タグ ネット選挙
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 usersはてブは「テレビや新聞しか見ない層」をバカにしていたのに今さらなにを言っているの?
今回の兵庫県知事選の結果に対するはてブの反応がおかしすぎない? これまで「テレビや新聞しか見ない層」を情弱だって言って批判してきたのはきみたちでしょ。 それが今回の選挙の結果が出たら、今度は「テレビや新聞を見ないからこうなるんだ」って言い出す。 いったいどうなっているの? ネット選挙を解禁しろって言... 続きを読む
「政見放送がカオスに」「候補者に足切り条項を設けよ」千葉・熊谷知事が都知事選に懸念
千葉県の熊谷俊人知事が22日、自身のX(旧ツイッター)で候補者が乱立し、選挙ポスターの過激な表現が問題になっている都知事選について「今後は政見放送がカオスになるでしょう」と懸念を示した。 選挙カーや選挙ポスター・はがきなどが全て公費で賄われる現状に対し、「ネット選挙の時代、選挙カー自体が不要という... 続きを読む
佐賀県知事選とネット選挙(下) 違和感を共有した~ネット選挙の現実 - 高圧☆洗浄機
2015-01-15 佐賀県知事選とネット選挙(下) 違和感を共有した~ネット選挙の現実 この記事は以下のエントリの続きです。まだお読みで無い方は、先に(上)からお読みください。 佐賀県知事選とネット選挙(上) 違和感が人を集めた~ひまじんうんことYahoo!ブリーフケース - 高圧☆洗浄機 「自治体ソーシャルデバッグ」という概念 武雄クラスタの規模が大きくなったことで、武雄市周辺の施策について、... 続きを読む
佐賀県知事選とネット選挙(中) 違和感を解き明かす~ネットで政治は動かない - 高圧☆洗浄機
2015-01-15 佐賀県知事選とネット選挙(中) 違和感を解き明かす~ネットで政治は動かない 気になる情報 ネットの出来事 武雄市図書館 プライバシー この記事は以下のエントリの続きです。まだお読みで無い方は、先に(上)からお読みください。 佐賀県知事選とネット選挙(上) 違和感が人を集めた~ひまじんうんことYahoo!ブリーフケース - 高圧☆洗浄機 武雄クラスタの広がり 武雄市周辺では、f... 続きを読む
佐賀県知事選とネット選挙(上) 違和感が人を集めた~ひまじんうんことYahoo!ブリーフケース - 高圧☆洗浄機
2015-01-14 佐賀県知事選とネット選挙(上) 違和感が人を集めた~ひまじんうんことYahoo!ブリーフケース ネットの出来事 気になる情報 武雄市図書館 プライバシー 佐賀県知事選で、インターネット上で樋渡候補への落選運動が起こり、その候補が落選したため一部で話題になっています。 落選運動は対立候補の支援を受けた、対立候補の当選を目指した活動でした 既得権益団体を母体に、選挙のために編成さ... 続きを読む
佐賀県知事選の結果は、ネット選挙(落選運動)の影響によるものか?(西田亮介) - 個人 - Yahoo!ニュース
2015年の佐賀県知事選の結果が出た。無所属の新人で元総務省過疎対策室長の山口祥義氏が当選した。 佐賀県知事選 新人の山口氏が初当選 NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150111/t10014607651000.htmlこの選挙が注目されたのは、前武雄市長の樋渡啓祐氏が出馬していたことによる。 「改革派市長」として知られる同氏が武雄市長を辞職して... 続きを読む
家入一真さんの選挙結果を見て、結局は●●だよなぁという話 - 少しは世界の役に立つブログ
2014-02-13 家入一真さんの選挙結果を見て、結局は●●だよなぁという話 政治経済 東京都知事選の家入一真さんの結果ですが、主要4候補に引き続いて5位というのは予想以上でした。得票数だけで言えば惨敗、300万円の供託金は没収となるそうですが、ほぼネットだけを利用した選挙戦で10万近い人々から投票を得たことは、驚くべき結果だと感じています。 彼の実験的試みによりネット選挙の可能性がまた広がりま... 続きを読む
ネット選挙は残念でもねえけど: やまもといちろうBLOG(ブログ)
多用につき、手短になりますが、ノイジーマイノリティがネット選挙のあり方を決めているという話で。 そのうちネット調査会社やY!Jがとりまとめて出すかもしれませんが、こちらの把握している限りでは、ネットでの発言でいえばハゲ>元帥>放射脳殿>家入>アカの順であります。 文節評価などを加味して、ネットで好感度をもたれている順でいえば元帥>家入>ハゲその他なんですが、事前投票の出口調査を見る限り、ネットでの... 続きを読む
東京都知事選挙に関する申し入れ‐ニコニコインフォ
インターネット事業者5社は1月20日、ネット選挙応援プロジェクト「わっしょい!ネット選挙」の一環として、東京青年会議所(JC)主催の東京都知事選挙公開討論会を欠席した立候補予定者4人(舛添要一氏、細川護煕氏、宇都宮健児氏、田母神俊雄氏)に以下の申し入れを行い、他の立候補予定者に同申し入れを行ったことを通知しました。 [PDF版]東京都知事選挙に関するインターネット事業者の申し入れ 続きを読む
