土のつぶろぐ
2013-02-11 研究者と論文#2(論文の数と質、若手の生き残り戦略) 科学・研究全般 難易度: やや専門向け 研究と社会 評価の問題 粒蔵 論文のお話の続きです。 アメリカではPublish or perishと昔から言われているように、論文を出さない研究者は消える(職を得られない、職が維持できない)のがさだめで、日本でも(昔は違ったようですが)現在の任期付きの研究者が置かれている状況は同じ... 続きを読む
若手研究者:先端研究にクビの不安 有期雇用が一般的- 毎日jp(毎日新聞)
先端研究に任期付きで従事している若手研究者の間で、契約が更新されない「雇い止め」の不安が広がっている。5年を超えて同じ職場で働いた有期雇用の社員に無期雇用の道を開く「労働契約法改正案」が成立した場合、雇用主が先回りして5年以内に契約更新を拒む動きが出るとの観測があるためだ。科学技術政策の司令塔を担う政府の総合科学技術会議は不安に応えるため、同法を所管する厚生労働省に意見書を提出するなど、改善に向け... 続きを読む