はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ロボット研究

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 9 / 9件)
 

生物学とテクノロジーを合体させた、バイオロボティクスについての一冊──『ロボット学者、植物に学ぶ―自然に秘められた未来のテクノロジー』 - 基本読書

2021/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鋭角 着想 昆虫 ロボット 作者

ロボット学者、植物に学ぶ―自然に秘められた未来のテクノロジー 作者:バルバラ・マッツォライ白揚社Amazon通常、ロボットといえば鋭角や四角でゴテゴテしているイメージで、それとは正反対の植物とは結びつかない。しかし、ロボット研究・開発は昆虫や動物からそもそもその着想の多くを得てきたし、今は(3Dプリンタなど... 続きを読む

枠を壊して自分を生きる【人生のテーマ】自分を知るためのロボット研究 - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

2020/03/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip まっころいど 表紙 著者 スキゾイド 図書館

自分と考え方が似てる。面白いと思った本(マツコロイドを作った人) この本は「好き・嫌い」がはっきりと分かれると思います。 理解が出来るか?出来ないか?の違いかも知れません。 表紙はなんだか怪しい自己啓発本のような雰囲気が漂います。 図書館で見つけて気になったので、著者が誰だか?わからないまま読んでみ... 続きを読む

ロボット研究のこれまでとこれから - NII Interview (86-1) - NIIについて - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

2020/01/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NII 国立情報学研究所

人工知能を搭載したロボットと共存する時代は、すぐそこまで来ているのだろうか。ロボット 研究の権威・金出武雄カーネギーメロン大学教授の答えは、間違いなく「イエス」だ。ロボッ トは今後、いったいどのように人間社会と関わっていくのか。1970 年代からロボットの目と なるコンピュータビ... 続きを読む

有名人の「オーラ」はどこからくるか、わかったかもしれない|ませり|note

2019/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip セリ Note オーラ 阪大 第一人者

海外の大規模な展示会に行っていた同僚から「会場の向こうの方にものすごいオーラが出てる人がいて、誰かな?と思ったら阪大の石黒先生だった」という話を聞いた。 「有名人ってちょいちょい会うけど、あんなオーラ強い人は珍しい」とのこと。 サムネイルの多分左が、石黒先生。ロボット研究の第一人者で、とりわけご自... 続きを読む

ロボットと「お笑い」掛け合い MBSが対話実験番組(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2018/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MBS 毎日新聞 ロボット Yahoo ニュース

ロボット研究の世界的権威、石黒浩・大阪大教授が毎日放送(MBS、大阪市)とタッグを組み、「お笑い」の掛け合いができるロボットを“育成”する試みを始める。2019年1月、ロボット3体だけが出演して対話する異色の実験テレビ番組「ロボロボ」をスタートさせ、視聴者の反応の検証も進める。石黒教授は「そんなに遠い未来で... 続きを読む

やりたいことだけやって生きていきたいなら、人の言うことは、一切、聞くな【ロボット工学者 石黒浩さんの仕事論】 - リクナビNEXTジャーナル

2015/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 1024 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リクナビNEXTジャーナル アンドロイド 第一人者 講演 現実

2015-03-19 やりたいことだけやって生きていきたいなら、人の言うことは、一切、聞くな【ロボット工学者 石黒浩さんの仕事論】 キャリア ピックアップ ツイート 自分そっくりのアンドロイドが、自分に代わって講演をする。 そんな漫画のような世界を現実のものにしてしまった科学者。 それが、大阪大学の石黒浩教授だ。 世界中から注目を集めるロボット研究の第一人者だが、 研究を始めたきっかけは、実に意外... 続きを読む

「ロボット犬」蹴り飛ばすのは虐待!?  「ドラえもん」も巻き込み議論が白熱 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

2015/02/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 白熱 J-CASTニュース 虐待 YouTube ダイナミクス

「ロボット犬」蹴り飛ばすのは虐待!?  「ドラえもん」も巻き込み議論が白熱 J-CASTニュース 2月20日(金)16時58分配信 インターネット検索最大手の米グーグルが2013年に買収したロボット研究・開発のボストン・ダイナミクスがYouTubeに公開したロボット犬「Spot」の動画が物議を醸している。 ボストン・ダイナミクスは米マサチューセッツ工科大学発のベンチャー企業として1992年に設立。... 続きを読む

DARPAの災害救助ロボコンで日本の『SCHAFT』が優勝! 全種目クリアでぶっちぎりの1位 – ガジェット通信

2013/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SCHAFT DARPA 東大 ガジェット通信 優勝

DARPA(米国防高等研究計画局 )の主催で開催された災害救助ロボット競技会『DARPA Robotics Challenge TRIALS 2013』で、日本からの参加チーム『SCHAFT』の優勝が決定した。全8種目を完了したのは参加16チーム中で唯一。32点満点中27点を獲得し、2位以下のチームに圧倒的な差をつけての優勝だった。 日本からの唯一の参加チーム『SCHAFT』は、東大のロボット研究... 続きを読む

[CEDEC 2013]人間とは何か? アンドロイド研究から分かった“人間の存在感”とは - 4Gamer.net

2013/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 289 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アンドロイド研究 CEDEC 2013 人間 存在感 石黒

[CEDEC 2013]人間とは何か? アンドロイド研究から分かった“人間の存在感”とは 編集部:aueki 大阪大学特別教授 石黒 浩氏 CEDEC最終日の2013年8月23日,大阪大学特別教授 石黒 浩氏による「アンドロイド・ロボット開発を通した存在感の研究」という基調講演が行われた。 ロボット研究というと,ASIMOのような自立歩行型ロボットや産業用ロボットを想像する人が多いかもしれないが,... 続きを読む

 
(1 - 9 / 9件)