フォロワーわずか20人…手探りのネット選挙 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
7月の参院選で解禁され、その後は地方選にも広がったネット選挙。 ツイッターで選挙戦の様子をつぶやいたり、ホームページ上で動画を公開してみたりと、各陣営の手探りが続いている。 10日告示された宮城県知事選でも、各陣営はネット上での呼びかけを強めている。13日には候補者がネット番組に生出演し、視聴者の質問に答えた。それでも、今月6日の長野県安曇野市議選(定数25)で初当選した増田望三郎さん(44)は「... 続きを読む
ドワンゴが株式分割、1株を200株に 売買単位も引き下げ :日本経済新聞
ドワンゴは22日、9月30日時点の株主を対象に1株を200株に分割すると発表した。同時に10月1日付で単元株制度を導入し、単元株式数を100株にする。22日終値(34万7500円)の場合、投資に必要な最低額はこれまでの半分(17万3750円)になる。 同社の株価は年明けから約2倍に上昇した。ネット選挙の関連銘柄として注目され、今年5月には一時75万7000円の年初来高値を付けた。最低投資単位の引き... 続きを読む
LINE:9党が撤退…公明は継続 - 毎日jp(毎日新聞)
公明党を除く9党が無料通話・メールアプリ「LINE(ライン)」のアカウントを閉鎖した。ネット選挙が7月の参院選で解禁され、無料だったことから10党が情報発信のためアカウントを開設したが、15日から高額の登録料が発生したため。万単位の「ファン」を失った政党側からは「『政治割引』はできないのか」との声も漏れる。【福岡静哉、影山哲也】 ラインは、互いに携帯電話番号などを知っている仲間うちの情報伝達手段と... 続きを読む
Google調査「ネット選挙は空振り」 ビッグデータ分析で参院選を総括
Google調査「ネット選挙は空振り」 ビッグデータ分析で参院選を総括 The Huffington Post | 執筆者: Daichi Ito 投稿日: 2013年07月30日 14時07分 JST | 更新: 2013年07月30日 14時23分 JST メルマガ登録: メルマガ登録 フォロー: Google, Google ネット選挙, グーグル, テクノロジー, ネット選挙, ネッ... 続きを読む
【ネット選挙 決算(上)】火が付いた「落選運動」、駆け抜けた「デマ」 功罪くっきり 当落左右+(1/4ページ) - MSN産経ニュース
インターネットを使った選挙運動が解禁された参院選で、候補者がツイッター、フェイスブック、ブログで発信した総件数をみると、上位10人は全員が落選した。ネットを多用したからといって当選するわけではないことを示しているが、みちのくの地ではネットの力を発揮して議席を獲得した候補者がいた。 「宮城選挙区、当選させていただきました。当選直後に只今生放送です!」 22日未明、宮城選挙区(改選2)で初当選を果たし... 続きを読む
参院選:ネット選挙 フォロワー水増し? 金子氏陣営- 毎日jp(毎日新聞)
参院選の比例代表で落選した金子善次郎元衆院議員(69、自民)の公式ツイッターのフォロワー(閲覧者)の大半が、選挙権のない外国人を名乗るアカウント(登録者名)で占められていることがわかった。同氏の公式フェイスブック(FB)でも、賛意を示す「いいね!」のうち約8割がトルコから寄せられていた。専門家は「いずれも短期で急増し、あまりに不自然。フォロワーや『いいね!』は安価で購入でき、何者かが水増しした疑い... 続きを読む
朝日新聞デジタル:山本太郎氏陣営、公選法抵触の恐れ メール送信めぐり - 社会
参院選東京選挙区に立候補している無所属の山本太郎氏(38)の陣営は19日、選挙運動に関するメールを受信する意思を確認せずに送信し、公職選挙法に抵触する恐れがあったとして、ホームページに「お詫(わ)び」を掲載した。 参院選特集ページはこちらネット選挙がわかった!ページはこちら 陣営によると、陣営は支援者から知り合いのメールアドレスを集め、18日夜にメール送信を開始。19日朝に意思確認していなかった... 続きを読む
「党派ではなく、政策で政治家を選ぶ」 政治を可視化するメディア「ポリタス」を公開した津田大介さんに聞く 【読解:参院選2013】
「党派ではなく、政策で政治家を選ぶ」 政治を可視化するメディア「ポリタス」を公開した津田大介さんに聞く 【読解:参院選2013】 投稿日: 2013年07月18日 16時49分 JST | 更新: 2013年07月18日 16時56分 JST メルマガ登録: メルマガ登録 フォロー: ネット選挙, ネット選挙解禁, ポリタス, メディア, 参院選2013, 政治, 津田大介, 読解参院選, 読... 続きを読む
楽天・三木谷社長、サイバー藤田社長… IT社長なぜか参院選にのめり込む (1/2) : J-CASTニュース
楽天の三木谷浩史社長やサイバーエージェントの藤田晋社長ら、IT企業のトップが参院選にのめり込んでいる。 2013年7月21日に投票日が迫る参院選から「ネット選挙」が解禁。それもあって、政治とIT企業の「距離」がグンと縮んでいるのは間違いないのだろうが、手紙のやり取りや選挙カーに乗っての応援演説などと、力が入っている。 サイバー藤田社長、初の選挙応援 IT企業のトップが参院選にのめり込んでいる。(写... 続きを読む
参院選、ネット「参考にしない」78% : ニュース : 参議院選挙(参院選)2013 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
読売新聞社の序盤情勢調査で、投票する候補者や政党を選ぶ際にネットを参考にするかどうかを聞いたところ、全体の78%が「参考にしない」と答え、ネット選挙が浸透していない現状が浮かび上がった。 一方、「参考にする」とした人が比例選で投票するとした政党は、自民党が最も多く、日本維新の会、民主党と続いた。 調査結果を年代別でみると、60歳代以上の8割超、40~50歳代の7割以上が「参考にしない」としており、... 続きを読む
村野瀬玲奈の秘書課広報室 |自民党のネット選挙は、始まったと同時に最低レベルに落ちていた。 (平井卓也・自民党ネットメディア局長の暴言)
ネット選挙というものが今回始まったわけですが、さっそくこんな自民党議員が登場。しかも、自民党ネットメディア局長だそうです。 ●東京新聞(TOKYO Web) 自民・平井氏ネット党首討論に投稿 福島氏に「黙れ、ばばあ」 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013062902000121.html 2013年6月29日 朝刊 自民党ネ... 続きを読む
ある候補者の参謀になりました。ネット対策はこんな感じでやりました。 | More Access! More Fun!
以前。ちらっと書きましたけど、ネット選挙でアドバイザーとか参謀やってくれという話を数件いただきまして、偉そうに上目線でアレコレ注文を付けた結果、1人の方の参謀をやっています。実際にどんな感じに対策してるのか、知りたい方も多いと思いまして、具体的に書いちゃいますよ。 わたし思うに、ネット選挙の参謀は、広告代理店やガンガン電話してくるネットの営業会社より、アルファブロガーのほうが向いていると思います。... 続きを読む
マスコミは報じない、安倍首相がニコニコ超会議で語ったこと全文 - NAVER まとめ
4月27日から28日にかけて幕張メッセで開催中の「ニコニコ超会議2」。ここに安倍総理大臣が登場。ニコニコユーザーの前で自身のインターネット活用について、マスコミの報道について、解禁されたネット選挙について語りました。「日本に元気を取り戻す」というメッセージに会場は熱狂。全文を書き起こしました。 更新日: 2013年04月28日RSS 続きを読む
政治家が一番わかってない、ネット選挙の本当の意味。 | More Access! More Fun!
ネット選挙解禁・有料バナー広告で格差 無所属不利、「金権」に拍車懸念も (1/2) などとか 「中傷対策お済みですか」IT業者、永田町に攻勢 みたいに報道されておりますが、まったく見当違いも甚だしいと思う昨今です。だいたい「中傷対策お済みですか」って電話営業してくるのはIT企業じゃ無くて、ブラックSEOとかで食えなくなった営業会社だと思いますから念のため。風評被害対策ったって、逆SEOやって悪口サ... 続きを読む
これが来るべきネット選挙の未来の形、Amazonのクラウドのパワーがオバマ大統領再選を支えたことが目で見てわかる「Obama for America on AWS」 - GIGAZINE
イリノイ州シカゴを本拠地とした「Obama for America(OFA)」キャンペーンによって大統領再選を目指したオバマ陣営には数十万人のスタッフやボランティアが在籍、しかし、さらにキャンペーン活動を維持するための支持者から寄付金を集めたり、有権者を動員したり、どんどん巨大化する組織をまとめあげていくためのシステムが破綻するのは時間の問題……となっていって、そのままでは大ピンチになって破綻して... 続きを読む
ネット選挙:「金権」拍車を懸念 IT業界台頭- 毎日jp(毎日新聞)
インターネットを活用した選挙運動が7月の参院選から解禁されそうだ。候補者がメールやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を効果的に使おうとすれば専門家への委託が必要になり、選挙コンサルタントやIT業界にとって解禁は「商機」。請負料として数百万円を提示する業者も現れたが、資金力のある政党や候補者が有利になる「金権選挙」に拍車がかかるとの懸念も出ている。【川崎桂吾、青島顕】 <梅・210万円... 続きを読む